ホーム > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者 > 高齢化社会の福祉政策 > 介護生産性向上推進事業について > かながわ介護スマート相談室(介護生産性向上総合相談センター)

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

かながわ介護スマート相談室(介護生産性向上総合相談センター)

令和7年6月に「介護生産性向上総合相談センター」の愛称が「かながわ介護スマート相談室」に決定しました。

令和6年度より、「かながわ介護スマート相談室(介護生産性向上総合相談センター)」を開設いたしました!

「かながわ介護スマート相談室(介護生産性向上総合相談センター)」設置の目的

 急速な高齢化により介護サービスに対する需要が増加・多様化する一方、生産年齢人口は急減している中で、介護サービスの質の確保を図りながら、介護職員の働く環境改善を推進する必要があります。

 また、介護ロボット等のテクノロジーを活用し、業務の改善や効率化を進めることにより、職員の業務負担の軽減を図るとともに、業務の改善や効率化により生み出された時間を直接的な介護ケアの業務に充て、利用者と職員が接する時間を増やすなど、介護サービスの質の向上に繋げていくことが重要です。

 そこで、介護事業所における介護ロボット・ICTの導入を主とした生産性向上に資する取組を支援するために、ワンストップ型の相談窓口を設置いたしました。

 また、当センターの取組を介護現場に携わる方々にもっと知っていただくとともに、介護生産性向上の取組に関して気軽に相談いただける窓口となることを目指して、公募のうえ、令和7年6月に「かながわ介護スマート相談室」の愛称が決定しました。

 愛称応募者:米井 寛さん

 法人名:社会福祉法人啓生会(理事長 井上 洋明) 

「かながわ介護スマート相談室(介護生産性向上総合相談センター)」相談窓口

リンク先:かなふく

公益社団法人かながわ福祉サービス振興会

事業推進部業務支援課(委託先)

〒231-0023 横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル9階

電話:045-662-9538

 

「かながわ介護スマート相談室(介護生産性向上総合相談センター)」の主な事業内容

介護ロボットの試用貸出

試用貸出期間を2週間~1ヶ月とし、介護ロボットの試用貸出を実施いたします。

※介護事業所等に費用負担はありません。

 

介護事業所への業務アドバイザー

次の(1)~(4)に関する取組を行うことにより、介護事業所の課題に対応した介護ロボット・ICT導入等に関する助言等の支援を行います。

(1)介護ロボット・ICTの活用についての相談対応

相談内容に応じ、可能な限り具体的な解決策を提示いたします。

(2)介護ロボットを導入しようとする県内の介護事業所に対する伴走支援(タイプA)

介護ロボットを導入しようとしている県内の介護事業所に対して、個別に施設における課題の見える化、課題を踏まえた適切な介護ロボット等の選定に関する助言等の支援を行います。

(3)既に介護ロボットを導入している県内の介護事業所に対する伴走支援(タイプB)

過年度に介護ロボット導入支援補助金を活用して、介護ロボットを導入したが活用頻度や成果が十分ではないと感じている県内の介護事業所に対して、個別に助言等の支援を行います。

(4)介護ロボット導入のパッケージモデル等の普及のための研修会の実施(年度内3回実施予定)

パッケージモデル等でまとめられた、現場の課題とそれに応じた介護ロボットの選定、介護ロボット導入時の留意事項、介護ロボット導入による効果等について説明いたします。

 

伴走支援事業所による成果報告会の開催

伴走型の支援により、介護ロボット・ICT等を導入し、介護現場の生産性が向上されたモデル事業所の成果報告会を、令和7年2月28日に開催いたしました。

伴走支援タイプA

業務アドバイザーが対象施設に対して、課題の見える化からその課題に応じた介護ロボット等の介護テクノロジーの選定・運用まで伴走型の支援を行いました。

(業務アドバイザーによる伴走支援概要報告は、こちら(PDF:4,811KB)

法人名 施設名 所在地 HP 成果報告会資料
医療法人勝又 介護老人保健施設あじさいの郷 開成町 https://katsumata-mc-hp.jp/ajisainosato/ 報告資料(PDF:780KB)

社会福祉法人中川徳生会

特別養護老人ホームビオラ市ケ尾 横浜市 https://nakagawa-tokushokai.com/main/office/viola_ichigao.html 報告資料(PDF:1,364KB)
社会福祉法人麗寿会 社会福祉法人麗寿会ふれあいの麗寿 ユニット型 茅ヶ崎市 https://www.reijukai.or.jp/ 報告資料(PDF:1,059KB)
社会福祉法人いきいき福祉会 特別養護老人ホームラポール藤沢 藤沢市 https://www.rapport.or.jp/facility_search/fujisawa_zengyo/ 報告資料(PDF:1,781KB)
医療法人社団廣風会 介護老人保健施設ラ・クラルテ 横浜市 https://hc-mugi.com/ 報告資料(PDF:1,713KB)
神奈川県厚生農業協同組合連合会 介護老人保健施設 ほほえみの丘 伊勢原市 https://www.kouseiren.net/hohoemi/ 報告資料(PDF:1,821KB)

 

伴走支援タイプB

令和5年度補助金を活用して介護ロボットを導入したものの、成果が十分ではない等と感じている対象施設に対して、介護ロボットの有効活用及び生産性向上を目指し、業務アドバイザーが伴走型の支援を行いました。

(業務アドバイザーによる伴走支援概要報告は、こちら(PDF:1,508KB)

法人名 施設名 所在地 HP 成果報告会資料
社会福祉法人大六福祉会 伊勢原ホーム(介護老人福祉施設) 伊勢原市 https://dairoku.org/?page_id=6 報告資料(PDF:1,623KB)
社会福祉法人兼愛会 しょうじゅの里小野(介護老人福祉施設) 横浜市 https://www.akaedakai.com/ono/ 報告資料(PDF:1,379KB)

 

介護ロボットの体験展示

介護関係者様や県民の皆様に介護ロボットを周知するため、体験展示場を設置しております。

介護ロボット体験展示

社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団(委託先)

横浜市反町福祉機器支援センター

〒221-0825 横浜市神奈川区反町1-8-4

開館時間:午前9時~午後5時

休館日 :月曜日、祝日、年末年始

 

介護生産性向上の取組を先進的に行っている介護事業所の事例紹介

令和6年8月8日に開催された「介護現場革新会議」において、介護生産性向上の取組を先進的に行っている介護事業所の事例紹介を行いました。当日の資料を掲載しますので、テクノロジー等を活用し、業務の改善や効率化等を進めることにより、職員の負担軽減及び介護サービスの質向上を検討する際にぜひご活用ください。

社会福祉法人小田原福祉会 特別養護老人ホーム 潤生園(PDF:7,411KB)(別ウィンドウで開きます)

社会福祉法人吉祥会 介護老人福祉施設 寒川ホーム(PDF:2,923KB)(別ウィンドウで開きます)

 

このページに関するお問い合わせ先

福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課

福祉子どもみらい局福祉部高齢福祉課へのお問い合わせフォーム

福祉施設グループ

電話:045-210-1111

内線:4853,4854

ファクシミリ:045-210-8874

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部高齢福祉課です。