ホーム > 健康・福祉・子育て > 心身の健康 > 未病改善・健康づくり > 「ヘルスケア・ニューフロンティア推進プラン」
更新日:2022年2月7日
ここから本文です。
2025年の目指すべき未来社会の実現に向け、ヘルスケア・ニューフロンティアの取組みを県民の皆様にわかりやすく伝えるために、このたび「ヘルスケア・ニューフロンティア推進プラン」を策定しましたので、公表します。
2025年の目指すべき未来社会の実現に向け、ヘルスケア・ニューフロンティアの取組みを県民の皆様にわかりやすく伝えるために、「ヘルスケア・ニューフロンティア推進プラン」を2018年3月に策定しました。
「スマイル100歳社会」の実現に向けて-ヘルスケア・ニューフロンティア推進プラン-
「スマイル100歳社会」の実現に向けて-ヘルスケア・ニューフロンティア推進プラン-【概要版】
ヘルスケア・ニューフロンティア政策が目指す姿、県民の皆様のメリット、主要目標(2025年)、4つの重点領域、市町村との連携、県の役割、具体的な取組み、各主体との連携等を示すとともに、2020年を中間目標に据えて(※)、2018年度から2020年度までの3年間の具体的な取組内容を明示しました。
(※)6つの柱に位置付けた各取組の中間目標達成状況等を受け、2021年度以降の見直しの要否等を検討することとしていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、2022年度も、withコロナ時代に対応した事業の取り組み方の工夫・見直しや新たな要素の追加等について、検討を継続しています。
①未病指標の構築・活用
未病指標の利用者数 80万人
②重点領域での展開
<生活習慣領域>
糖尿病有病者数の減少 22万人台(2014年度比△5%)
メタボ該当者及び予備群の減少率 25%以上(2008年度比)
<その他領域>
認知症の早期発見に向け血液検査など簡易検査等の利用者数 計40万人
③新たな産業の創出
未病産業及び再生医療等関連産業の県内市場規模 2,500億円
健康寿命の延伸に重要となる4つの重点領域(生活習慣、生活機能、認知機能、メンタルヘルス・ストレス)をターゲットに、「技術革新・産業化・社会実装」の3つの戦術でイノベーションを創出していく。
具体には、「未病(ME-BYO)」「最先端医療・最新技術」「次世代ヘルスケア社会システム」「国際展開」「ヘルスケアICT」「人材育成」の6つの柱で県の取組みを横断的に進めていく。
スマイル100歳社会の実現に大きな役割を持つ、各主体(個人、企業、専門家、アカデミア、市町村、国、国際機関)に対して、県として連携、働きかけ等を行う。
|
柱 |
中間目標(2020年→2021年) |
2020年度実績 (2021年2月現在) |
1 | 未病(ME-BYO) | 未病指標の構築・活用促進 | 未病指標をマイME-BYOカルテに実装 |
県民の健康リテラシーの向上:未病の認知度80% | 54.6% | ||
未病産業研究会を通じた未病産業関連商品の事業化:100件(累計) | 75件 | ||
2 | 最先端医療・最新技術 | 全県的なイノベーション・エコシステムの形成 | 推進 |
革新的医薬品、再生医療等製品、最先端医療機器の薬事申請・届出等:15件(累計) | 10件 | ||
最先端医療関連ベンチャー企業の県内集積:50社(累計) | 37社 | ||
3 |
次世代ヘルスケア社会システム |
神奈川ME-BYOリビングラボの全県展開 実証件数100件、参加人数10,000人(累計) |
実証件数 73件、参加人数 1404人 |
CHO構想(健康経営)推進事業所:登録事業所数1,000事業所(累計) | 630事業所 | ||
4 | 国際展開 | 県内企業等がMOU(覚書)締結先の大学等と共同研究・開発等を行った件数:30件(累計) | 22件 |
各国政府、WHO等の発表事項に県政策(未病等)が反映された回数:20件(累計) | 22件 | ||
5 | ヘルスケアICT | マイME-BYOカルテ利用者数:100万人 | 128万人 |
6 | 人材育成(ヘルスイノベーションスクール) |
県民などを対象とした公開講座等を実施:受講者数 1,000人 |
受講者数 592人 |
学術雑誌・専門誌での積極的な論文発表等の推進:学術論文、著書及びその他の著作の件数 150件 | 著書等 108件 | ||
研究成果を通じた県施策への反映につながるような提言を実施 |
シンクタンク設置 未病指標構築 未病サミット協力 |
||
国内外の大学や研究機関、企業と連携し、教育・研究の質的向上につながる共同研究や研究者間の相互交流等を実施 | Duke大学、UCSD、東北大等と連携。セミナー等を実施。 |
2020年度の実績は上記のとおりです。
引き続き、目標達成に向けて、取組みを進めていきます。
本プランについては、平成29年12月25日から平成30年1月26日にかけて意見募集手続きを実施しました。皆様から頂戴した意見については、次のとおり県としての考え方をまとめております。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。