ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 介護・福祉サービス業 > 修学資金・補助金情報
更新日:2023年9月26日
ここから本文です。
福祉・介護に関する修学資金、補助金情報です。
県内の福祉・介護に関する修学資金、資格取得に関する補助金についての情報を掲載しています。詳細は各実施機関等にお問い合わせください。
介護福祉士や社会福祉士をめざして、大学や専門学校等の指定養成施設を卒業し資格を取得した後、県内の社会福祉施設等に就職する意思を有する方に「介護福祉士等修学資金」をお貸しする制度です。
申請は、養成施設への入学後、養成施設経由で行います。
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会で実施しています。
問合せ先 かながわ福祉人材センター 電話 045-312-4816
この制度は、介護業務の実務経験により介護福祉士国家試験を受験する場合に必須要件となった、「実務者研修」を受講する際に、必要な資金を貸し付ける制度です。
介護福祉士の資格を取得後、神奈川県内で2年間介護の業務に従事した場合、貸付金の返還が免除されます。
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会で実施しています。
問合せ先 かながわ福祉人材センター 電話 045-312-4816
介護職としての資格や経験があるが、現在介護の仕事から離れている方に、その資格や経験・知識を生かして県内の介護保険施設・事業所で再び活躍していただくことを目的に、介護職として再就職するための準備資金を貸し付ける制度です。
再就職後、介護保険施設・事業所で2年間継続して介護職としての業務に従事した場合、貸付金の返還が免除になります。
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会で実施しています。
問合せ先 かながわ福祉人材センター 電話 045-312-4816
他業種で働いていた方等が、一定の研修等を修了後、介護分野又は障害福祉分野の介護職として活躍していただくために、就職の際に必要な資金を貸し付ける制度です。
就職後、県内の施設・事業所で2年間継続して介護職としての業務に従事した場合、貸付金の返還が免除になります。
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会で実施しています。
問合せ先 かながわ福祉人材センター 電話 045-312-4816
かながわ福祉人材センターのホームページ(介護分野就職支援金)
かながわ福祉人材センターのホームページ(障害福祉分野就職支援金)
福祉系高校に通い介護福祉士の資格取得をめざす方に対し、修学資金をお貸しする制度です。
国家試験合格後、介護福祉士資格の登録を行い、県内の施設・事業所で3年間継続して介護職としての業務に従事した場合、貸付金の返還が免除になります。
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会で実施しています。
問合せ先 かながわ福祉人材センター 電話 045-312-4816
1 研修受講料支援事業費補助
従業者が介護職員初任者研修を受講するための費用を、介護サービス事業者が負担した場合に、その費用の一部を補助
2 代替要員確保対策事業費補助
従業者が実務者研修を受講している期間の代替要員を、介護事業者が確保する場合に、その費用を補助
介護職員研修受講促進支援事業費補助金ホームページ
URL:www.pref.kanagawa.jp/cnt/f533152/
出産・育児休業等から復職した介護職員等が短時間勤務をする際に代替職員を雇用する場合に、その費用の一部を補助
介護職員子育て支援代替職員配置事業費補助金ホームページ
URL:http://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/cnt/f536505/
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課 電話:045-210-4755
市町村 |
支援事業の名称 |
助成の内容 |
