ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 高齢化社会の福祉政策 > かながわ認知症ポータルサイト > 若年性認知症に関する研修 > 令和5年度若年性認知症自立支援ネットワーク研修会
更新日:2024年5月20日
ここから本文です。
認知症,若年性認知症,研修
若年性認知症は、65歳未満で発症することから、現役で仕事や家事、子育てをしている方も多く、生活費、子どもの教育費などの経済的な問題をはじめ、高齢者の認知症とは異なる課題があり、就労、社会参加、居場所づくり等の様々な分野にわたり支援を総合的に講じる必要があります。
地域共生社会の実現に向け、若年性認知症の方が働く場や居場所など、多様な社会資源の活用を学び、若年性認知症の方の支援ネットワークづくりに資する研修を川崎市と共催で実施します。
(1)「若年性認知症の人の就労支援について」
(2)《働き方その1 企業就労》 当時者のお話「私にとって働くとは」
(3)《働き方その2 就労継続支援B型》 マイWAYサードプレイスの取り組みについて
(4)《働き方その3 有償ボランテイア》 「若年性認知症に特化した介護保険事業所の取組」
令和5(2023)11月17 日(金曜日)15時から17時まで
オンライン開催(ウェビナー)
職場等の労務管理者、就労継続支援事業所等障害福祉関係者、医療・介護関係者、行政職員等 その他関心のある方
無料
令和5(2023)年11月10日(金曜日)
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。