初期公開日:2023年8月18日更新日:2024年9月24日
ここから本文です。
職員が実際に見たこと、感じたことを綴ります!
幅広い年代が、くつろぎながら休日を楽しめる「水道記念館」。寒川神社と寒川浄水場の近くにあります。撮影当日は、天候にも恵まれました!
歴史を感じるレンガ造りの建物。水道記念館(旧送水ポンプ所)の建物や、配水池の県営水道施設群は、「土木学会推奨土木遺産」に認定されているそうです。→「土木学会推奨土木遺産」とは?(別ウィンドウで開きます)
扉を開けると、県営水道のキャラクター「カッピー」がお出迎えしてくれます。
右手には、映像で楽しく水道や水について学べるアクアラウンジが。
正面奥には、水について学べるライブラリーがありました。
ライブラリー手前のこちらでは、できたての水道水が飲めちゃいます!
「少し出しておくと冷たくなります」と書かれているので、少しだけ待って飲んでみました。冷たくておいしいお水!嬉しいことに、自由に飲んでOKだそうです。
左手にはアクアプレイランドがあり、水の力で遊べる、興味深いコーナーが充実しています!
どれも、学びながら遊べる工夫がいっぱい。子どもたちに特に人気があるのは、こちらのコーナーだそうです。試してみて納得!奥にある、大人気のアクアガンシュートは、発射した水の力で水車を回して得点を競うもの。
二人で競争もできます。ゲームの後は、二階への階段を上がってみます。
二階には、クイズ形式で水道について学べるモニターや、生活で何気なく使用している水の量が目でわかるような展示物がありました。大人も子どもも楽しめそうです。
ほかにも、水道の歴史についてなど、興味深い展示が盛りだくさん!詳しくはリーフレット裏面(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
また、水道記念館の建物前は、広いせせらぎのある水の広場になっています。
緑豊かで小川もあり、日陰もあり、ベンチもあり、とても素敵です!小さなお子さま連れのご家族や、夏休みの子ども達がたくさん遊びに来ていました。
幅広い年代が楽しめて、水の大切さを改めて考えることのできる「水道記念館」。お出かけの際は、事前に公式HP(別ウィンドウで開きます)で休館日など、最新情報をご確認ください。
【参考ウェブサイト】
神奈川県水道記念館(別ウィンドウで開きます)