連絡先 |
---|---|---|---|
横 浜 市 |
横浜市訪問介護等資格取得支援事業 | ホームヘルパーとして働くために必要な資格の取得にかかる研修費用を助成。 ○介護職員初任者研修:70,000円(上限) ○生活援助従事者研修:30,000円(上限) |
事業実施機関: 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会教育事業課 電話:045-210-0788 |
日本語学校学費補助事業 |
介護福祉士を目指し来日する留学生を受け入れる介護サービス事業者等に対し、日本語学校に係る経費を助成。 |
横浜市健康福祉局高齢健康福祉課 電話:045-671-3920 |
|
介護福祉士専門学校学費補助事業 |
介護福祉士を目指す者を受け入れる介護サービス事業者等に対し、介護福祉士専門学校に係る経費を助成。 |
横浜市健康福祉局高齢健康福祉課 電話:045-671-3920 |
|
川 崎 市 |
川崎市介護職員初任者研修受講・就労促進事業及び川崎市実務者研修受講・就労促進事業 |
初任者研修もしくは実務者研修を受講し、かつ、市内事業所に3月以上従事している方に対し、研修受講料の全額補助を行う。 ※令和4年3月31日以前に初任者研修もしくは実務者研修の受講を開始した方については、旧補助率(初任者研修20%、実務者研修30%)で補助を行う。 |
川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課 電話:044-200-2666 |
相 模 原 市 |
介護職員等キャリアアップ支援事業 | 介護サービス事業を行う法人が介護職員等のキャリアアップ支援のため、事業所内研修や外部研修を受講させる場合に、その経費の一部を補助。 |
相模原市福祉基盤課総務・育成班 電話:042-707-7046 |
平 塚 市 |
平塚市介護職員初任者研修受講促進事業補助金 | 介護職員初任者研修を受講後、市内介護事業所で6か月就労した方に対して最大30,000円を支給する。 |
平塚市福祉部介護保険課介護給付担当 |
鎌 倉 市 |
鎌倉市介護従事者資格取得補助金 | 介護職員初任者研修又は実務者研修を修了し、市内介護保険事業所・施設に介護職員として勤務している鎌倉市民の方又は鎌倉市内の介護事業所に1年以上継続して勤務している方に、受講費用の一部を補助する。(上限30,000円) |
鎌倉市介護保険課 |
介護人材確保事業補助金 | 市内の介護サービス事業を行う法人が、介護サービス事業における介護職員の人材確保及び育成並びに雇用の促進を目的として、自ら介護職員初任者研修又は介護職員に係る実務者研修を開催することに対し、補助金を交付する。 | ||
藤 沢 市 |
介護職員等研修受講料補助金 |
介護職員初任者研修課程又は介護支援専門員実務研修受講者を対象として,当該研修修了後,市内介護事業所等に6か月以上就労した市民に対し,受講料の一部を補助する。 |
藤沢市介護保険課総務・給付担当 電話:0466-50-8270 |
介護職員等キャリアアップ支援に関する事業 | 市内の介護事業所を運営する法人に対し、利用者に質の高いサービスを提供し,安定した事業所運営を行うため,介護職員等のキャリアアップ等に要した経費に対し,補助を行う。 | ||
小田原市 | 令和5年度小田原市介護職員キャリアアップ支援事業費補助金 | 介護保険事業所を運営する法人に対し、小田原市内の介護保険事業所に勤務している介護職員にキャリアアップのための研修を受講させた際の受講料等の一部を助成する。 |
小田原市高齢介護課介護給付係 電話:0465-33-1827 |
逗子市 | 逗子市介護人材育成事業 | 介護職員初任者研修等の受講を修了した市内在住または市内介護事業所等に勤務し主に身体介護サービスに従事している方に研修受講料の一部を助成。 |
逗子市高齢介護課 電話:046-873-1111 |
秦 野 市 |
秦野市介護職員初任者研修支援補助金 |
介護職員初任者研修課程を修了し、秦野市内の事業所で6ヶ月以上就労している方に研修受講料の一部を助成。 |
秦野市高齢介護課高齢介護計画担当 |
厚 木 市 |
厚木市介護職員キャリアアップ支援事業 |
