ホーム > 健康・福祉・子育て > 未病改善・心身の健康 > 未病改善・健康づくり > 令和6年度食物アレルギー緊急時対応研修会(オンライン研修)

更新日:2024年12月10日

ここから本文です。

令和6年度食物アレルギー緊急時対応研修会(オンライン研修)

施設の職員等を対象とした研修です。一般の方向けの研修は後日オンラインにて開催予定です。

 

開催要項

1 目的

学校や保育所の教職員、保健福祉事務所や市町村のアレルギー相談担当職員などアレルギー疾患のある者に関わる職員が、症状や治療法などの知識、アナフィラキシーショックを起こした際の緊急時の対応等を習得することにより、各関係機関での対象者への適切な対応や相談能力の向上を図ります。

2 研修会について

(1)対象

  • 学校、幼稚園、保育所等の教職員
  • 保健福祉事務所や市町村のアレルギー相談担当職員
  • 児童福祉施設、放課後児童支援施設等の職員
  • 救急隊員 等

※ 神奈川県内の施設に限ります

 一般の方はご参加いただけません

(2)日程・講師・開催方法・内容

  • 日時

 令和7年2月14日金曜日 14時から16時まで

  • 講師

 昭和大学病院 小児医療センター 今井 孝成 先生

  • 開催方法

 Zoomウェビナーでのオンライン開催

  • 内容

 食物アレルギーの基礎知識、緊急時の対応

 

時間 内容
13時30分~14時00分 受付
14時00分~14時05分 開会(受講上の注意等)
14時05分~15時00分 講演「食物アレルギーの基礎知識」
15時00分~15時10分 休憩
15時10分~15時50分

講演「アナフィラキシー等緊急時の対応」

エピペンの使用実習(講師による実演等)

15時50分~16時00分

質問への回答

(事前もしくは当日いただいた質問に対しての回答)

16時00分 閉会

主催:神奈川県

事業委託先:公益社団法人かながわ福祉サービス振興会

3 参加費

無料(エピペントレーナーの返送費用は参加者(所属)負担です)

4 申込みについて

(1)かながわ福祉サービス振興会申込みサイトよりお申込みください。

https://www.kanafuku.jp/services/syogaifukushi/arg-kanagawa.html

 

(2)申込み期限 

 各回2週間前(令和7年1月31日金曜日)まで

※ 定員(各回200名)に達した場合、期限より前に申込みを締め切ります

 

5 その他

  • 参加者には、事前に「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」及びエピペントレーナーを郵送します。エピペントレーナーは、受講後、参加者の所属等で郵送料をご負担のうえ、必ず返送してください。エピペントレーナーが不要の場合は、申込みページ内のチェック欄にチェックをお願いいたします。
  • 講義資料及びZoomの参加URLについては、メールで配信します。資料は各自(各所属)で印刷してください。(ファイル容量によっては、ホームページに掲載し、ダウンロードしていただく場合もあります)
  • 研修会終了後にアンケートを実施しますので、回答にご協力ください。
  • 講師資料の転載、2次利用等は行わないでください。
  • 事前に郵送しますエピペントレーナーは、貸与物品になりますので必ずご返却ください。
  • 運営に支障が生じますので、Zoomの参加URL等を参加者以外に伝えることや、事前に連絡をせずに複数のパソコン等から参加は行わないでください。
  • 開催回数を増やしておりますが、例年、多くのお申込みをいただいておりますことから、職場にて複数名でご受講いただきます際は、可能でしたら1台のパソコンからプロジェクター等により複数名で受講可能にしていただく等のご対応をご検討ください。なお、プロジェクター等による対応が困難な場合は、参加者を1名としていただく必要はありませんので、複数名のパソコンでお申込みください。

6 問い合わせ先

〒231-0023 横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル9階

公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会

事業推進部 教育事業課

電話 045-210-0788(平日9時~17時)

 

このページの所管所属は健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課です。