更新日:2022年11月17日
ここから本文です。
指定難病医療費助成制度における神奈川県への転入手続に関するページです。
指定難病医療費助成制度ではマイナンバーによる情報連携が可能なため、申請書にマイナンバーを記載することで、一部の方を除き、提出書類の一部を省略することができます。詳しくは「マイナンバーを利用した特定医療費支給認定申請について」をご覧ください。
申請書にマイナンバーを記載して申請する場合 | 申請書にマイナンバーを記載しないで申請する場合 |
---|---|
(1)特定医療費(指定難病)支給認定申請書(新規・転入用)(エクセル:135KB) (2)申請日時点で有効期間内である、転入前の都道府県等が発行した特定医療費(指定難病)医療受給者証のコピー (医療受給者証が提出できない場合は、同意書(ワード:15KB)を記入し、添付してください。) (3)患者さんと支給認定基準世帯員の、健康保険者証のコピー ・患者本人のマイナンバー確認書類と本人確認書類のコピー(保健所等の窓口へ提出する場合は、提示が必要です)
・その他、該当する方が提出する書類 |
(1)特定医療費(指定難病)支給認定申請書(新規・転入用)(エクセル:135KB) (2)申請日時点で有効期間内である、転入前の都道府県等が発行した特定医療費(指定難病)医療受給者証のコピー (医療受給者証が提出できない場合は、同意書(ワード:15KB)を記入し、添付してください。) (3)患者さんと支給認定基準世帯員の、健康保険者証のコピー (4)世帯全員の住民票の写し(発行から3か月以内のもの) (5)支給認定基準世帯員の市町村民税の課税状況の確認書類 ・その他、該当する方が提出する書類 |
(注)患者に代わって代理の方が申請する場合は、その方の本人確認書類の提示が必要です。
※上のエクセルファイルにうまく入力できない場合、申請書【手書用】(PDF:264KB)を印刷していただき、申請書記入例(PDF:377KB)を参照しながらご記入ください。
健康医療局保健医療部がん・疾病対策課 難病対策グループ
電話045-210-4777 ファクシミリ045-210-8860
なお、フォームメールをご利用の際は、
を併せてご記入ください。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課です。