ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 道路・交通 > 道路管理のホームページ > 特殊車両通行許可の電子申請について
初期公開日:2025年3月5日更新日:2025年3月7日
ここから本文です。
令和7年4月より特殊車両通行許可の電子申請を開始します。
車両の幅、長さ、高さ及び総重量のいずれかで一般的制限値を超える車両を「特殊車両」といい、道路を通行するには、道路法第47条の2に基づく特殊車両通行許可が必要になります。
神奈川県管理道路を含む経路に、特殊車両を通行させようとする者に限ります。
2次元バーコード又は、https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=80777(別ウィンドウで開きます)より申請を行ってください。
申請方法の詳細は、特殊車両通行許可の電子申請について(PDF:3,163KB)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
1 特殊車両通行許可申請書(様式第一):pdf形式
2 申請支援システムで作成したデータ:bin又はtks形式
3 車両の諸元に関する説明書:pdf形式
4 通行経路表:pdf形式
5 通行経路図:pdf形式
6 自動車車検証の写し:pdf形式
7 出発地及び目的地付近の地図:pdf形式
8 C・D条件及び個別審査箇所一覧
9 未収録道路地図(未収録の道路がある場合):pdf形式
10 軌跡図(新規格車の場合):pdf形式
11 車両内訳書(包括申請の場合):pdf形式
12 車両姿図(土木事務所から求めがあった場合):pdf形式
13 委任状(代理人申請の場合):pdf形式
14 返信用封筒(郵送での許可証受け取りを希望する場合)
※ 1から13の書類は申請画面で電子ファイルを添付してください。
※ 申請内容によっては、上記以外の書類の提出をお願いする場合があります。
通行する国道・県道が所在する市町村 |
申請先 | 所在地 | 電話 |
横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町 |
横須賀土木事務所 許認可指導課 |
横須賀市公郷町1-56-5 |
046-853-8800 |
平塚市、秦野市、伊勢原市、大磯町、二宮町 |
平塚土木事務所 許認可指導課 |
平塚市西八幡1-3-1 |
0463-22-2711 |
鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町 |
藤沢土木事務所 許認可指導課 |
藤沢市鵠沼石上2-7-1 |
0466-26-2111 |
厚木市、愛川町、清川村 |
厚木土木事務所 許認可指導課 |
厚木市田村町2-28 |
046-223-1711 |
大和市、海老名市、座間市、綾瀬市 |
厚木土木事務所東部センター 許認可指導課 |
綾瀬市寺尾本町1-11-3 |
0467-79-2800 |
南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町 |
県西土木事務所 許認可指導課 |
足柄上郡開成町吉田島2489-2 |
0465-83-5111 |
小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町 |
県西土木事務所小田原土木センター 許認可指導課 |
小田原市東町5-2-58 |
0465-34-4141 |
道路管理者からの求めにより、WEB面談を実施する場合があります。WEB面談が必要な場合は、申請先の土木事務所よりご案内します。
申請に係る手数料(1台1経路ごとに200円)を納付していただきます。手数料額は受理時にお知らせします。なお、神奈川県が管理する道路のみを通行する場合は、手数料は発生しません。
「e-kanagawa電子申請」では、スマホ決済、クレジットカード及びインターネットバンキングでの電子納付ができます。
詳しくはe-kanagawa電子申請/電子納付(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
申請先の許認可指導課窓口又は、郵送での交付となります。郵送での交付を希望する場合は、返信用封筒を別途お送りください。
なお、許可証の発行数は2部となります。通行車両分については、複写した許可証を携帯してください。
特殊車両通行制度の概要や申請については、申請先の各土木事務所・センターへお問合せください。
電子申請システムに関するお問合せは以下の電話番号へご連絡ください。
e-kanagawa電子申請コールセンター
固定電話:0120-464-119(フリーダイヤル)
携帯電話:0570-041-001(有料)
(平日 9時00分~17時00分 年末年始除く)
このページの所管所属は県土整備局 道路部道路管理課です。