ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教員免許 > 教員免許に関する各種申請について > 教員免許の取得 > (別表第3、別表第6、別表第6の2又は別表第8)所持免許状を基礎にして、在職年数と修得単位で教員免許状を取得する場合【申請書類等】
更新日:2022年7月20日
ここから本文です。
該当箇所 | 注意点 |
---|---|
「A 新免許状所持者の場合」で、その教員免許状が失効している場合 |
再授与申請の際に、期限切れ失効した教員免許状(原本)のご提出をお願いします。 |
「B 旧免許状所持者の場合」で、教員免許状が失効している場合 |
|
(注)提出(返納)先は、期限切れ失効した当時の勤務校の所在する都道府県教育委員会となります。すでに他の都道府県教育委員会に提出(返納)済みの場合は、「提出(返納)した免許状の種類、免許状に記載の氏名・本籍地、返納時期、返納先(都道府県教育委員会)」を書いた書類をご提出ください。
書類等の名称 | 説明 |
---|---|
教育職員検定及び普通免許状授与等申請書(注) |
|
履歴書(注) |
|
(注)Word形式、PDF形式のいずれかを印刷し、必要事項を記入してください。
書類等の名称 | 説明 |
---|---|
申請手数料(神奈川県収入証紙 5,000円分) |
|
書類等の名称 | 説明 |
---|---|
人物に関する証明書(注1) |
|
身体に関する証明書(注1) |
|
実務に関する証明書(注1) |
|
学力に関する証明書(成績証明書ではありません) |
|
成績証明書 |
※ 上級免許状を取得する場合(注4)で、大学に3年以上(または大学に2年、大学の専攻科に1年以上)在学し、かつ93単位以上を修得した方は、必要となります。
|
(注1)Word形式、PDF形式のいずれかを印刷し、必要事項を記入してください。
(注2)幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校及び幼保連携型認定こども園
(注3)在職年数は暦に従って計算しますので、1日から月の末日までが1か月(月の途中からの任用の場合は、翌月の応答日の前日で1か月)となります。非常勤講師の場合には、勤務時間等により期間の換算を行います。
(注4)幼稚園、小学校、中学校、養護教諭の二種免許状をお持ちで一種免許状を取得する場合、又は高等学校の臨時免許状をお持ちで一種免許状を取得する場合に限ります。
区分 | 説明 |
---|---|
お持ちの教員免許状(すべて) (コピー) |
|
教員免許更新等証明書 (コピー)(注1) |
(注1)教員免許更新等(更新、免除、延期・延長、回復)を行った方は、必要となります。
(注2)授与証明書は、免許状を授与した都道府県教育委員会に請求してください。
区分 | 説明 |
---|---|
返信用封筒(レターパック) |
※ 個人申請の場合は必要です(完成した免許状を郵送するため)。
(注)レターパックプラス、簡易書留とも、郵便局配達員による対面によるお届けとなります。 |
戸籍抄本 (原本) |
※ 申請時の氏名・本籍地と、各提出書類に記載されている氏名・本籍地が異なる場合は、必要となります。
|
在留カードまたは特別永住者証明書 (原本とコピーの両方) |
※ 外国籍の方は、必要となります。
|
免許取得のページ内で下へスクロールし、「4 申請方法・免許完成までのスケジュール」を参照してください。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は教育局 行政部教職員企画課です。