介護職員等がキャリアアップを目的として受講した研修費用を負担した市内の指定事業所に対し、その費用の一部を補助する。 |
厚木市介護福祉課 |
厚木市介護職員等研修支援事業 |
介護従事者の確保及びレベルアップを図るため、介護の仕事に必要な資格取得のための研修を修了した方に、受講料の一部を助成する。 |
||
厚木市介護職復職等奨励助成事業 | 介護職等を離職後1年以上経過、若しくは、資格を取得後1年以上経過した後、市内の指定事業所等に就職した者に対し、助成を行う。 | ||
厚木市介護職転入奨励助成事業 | 市外から厚木市に転入し、市内の指定事業所等に介護職等として就労する者に対し、助成を行う。 | ||
厚木市介護福祉士等奨学金返済助成事業 | 指定事業所等に就労して3年以内で、介護福祉士等の資格取得のために利用した奨学金の返済を行っている者に対し、助成を行う。 | ||
座間市 | 座間市介護人材育成支援事業補助金事業 |
介護職員初任者研修課程を受講・修了し、市内の介護事業所などに6か月以上就労するなどの要件を満たした方に対して、研修受講料の一部を助成。 |
座間市介護保険課保険係 |
綾瀬市 | 外国人介護人材受入れ事業費補助金 |
介護保険施設等がEPA(経済連携協定)に基づく介護福祉士候補者や外国人の技能実習生の受入れを行う際の費用の一部を助成する。 ※受入経費の2分の1(30万円を限度) |
綾瀬市高齢介護課介護保険担当 電話:0467-70-5636(直通) |
二 宮 町 |
二宮町介護人材育成経費補助金 |
介護職員初任者研修の受講料(教材費除く)の2分の1を補助(上限額2万円) |
二宮町健康福祉部高齢介護課介護保険班 電話:0463-71-5348
|
中 井 町 |
介護職員初任者研修支援事業 |
介護職員初任者研修を修了し、町内の介護保険サービス事業所に就労予定若しくは希望する方、又は家族を介護する方に対し、資格取得費用の一部を助成。(上限20,000円) |
中井町健康課高齢介護班 電話:0465-81-5546 |
箱 根 町 |
介護職員初任者研修支援補助金 |
介護職員初任者研修課程を修了し、町内の介護保険サービス事業所に就労する方、又は町内居住者で家族を介護する方に対し、資格取得費用の一部を補助する。 研修受講料の2分の1以内(ただし、40,000円を上限とする。) |
箱根町福祉部福祉課介護保険係 |
湯 河 原 町 |
介護職員初任者研修を修了した者に対し、受講料を補助する。(上限20,000円) |
湯河原町介護課介護予防係 |
|
愛 川 町 |
介護職員初任者研修費受講助成 |
家族介護の支援や生活援助ボランティアの促進などを目的に、都道府県や都道府県が指定した実施機関が行う介護職員初任者研修の養成研修を修了した方へ、その費用の一部を助成。 ※取得費用が2万円未満の場合は、実費額を支給 |
愛川町高齢介護課長寿いきがい班 |
愛川町介護職員等キャリアアップ支援事業 | 介護サービス事業を行う法人が、介護職員等のキャリアアップを図るため、外部から講師を招いて行う事業所内研修又は介護職員等を研修へ派遣する事業に要する経費等を負担した場合、補助金を交付。 ◆1補助対象事業者あたり、補助対象経費総額の2分の1以内で上限額は4万円 |
愛川町高齢介護課介護保険班 |
|
愛川町介護・看護・保育職等 転入奨励助成金 |
介護職等の人材確保、定着及び離職防止を図ることを目的に、本町に転入し、町内の介護施設等にし就労した方に対し、補助金を交付。 ◆15万円+引越し費用で上限は20万円 |
||
介護職等復職等奨励助成金 | 介護職等の人材確保、定着及び離職防止を図ることを目的に、はじめて介護職に就く方、介護施設等を退職後1年以上経過後に復職をした方に対し補助金を交付。 ◆一律20万円 |
||
愛川町介護・看護職等奨学金返済助成金 | 介護職等の人材確保、定着及び離職防止を図ることを目的に、奨学金を利用して資格を取得後、介護施設等に就労し、自ら奨学金を返済している方に対して、補助金を交付。 ◆当該年度中の返済額の2分の1で上限は20万円 |
このページに関するお問い合わせ先
福祉介護人材グループ
電話 045-210-4755
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。