ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > ごみ・リサイクル > 食品ロス削減推進の取組について > 「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくために

更新日:2025年11月4日

ここから本文です。

「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくために

外食時に、食べきれず残してしまった料理を捨ててしまうのはもったいない。でも、「持ち帰り」は衛生上の問題が心配。「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくための注意事項です。

☆「持ち帰り」チラシ☆

  mochikaeri1mochikaeri2 mochikaeri3

どうしても、食べきれなかった料理を「持ち帰り」するときは

飲食店等で食べきれなかった料理は、テーブルの上に数時間、常温で置かれた状態となり、提供後すぐの料理と比較すると、食中毒リスクが高まります。食べきれなかった料理を「持ち帰り」するときは、飲食店の方の説明をよく聞いて、食中毒のリスクを十分に理解した上で、自己責任の範囲で行うようにしましょう。

「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくためのお約束

消費者の方へ

  • 持ち帰りは、十分に加熱された料理、帰宅後に再加熱ができる料理、水分量が少ない料理だけにしましょう。
  • 料理を詰めるときは、手をよく洗ってから、清潔な箸と容器などを使って、水分はできるだけ切って詰めましょう。
  • 料理は温かいところに置かないようにしましょう。
  • 食中毒を防ぐため、帰宅までに時間がかかる場合や、気温の高い日は、持ち帰りはやめましょう。
  • 持ち帰った料理は帰宅後できるだけ速やかに食べるようにしましょう。
  • 中心部まで十分に再加熱してから食べましょう。
  • 見た目やにおいなど、少しでもおかしいと思ったら、食べるのはやめましょう。
  • 持ち帰った食品は原則自分で食べましょう。家族などにあげる場合は、注意事項を説明しましょう。また、食物アレルギーがある人へは食べさせないでください。

飲食店の方へ

  • 持ち帰りの希望者には、食中毒等のリスクや取扱方法等、衛生上の注意事項を十分に説明しましょう。
  • 持ち帰りには十分に加熱された食品を提供し、水分量の多い料理や、生ものや半生など加熱が不十分な料理は、持ち帰りの要望があっても応じないようにしましょう。
  • 消費者が料理を容器に移し替える際、清潔な容器や箸などを提供するなど、衛生的な持ち帰りに配慮しましょう。
  • 外気温が高い時や持ち帰りに時間がかかる場合は、持ち帰りの休止を検討しましょう。
  • 持ち帰った料理は、速やかに食べていただくよう、説明しましょう。
  • 持ち帰りについて、飲食店自らの法的リスク等の予見可能性を高めるため、あらかじめ料理の持ち帰りに当たっての利用規約を定めておくことが有効です。利用規約のひな形(ワード:16KB)

「持ち帰り」チラシのダウンロード

消費者向け 飲食店向け

mochikaeri1

mochikaeri2

mochikaeri3
ダウンロード(PDF:632KB) ダウンロード(PDF:535KB)

外食の際は、みんなでおいしく「食べきり」作戦!を実践し、食べ残しの削減を進めましょう。

関連した取組のご紹介

国の取組

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は環境農政局 環境部資源循環推進課です。