未来社会創造に向けた取組み、コミュニティ再生・活性化の推進 > ドローン前提社会の実現に向けたモデル事業の実施結果
更新日:2024年8月19日
ここから本文です。
ドローン前提社会の実現に向けたモデル事業の実施結果は、次のとおりです。
※このウェブサイトに記載されている内容は、掲載当時のものです。
【宮ヶ瀬】災害時やイベント実施時において、音響通信を活用しスマートフォンに避難場所やイベント情報等を情報伝達する実証実験を実施
【寒川町】音響音響通信を活用した世界初となる避難体験会を実施
株式会社リコー(PDF:596KB)(別ウィンドウで開きます)
地震発生時を想定し、被害状況の確認のため、ドローンにて空撮を行うとともにマッピング及び情報共有を実施
NPO法人クライシスマッパーズ・ジャパン(PDF:515KB)(別ウィンドウで開きます)
土砂災害発生で道路が通行不可能となったエリア(想定)について、ドローンによる情報収集、生存者の確認、避難指示を実施
株式会社エムテックス(PDF:1,057KB)(別ウィンドウで開きます)
国産ドローンによる医薬品等の輸送を行うことで、災害発生時における救援物資の搬送についての検証を実施
横浜警備保障株式会社(PDF:2,862KB)(別ウィンドウで開きます)
外壁や配管などの点検をドローンで行い、3Dデータとして活用
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社(PDF:2,691KB)(別ウィンドウで開きます)
ドローンに音波を発信する機器を搭載し、遠隔から外壁の劣化状況を確認する技術実証を実施
学校法人桐蔭学園(PDF:1,188KB)(別ウィンドウで開きます)
自律飛行技術を活かした”ぶつかりづらい”ドローンにより、狭小部の撮影や3Dデータ化が可能となる橋梁点検を実施
株式会社NTTドコモ(PDF:7,660KB)(別ウィンドウで開きます)
耕作放棄地調査に係る人的負担軽減や業務の効率化を図るため、上空から耕作放棄地の現状を把握
株式会社四門(PDF:600KB)(別ウィンドウで開きます)
スクミリンゴガイ防除薬剤のドローンによる広域散布実験等を実施
TEAD株式会社(PDF:3,953KB)(別ウィンドウで開きます)
飛行艇型ドローンによる相模湾のキハダマグロ魚群探知を実施伊藤忠アビエーション株式会社(PDF:2,023KB)(別ウィンドウで開きます)
箱根ジオパークの地形、自然などを空撮し、観光振興に活用
株式会社アイネット(PDF:810KB)(別ウィンドウで開きます)
県立歴史博物館のドローンを活用した空撮及び3Dモデル化により、文化財の保護・保全や観光振興に活用
株式会社カラーチップス(PDF:8,344KB)(別ウィンドウで開きます)
空撮して制作した鎌倉市内の史跡を動画を寄贈し、史跡考察や観光振興に活用
一般社団法人鎌倉ドローン協会(PDF:311KB)(別ウィンドウで開きます)
操縦技術や専門性の高い利用技能等を学ぶ高校生向け出前講座等を実施
慶應義塾大学SFC研究所(PDF:4,766KB)(別ウィンドウで開きます)
地方公共団体の施設点検にドローンの活用が促進されるよう職員向けのドローン操縦指導を実施
このページの所管所属は産業労働局 産業部産業振興課です。