更新日:2025年7月24日

ここから本文です。

令和7年度神奈川県障がい者就労支援力向上研修会

障がい者就労支援機関の方(集合研修第3回は企業の方も含む)を対象に研修会を行います。皆様のご参加をお待ちしております。

 障がい者が生き生きと働く、また働き続けるためには就労支援機関の役割が非常に重要です。働く障がい者の増加に伴い、支援機関に求められる役割はより一層多様化しており、福祉や雇用に関する知識や関係機関との連携など幅広い能力が求められています。
 また、これから障がい者雇用を検討、又はすでに雇用しており追加雇用を検討する企業も、支援機関と連携することで、障がい者雇用をスムーズに進めることができます。
 そこで、就労支援機関と企業(集合研修第3回のみ)を対象とした研修会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

お申込み方法

チラシをご確認のうえ、オンデマンド配信は令和7年10月17日(金曜日)までに集合研修は令和7年9月5日(金曜日)までに、e-kanagawa電子申請にてお申込みください。

なお、オンデマンド配信は9月1日(月曜日)から配信します。チラシ及び下記の留意事項をお読みいただき、お申込みください。

支援機関の方で、オンデマンド配信に参加希望の方はこちら(別ウィンドウで開きます)からお申込みください。

支援機関の方で、集合研修に参加希望の方はこちら(別ウィンドウで開きます)からお申込みください。

企業の方は、こちら(別ウィンドウで開きます)からお申込みください。

研修会チラシ

支援機関の方→支援機関向けチラシ(PDF:420KB)

企業の方→企業向けチラシ(PDF:321KB)

詳細

1.オンデマンド配信<支援員の基礎知識>

配信期間

令和7年9月1日(月曜日)10時から令和7年10月31日(金曜日)17時まで

参加対象

就労移行支援事業所、就労定着支援事業所、障害者就業・生活支援センター、就労継続支援事業所(A型・B型)等の職員のうち、実務経験1年未満の方(実務経験1年以上の方のお申込みも可能です。)

定員

なし ※視聴される方は同じ事業所でも全員お申込ください。

参加費

無料

プログラム

  • はじめての就労支援1~出会いからナチュラルサポートまでの道のり~

講師:鎌倉市障害者二千人雇用センター 副センター長 八木 苑子氏

 

  • はじめての就労支援2~支援員に大事な心構え~

講師:障がい者就業・生活支援センターサンシティ センター長 山嵜 健太郎氏

 

  • 社会人スキルアップ

講師:川崎障害者就業・生活支援センター 所長 小川 菜江子氏

 

  • 障がい者雇用の現状と障がい者雇用施策

講師:神奈川労働局職業安定部職業対策課職員

 

  • 労働関係法規

講師:神奈川県かながわ労働センター 川崎支所職員

 

2.集合研修

日時

  • 第1回 令和7年9月22日(月曜日) 13時15分から16時45分まで
  • 第2回 令和7年9月30日(火曜日) 9時45分から16時35分まで
  • 第3回 令和7年10月6日(月曜日) 9時45分から16時40分まで

参加対象

就労移行支援事業所、就労定着支援事業所、障害者就業・生活支援センター、就労継続支援事業所(A型・B型)等の職員のうち、実務経験1年以上の方
第3回は企業・障がい者就労支援機関合同研修のため、企業の人事担当者等も対象となります。

会場

かながわ労働プラザ3階 多目的ホール(横浜市中区寿町1-4)
JR根岸線「石川町駅」北口(中華街口)より徒歩3分
※会場にお越しの際は、公共の交通機関をご利用ください。

定員

第1回 100名、第2回 60名、第3回 100名(先着順)
※1機関で複数人お申込された場合、人数調整をさせていただく場合がございます。事務局からの連絡がない場合はそのままご参加いただけます。

参加費

無料

プログラム

<第1回>支援力up!~アセスメントの理解を深める~
  • アセスメント概論

講師:神奈川障害者職業センター 障害者職業カウンセラー 髙林 大輝氏

 

  • アセスメント実践例

講師:ウィング・ビート 事業所長 村田 謙造氏

 

  • 利用者から見たアセスメントと個別支援計画

講師:鎌倉市障害者二千人雇用センター 副センター長 八木 苑子氏


<第2回>支援力up!~連携の重要性~
  • 就労支援におけるコミュニケーションについて

講師:相模原障害者就業・生活支援センター 地域支援課 課長補佐 三島 広和氏

 

  • 事例から学ぶ連携の基礎と重要性

講師:湘南障害者就業・生活支援センター 所長 渡部 司氏

 

  • 就労支援と精神科医療の連携

[講義] 就労支援と精神科医療の連携

[演習(ロールプレイング)] 受診同行を支援対象者に提案する

[グループワーク] 医療機関との連携で悩んだこと

講師:一般社団法人宮城就業支援ネットワーク 代表理事 相澤 欽一氏

 

<第3回>事例から学ぶ~採用から定着支援まで~
  • 障がい者雇用で企業が知っておきたいこと

講師:神奈川県障害者雇用促進センター職員

 

  • 障がい者雇用で知っておきたい労務管理

講師:伊藤社会保険労務士事務所 社会保険労務士 伊藤 和彦氏

 

  • 企業事例1~採用時における仕事の創り出し~

講師:横浜植木株式会社 管理部 主席 藤井 鏡二氏

 

  • 企業事例2~定着支援とナチュラルサポート~

講師:横浜製機株式会社 取締役執行役員 製造部長 吉田 直樹氏、総務部長 橋満 和美氏

※現在就労されている障がい者の方(2名)も登壇予定です。

 

  • グループワーク

 

留意事項

<オンデマンド配信>

  • お申込いただいた方のみを対象とした限定配信により実施します。
  • 令和7年8月20日(水曜日)までにお申込みいただいた方には令和7年9月1日(月曜日)10時までに、8月21日(木曜日)以降にお申込みいただいた方にはお申込みから2週間程度で、動画のURLをメールでお知らせします。すべての動画をご視聴いただくことができます。
  • YouTubeで動画配信を行い視聴していただきますので、ご自身でインターネット環境を整えていただく必要がございます。あらかじめご了承ください。
  • 配信動画の撮影、録音、録画、再生リストへの登録、ダウンロード等は禁止いたします。また、配信内容のSNS等への投稿も固くお断りいたします。
  • 研修資料は、お申込みされた事業所内の職員に限り複製・配布・使用することを可能とします。研修資料の一部若しくは全部を許諾なく配信、インターネット上へのアップロード等することを禁止します。

 

<集合研修>

  • 集合研修第2回の午後は及び第3回の午後はグループワークを行います。
  • 1機関で複数人申込をされた場合には、人数の調整をさせていただくことがあります。
  • 当日は、公共の交通機関をご利用下さい。

このページに関するお問い合わせ先

障害者雇用促進センター

障害者雇用促進センターへのお問い合わせフォーム

管理企画課

電話:045-633-6110

内線:2512

ファクシミリ:045-633-5405

このページの所管所属は 障害者雇用促進センターです。