ホーム > 神奈川県記者発表資料 > シンポジウム第2弾 声を力に~当事者目線で考える DV・ストーカー被害者支援のかたち~の詳細が決定

初期公開日:2025年10月10日更新日:2025年10月10日

ここから本文です。

シンポジウム第2弾 声を力に~当事者目線で考える DV・ストーカー被害者支援のかたち~の詳細が決定

2025年10月10日
記者発表資料

県は、川崎市で発生したストーカー事件を受けて今年6月に緊急シンポジウムを開催しましたが、このたび、神奈川県警察が事件の検証結果を公表したことを踏まえ、県が今後取り組んでいく施策等を県民の皆様にご説明するとともに、当事者目線の被害者支援の仕組みについて県民の皆様と議論するため、次のとおりシンポジウム第2弾を開催します。
パネリスト等、詳細が決定しましたのでお知らせします。

1 開催概要

(1)日時 令和7年11月7日(金曜日)18時30分から20時00分まで

(2)場所 神奈川県庁本庁舎3階大会議場(横浜市中区日本大通1)

(3)主催 神奈川県

2 プログラム

(1)知事あいさつ

(2)神奈川県警察による川崎ストーカー事件の検証結果の概要説明

(3)「DV・ストーカー対応強化特別チーム」による県の取組内容の報告

(4)パネルディスカッション~みんなであなたを守ります!~

モデレーター:黒岩 祐治 知事

パネリスト:野口 杏子(弁護士)

菊池 操(公益社団法人アマヤドリ代表理事)

小早川 明子(NPOヒューマニティ理事)

内澤 旬子(文筆家/イラストレーター)

田中 剛太(一般社団法人PROVE代表理事

(5)参加者と知事の意見交換

3 参加申込方法

会場での参加を希望される方は、次のホームページで申込方法をご確認の上、参加申込フォーム又はファクシミリで、令和7年10月31日(金曜日)までにお申し込みください(定員:100名(超過した場合は抽選)、参加無料)。

なお、当日、オンライン配信も行います。次のホームページからご覧ください(申込不要)。
URL https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/jinken/danjo/symposium2.html

県ホームページコード

4 取材について

取材、撮影が可能です。(会場内の一部に撮影不可エリアを設ける場合があります。)

希望される方は、11月6日(木曜日)までに問合せ先へご連絡ください。

ともに生きる社会かながわ憲章マーク

問合せ先

神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室
DV・ストーカー被害対策担当課長 田巻 電話 045-210-3650
室長代理(人権男女共同参画担当) 鈴木 電話 045-210-3631

憲章題字

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。