ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 職員採用・給与等の状況 > 県の職員採用 > 人事委員会事務局 > 職員の給与等に関する報告及び給与改定に関する勧告 > 給与勧告の基本的な考え方
更新日:2021年10月14日
ここから本文です。
公務員は民間の従業員とは異なり、団体交渉権、争議権(下表参照)の一部が制約されているため、その代償措置として、地方公務員法に基づき人事委員会による給与勧告制度が設けられています。この制度は職員の給与について、県民の理解と納得を得る重要な役割を担っています。
そのため、本委員会は、職員の給与を、国家公務員の給与との均衡も考慮しつつ、その時々の生計費、経済・雇用情勢等を反映した民間従業員の給与と均衡させることが基本であると考えています。
この方法は情勢適応の原則や均衡の原則など、給与決定の原則に則った、最も合理的な方法と考えられています。
内容 | 有無 ※一般の職員及び教育職員の場合 | |||
団結権 | 労働組合を組織する権利 |
○ |
||
---|---|---|---|---|
|
労働組合が労働条件について 交渉する権利 |
△ (法的拘束力を持つ団体協約の締結は×) |
||
争議権 |
ストライキ等の争議行為を行う権利 |
× |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は人事委員会事務局 です。