ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 困難な問題を抱える女性のための通所型支援をスタートします!

初期公開日:2025年8月5日更新日:2025年8月5日

ここから本文です。

困難な問題を抱える女性のための通所型支援をスタートします!

2025年08月05日
記者発表資料
(県政・藤沢記者クラブ、鎌倉市広報メディアセンター同時発表)

県では、日常生活又は社会生活上で困難な問題を抱えた女性が、地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、新たに通所型支援を民間支援団体と連携してスタートします。令和7年度中に3か所での実施を予定していますが、このたび準備が整った2か所についてお知らせします。

1 通所型支援の内容について

利用者の意思を尊重し、これまでどおりの社会生活を送りながら、地域での生活を営むうえで抱える問題に応じた相談支援、日常生活支援、居場所の提供、心理的サポート、自立して生活するための行政手続きの支援等、利用者のニーズに応じた柔軟な支援を受けることができます。
通所型支援では、それぞれの民間支援団体の強み、特徴を生かして展開していきます。

【主な内容】

  1. 安心して過ごせる居場所の提供
  2. 日常生活上の支援(生理用品・生活用品の配付、フードバンクとも連携した食料品の支援等)
  3. 相談員による経済面・心身の健康面・家庭環境に関する相談、看護師等の専門家による相談(専門家による相談は要予約) 等
  4. 適切な支援窓口の案内等通所型支援イメージ
  5. ワークショップ、勉強会の開催

【対象者】
日常生活又は社会生活を円滑に営む上で困難な問題を抱える女性(県全域から利用可)

2 実施場所等について

(1) アマヤドリスタジオ

若年女性支援の拠点としてスタートします。「アマヤドリスタジオ」では、これまで社会的な支援が届かずに孤立・困窮している若者を支援してきたノウハウを活かし、主に15歳(中学卒業)から29歳までの若年女性が様々な壁を越えて、自己選択できるように、サポートを届けていきます。

ア 場所 逗子市内
イ 運営事業者 公益社団法人アマヤドリ(県委託事業)
ウ 開設日 令和7年9月1日(月曜日)
エ 利用日時 月曜日、火曜日、木曜日、金曜日 10時から16時まで(祝日・年末年始を除く)
オ 利用方法 まずは、下記二次元コードもしくは公式ホームページ内にある「相談フォーム」よりご連絡ください。
アマヤドリ相談フォーム
公益社団法人アマヤドリ相談フォーム

ホームページ https://www.amayadori-official.net/
開設日(9月1日(月曜日))以降にご相談ください。

(2) こもれび わたしの居場所

神奈川県女性自立支援施設のサテライトとしてオープンします。「こもれび わたしの居場所」では、各市町村等の女性相談窓口にご相談中の困難な問題を抱える女性や女性自立支援施設の退所者に安心・安全な居場所を提供し、経験豊かなスタッフが女性自立支援施設の専門性を生かした支援を提供します。

ア 場所 藤沢市内
イ 運営事業者 社会福祉法人神奈川県民生福祉協会(県委託事業)
ウ 開設日 令和7年9月30日(火曜日)
エ 利用日時 火曜日、木曜日、金曜日 10時から16時まで(祝日・年末年始を除く)
オ 利用方法 お住まいの県内各市町村又は県保健福祉事務所の女性相談窓口にご相談ください。

県内の相談窓口一覧
県内の相談窓口一覧

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/josei-soudan-list.html
開設日(9月30日(火曜日))以降にご相談ください。

《SDGsの推進について》
県では、SDGsの達成にもつながる取組として、困難な問題を抱える女性等が自立し、安心して自分らしく暮らすことができる社会の実現に向けた取組を行っています。

SDGsゴール3 SDGsゴール5 SDGsゴール10

ともいき憲章

問合せ先

神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室ともいき揮毫

人権男女共同参画担当課長 石井

電話 045-210-3630

男女共同参画グループ 杉山

電話 045-210-3640

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。