ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト > ともいきアートサポート事業
更新日:2023年1月12日
ここから本文です。
動画 障がい者の文化芸術の普及を支援します! ~「ともいきアートサポート事業」~
平成28年7月に県立の障害者支援施設「津久井やまゆり園」において発生した事件を受け、県と県議会は、「ともに生きる社会かながわ憲章」(下段参照)を策定しました。
「ともいきアートサポート事業」は、この憲章の理念に基づき、障がいの程度や状態にかかわらず誰もが文化芸術を鑑賞、創作、発表する機会の創出や環境整備を行い、障がい者が自ら楽しむための取組を推進することにより、共生社会の実現を図るものです。
県では、「ともいきアートサポート事業」の一環として、障害福祉サービス事業所で行っている障がい者アートのリース事業を応援するため、知事執務室においてアート作品を展示し、障がい者の工賃向上に向けた取組を進めています。
1 知事執務室におけるリース作品の展示
(令和5年1月16日(月曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで)
studioFLAT所属のアーティスト 宮本 憲史朗さんの絵画作品
studioFLATについては、団体のホームページをご覧ください。
(URLhttps:studioflat.or.jp)
タイトル:華/2022/7
作:宮本 憲史朗
サイズ:910mm×1,265mm
アクリル絵具、水彩色鉛筆
場所:神奈川県庁本庁舎知事執務室
2 過去のリース作品について
(令和4年10月5日(水曜日)から令和5年1月3日(火曜日)まで)
studioFLAT所属のアーティスト 山内 健資さんの絵画作品
タイトル:NEW WORLD
作:山内 健資
サイズ:126cm×91cm
アクリル絵具、水彩色鉛筆
場所:神奈川県庁本庁舎知事執務室
作品納品時の様子は、写真で見る!「黒岩日記」をご覧ください。
(令和4年7月1日(金曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで)
アール・ド・ヴィーヴル所属のアーティスト 野々村 聡眞さんの絵画作品
アール・ド・ヴィーヴルについては、団体のホームページをご覧ください。
(URLhttp://artdevivre-odawara.jp/)
タイトル:夏のくだもの
作:野々村 聡眞
サイズ:73cm×91cm
キャンバス、アクリル画
作品納品時の様子は、写真で見る!「黒岩日記」をご覧ください。
(令和4年4月1日(金曜日)から令和4年6月30日(木曜日)まで)
アール・ド・ヴィーヴル所属のアーティスト 塚本 愛実さんの絵画作品
タイトル:ヌビアアイベックス(山羊)
作:塚本 愛実
サイズ:61cm×91cm
キャンバス、アクリル画
作品納品時の様子は、写真で見る!「黒岩日記」をご覧ください。
(令和4年2月1日(火曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで)
アール・ド・ヴィーヴル所属のアーティスト 阿部 花凛さんの絵画作品
タイトル:無題
作:阿部 花凛
サイズ:70cm×90cm
キャンバス、アクリル画
作品納品時の様子は、写真で見る!「黒岩日記」をご覧ください。
【会場1】
県立青少年センター・スタジオHIKARIの交流スペース
【住所】
横浜市西区紅葉ケ丘9-1
【会期】
次の3団体に所属するアーティストの作品を定期的に入れ替えながら展示します。
団体名 | 団体所在地 | 会期 |
NPO法人studio FLAT(スタジオフラット) | 川崎市幸区 | 令和4年4月26日(火曜日)から 令和4年7月10日(日曜日)まで |
ジョイン・クリエイティブマネジメント株式会社 (嬉々!!CREATIVE)【キキ・クリエイティブ】 |
平塚市 | 令和4年8月2日(火曜日)から 令和4年11月6日(日曜日)まで |
認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴル | 小田原市 | 令和4年11月22日(火曜日)から 令和5年3月5日(日曜日)まで |
※令和4年5月9日(月曜日)、8月1日(月曜日)、9月12日(月曜日)、10月3日(月曜日)、10月17日(月曜日)、12月28日(水曜日)から令和5年1月4日(水曜日)、2月6日(月曜日)、3月13日(月曜日)は休館
【開場時間】
9時から17時まで(ただし、スタジオHIKARIで公演がある日は、終演時間まで延長)
※スタジオHIKARIでの公演の有無については、県立青少年センターホームページをご確認ください。
(URL https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ch3/cnt/f602/p7193.html)
【会場2】
ブランチ茅ヶ崎2・サンノイチ及び2階エントランス
【住所】
茅ケ崎市浜見平3-1
【会期】
次の3団体に所属するアーティストの作品を定期的に入れ替えながら展示します。
団体名 | 団体所在地 | 会期 |
認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴル | 小田原市 | 令和4年4月23日(土曜日)から 令和4年7月7日(木曜日)まで |
NPO法人studio FLAT(スタジオフラット) | 川崎市幸区 | 令和4年7月16日(土曜日)から 令和4年11月10日(木曜日)まで |
社会福祉法人翔の会 | 茅ヶ崎市 | 令和4年11月19日(土曜日)から 令和5年3月9日(木曜日)まで |
【開館時間及び休館日】
(1)サンノイチ 開館時間:9時30分から17時30分まで、休館日:毎週火曜日及び年末年始
(2)2階エントランス 開館時間:9時30分から20時まで、休館日:年始
(URL https://www.branch-sc.com/chigasaki/)
県立青少年センターで展示された作品、作者プロフィール等については、共同主催者である東海大学の松前記念館のサイト内に専用ページを設置しておりますので、是非、ご鑑賞ください。
(URL http://www.kinenkan.u-tokai.ac.jp/tomoikiart-online/k_youthcenter/index.html)
ブランチ茅ヶ崎2で展示された作品、作者プロフィール等については、共同主催者である東海大学の松前記念館のサイト内に専用ページを設置しておりますので、是非、ご鑑賞ください。
