更新日:2020年3月30日

ここから本文です。

おさかな図鑑(シャコ)

おさかな図鑑メニューへ戻る

シャコ 

分布、生態

 内湾(神奈川県では主に東京湾)の浅場の砂や泥の海底に巣穴を作って生活し、底にいる生物やその死骸を食べています。
 生まれてから2年で漁獲サイズの体長11cmほどに成長するとされてきましたが、近年は成長が遅くなり、小型でも成熟するようになってきています。
 春から秋にかけて産卵します。幼生は生まれてから1か月ほど浮遊生活を送ったあと、海底での生活に移ります。

海の中のシャコ

海中のシャコの様子

アリマ幼生(稚シャコ)

アリマ幼生(稚シャコ)

神奈川県の漁獲方法

  • 小型底びき網(小型の漁船で海底を網でひいて魚を獲る漁法)

神奈川県の漁獲状況

 1980年代末には年間180トンほど漁獲量がありましたが、以降激減し、2000年代半ばからは0~数トンほどの低水準の状態が続いています。
 近年、漁業者は資源を保護するために、シャコの出荷を自粛しています。

水産技術センターの取組

 漁業者が出荷自粛しているにもかかわらず資源が回復しない原因を突き止めるため、資源の実態の把握を進めています。

豆知識など

 シャコは英語でMantis shrimp、直訳するとカマキリエビです。カマキリのカマのような脚を持ち、これを使って小魚を捕まえて食べることもありますが、素早く強く伸ばして衝撃を与える「シャコパンチ」はアサリの殻を割るほどの威力があります。
 かつては江戸前の寿司ネタとして有名で、横浜市柴漁港で水揚げされるシャコは「小柴のシャコ」としてブランドとなっていました。塩茹でして殻を剥いて食べるのが一般的で、エビに似た食感を楽しめます。漁業者自らが加工し、寿司種として出荷しています。


このページに関するお問い合わせ先

水産技術センター

企画研究部企画指導課

このページの所管所属は 水産技術センターです。