ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教員免許 > 教員免許に関する各種申請について > 特別支援学校教諭免許状への領域追加について > 申請に必要な書類等(教員としての実務経験を使わない領域追加の申請)
更新日:2025年9月16日
ここから本文です。
特別支援学校教諭免許状に領域追加を受ける場合(実務経験を使わない場合)の申請に必要な書類等
⇒ 申請日時点で有効な免許状かどうかや、再授与申請については、教員免許更新制廃止に伴う変更点についてでご確認ください。
書類等の名称 | 説明 | |
---|---|---|
1 | 教育職員普通免許状授与等申請書 |
|
書類等の名称 | 説明 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 申請手数料(3,300円分) |
(※1)神奈川県収入証紙販売所で購入できます。(令和7年9月30日をもって販売を終了します。) 収入証紙によるお支払いは令和8年3月31日まで可能です。(収入印紙・市町村の収入証紙の場合や、金額に過不足がある場合は受付ができませんので、ご注意ください。) (※2)郵送での申請の場合、収入証紙の代わりにオンラインで支払いができます。この場合、【1】申請書類一式の郵送に加え、【2】神奈川県電子申請システムでお支払い手続をする必要があります。詳細は、「電子申請システムを利用した申請手続について」をご確認ください。
上記以外に、令和7年10月1日以降の申請では、
によるお支払いも可能になります。 |
書類等の名称 | 説明 | |
---|---|---|
3 |
学力に関する証明書 (成績証明書ではありません)(注) |
|
(注)教育職員免許法改正(平成31年4月1日)に伴う注意点についてにより、教員免許取得のための「必要単位の規定」(大学等への入学時期により異なります)を確認し、当該規定により「学力に関する証明書」の発行を受けてください。
区分 | 説明 | |
---|---|---|
4 |
特別支援学校教諭免許状または盲・聾・養護学校教諭免許状 (原本) |
|
5 |
教員免許更新等証明書 (コピー) |
※ 教員免許更新等(更新、免除、延期・延長、回復)を行った方は、必要となります。
|
区分 | 説明 | |
---|---|---|
6 |
お持ちの教員免許状(全て) (コピー) |
※ 既に別の教員免許状を所持している方は、必要となります。
|
(注)授与証明書は、免許状を授与した都道府県教育委員会に請求してください。
区分 | 説明 | |
---|---|---|
7 | 返信用封筒(レターパック) |
※ 個人申請の場合は必要です(完成した教員免許状を郵送するため)。
(★)旧料金のレターパックプラス(520円)に80円分の切手を貼付したものでも可。 (注)レターパックプラス、簡易書留とも、郵便配達員による対面によるお届けとなります。
|
8 |
戸籍抄本 (原本) |
※ 申請時の氏名・本籍地と、各提出書類に記載されている氏名・本籍地が異なる場合は、必要となります。
|
9 |
在留カードまたは特別永住者証明書 (コピー) |
※ 外国籍の方は国籍を確認するため、必要となります。
|
※ 申請が必要な場合 | 必要書類等 |
---|---|
申請する教員免許を使って、令和8年4月から教員(臨時的任用職員、非常勤講師を含む)として神奈川県内の学校に採用が内定している場合 |
※ 採用が確認できる書類がない場合は、窓口でその旨をお知らせください。 ※ 必ず3月中になるべく余裕を持って窓口までお越しください。 |
申請する教員免許がないと受験や受講に影響がある場合 |
※ 必ず3月中になるべく余裕を持って窓口までお越しください。 |
窓口・書類の送付先 |
〒231-8588 横浜市中区日本大通1 東庁舎10階 神奈川県教育委員会 教職員企画課免許グループ ※ 郵送の場合は、封筒に「教員免許領域追加申請」と記入し、特定記録郵便など配達状況が確認できる方法で発送してください。 |
---|---|
電話番号 | 045-210-1111(内線8140,8149,8196) |
開庁日 |
平日(土・日・祝日、12月29日から1月3日を除く) |
窓口の受付時間 |
10時から11時30分、13時から15時 |
申請方法 | 説明 |
---|---|
県内の市町村立学校の現職教員 | 市町村教育委員会経由(横浜市は各方面事務所と市教委経由)での申請となります。 |
県立学校の現職教員 | 所属の管理職経由での申請となります。 |
※ 申請書類等に「人物に関する証明書」または「実務に関する証明書」が含まれていて、それらの証明責任者が経由機関の市町村教育委員会の場合は、経由申請の過程で証明責任者による証明が行われます。
このページの所管所属は教育局 行政部教職員企画課です。