(URL http://www.kinenkan.u-tokai.ac.jp/tomoikiart-online/chigasaki/index.html)
【会場】
県立青少年センター・スタジオHIKARIの交流スペース
【住所】
横浜市西区紅葉ケ丘9-1
【会期】
次の3団体に所属するアーティストの作品を定期的に入れ替えながら展示しました。
団体名 | 団体所在地 | 会期 |
NPO法人studio FLAT(スタジオフラット) | 川崎市幸区 | 令和3年6月10日(木曜日)から 令和3年8月15日(日曜日)まで |
株式会社愉快studio COOCA(スタジオクーカ) | 平塚市 | 令和3年8月31日(火曜日)から 令和3年12月5日(日曜日)まで |
認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴル | 小田原市 | 令和3年12月8日(水曜日)から 令和4年3月6日(日曜日)まで |
県立青少年センターで展示された作品、作者プロフィール等については、共同主催者である東海大学の松前記念館のサイト内に専用ページを設置しておりますので、是非、ご鑑賞ください。
(URL http://www.kinenkan.u-tokai.ac.jp/tomoikiart-online/k_youthcenter/index.html)
studio FLAT所属アーティストの展示(第1期)の作品について、東海大学の学生が制作した動画を、次のサイトにアップしておりますので、是非、ご鑑賞ください。
(URL https://youtu.be/W6mReTyNe14)
常設展示では展示しきれない作品の鑑賞・発表機会を創出するため、次のとおり巡回展示を開催しました。
(1)ともいきアート展in神奈川県庁
【会期】令和3年7月1日(木曜日)から令和3年7月15日(木曜日)
【開庁時間】各日8時30分から17時15分
【会場】神奈川県庁新庁舎1階ロビー
【展示作品】株式会社愉快studio COOCA(スタジオクーカ)(所在地:平塚市内)所属アーティストの作品
(2)ともいきアート展in神奈川県民ホールギャラリー(オンライン展示)
【オンライン視聴会期】令和3年8月31日(火曜日)から開始
【オンライン展示のアドレス】(URL https://www.kanagawa-kenbiten.com/)
【オンライン展示作品】studio FLAT(スタジオフラット)(所在地:川崎市幸区)所属アーティストの作品
(3)ともいきアート展in神奈川県庁
【会期】令和3年9月13日(月曜日)から令和3年9月30日(木曜日)
【開庁時間】各日8時30分から17時15分
【会場】神奈川県庁新庁舎1階ロビー
【展示作品】認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴル(所在地:小田原市)所属のアーティストの作品
県立の特別支援学校の児童・生徒の皆さんが、アーティストの皆さんとともに作り上げた作品を県内3か所で展示しました。
●NPO法人studio FLATについてはこちら▶https://studioflat.or.jp/
●神奈川県立麻生養護学校についてはこちら▶ https://www.pen-kanagawa.ed.jp/asao-sh/
●東海大学についてはこちら▶https://www.u-tokai.ac.jp/
●平塚盲学校についてはこちら▶https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsuka-sb/
●伊勢原養護学校伊志田分教室についてはこちら▶https://www.pen-kanagawa.ed.jp/isehara-sh/bumon/bun.html
●オンライン展示はこちら▶http://www.kinenkan.u-tokai.ac.jp/tomoikitenji-online/index.html
●認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴルについてはこちら▶http://artdevivre-odawara.jp/
●神奈川県立小田原養護学校についてはこちら▶https://www.pen-kanagawa.ed.jp/odawara-sh/
県立の特別支援学校の児童・生徒の皆さんが、アーティストの皆さんとともに作り上げた作品を県内4か所で展示しました。
●令和2年度の取組を取りまとめた事例集を作成しました
令和2年度事例集(創作×地域展示)(PDF:7,960KB)
●NPO法人studio FLATについてはこちら▶https://studioflat.or.jp/
●神奈川県立高津養護学校についてはこちら▶https://www.pen-kanagawa.ed.jp/takatsu-sh/
●学校法人東海大学についてはこちら▶
https://www.u-tokai.ac.jp/
●神奈川県立平塚盲学校についてはこちら▶https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsuka-sb/
●認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴルについてはこちら▶http://artdevivre-odawara.jp/
●神奈川県立小田原養護学校についてはこちら▶https://www.pen-kanagawa.ed.jp/odawara-sh/
ふれて すすむ まえへ -音と光と香りとともに- 展ポスター(PDF:1,494KB)
●(公財)茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団 茅ヶ崎市美術館についてはこちら▶http://www.chigasaki-museum.jp/
●神奈川県立茅ケ崎養護学校についてはこちら▶https://www.pen-kanagawa.ed.jp/chigasaki-sh/
一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします
一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します
一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します
一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます
平成28年10月14日
神奈川県
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。