ホーム > 神奈川県記者発表資料 > みんなのことば「手話」マークを募集します!
初期公開日:2025年7月7日更新日:2025年7月7日
ここから本文です。
県では、手話の普及を通じて、ろう者とろう者以外の者がお互いに、その人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会の実現のために、平成27年4月に「神奈川県手話言語条例」を施行しました。この条例の施行10周年を記念して、ろう者とろう者以外をつなぐ、みんなのことば「手話」を広めるためのマークのデザインを募集します!
「手話がみんなの言葉」であることをイメージした「手話」を普及するためのシンボルマークのデザイン
神奈川県内在住・在学・在勤の方
(注記)個人での応募に限ります。
(注記)未成年者(18歳未満)の方は、保護者の同意を得た上で応募してください。
令和7年7月7日(月曜日)から9月16日(火曜日)まで
提出するものや提出形式、応募方法の詳細は、次のホームページを御覧ください。 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/cnt/f537527/shuwakotoba.html
【資料】みんなのことば「手話」マークデザイン募集チラシ https://www.pref.kanagawa.jp/documents/121427/shuwakotoba_chirashi.pdf
<参考>手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)が令和7年6月25日に公布・施行されました
この法律では、手話はこれを使用する方にとって重要な言語とし、その習得や使用、手話文化の保存等に関する施策を推進することとしており、法第3条には国・地方公共団体は、手話に関する施策を総合的に策定・実施する責務を有すると明記されています。県では、今後も手話を広める施策に取り組んでまいります。
問合せ先
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
課長 笠井 電話 045-210-4740
調整グループ 竹内 電話 045-210-4804
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。