ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 社会福祉法人・施設 > 社会福祉法人の運営等について > 社会福祉法人の事務手続
更新日:2021年8月24日
ここから本文です。
申請事項 | 認可等の種類 |
定款変更申請 |
認可・届け出(基本財産増加、所在地の変更、公告の方法) |
基本財産の処分 |
事前承認 (取壊し、売却、貸与等使用権の設定、その他財産への切換え等) |
基本財産の担保提供承認 |
事前承認 |
社会福祉充実計画の作成、変更、終了 |
事前承認 |
税額控除証明 |
証明 |
登録免許税非課税証明 |
証明 |
「社会福祉法人の事務手続について」は、理事会開催などの法人の運営に関わる事項や、定款変更の認可申請など所轄庁に対して行う必要のある手続等について、説明したものです。
また、申請などの際に御利用いただける様式も掲載しています。ダウンロードして御利用ください。
※定款変更、基本財産処分承認、基本財産担保提供承認についての手引きを作成しましたので、御利用ください。そのほかの項目についても順次手引きを作成予定です。それまでは「社会福祉法人の事務手続きについて」を御参照ください。
◇ 本文(Ⅰ 設立認可後の手続集、Ⅱ 年間手続集、Ⅲ 随時手続集)(ワード:194KB)
◇ Ⅳ 様式等(1 登録免許税法第4条第2項の規定による非課税証明願、2 税額控除に係る証明申請書、3寄付金受入明細書)(ワード:124KB)
◇ Ⅳ 様式等(要件1チェック表①及び②)(エクセル:61KB)
社会福祉充実残額が生じた法人は、社会福祉充実計画を作成し、所轄庁に対し承認申請を行う必要があります。
<申請書等>
※ 現況報告書や計算書類については、独立行政法人福祉医療機構の財務諸表等電子開示システムを使用して、提出します。入力するための様式やマニュアルは、財務諸表等電子開示システム関係連絡板でダウンロードしてください。
認可や承認に係る申請は、調整事項や提出書類の準備に期間を要するため、余裕を持ったスケジュールを立てることが必要であることから、必要に応じて、事前に所轄庁へ相談ください。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。