ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト > ともいきゆうえんち(インクルーシブ移動遊園地)【入場無料】
初期公開日:2024年8月21日更新日:2025年8月15日
ここから本文です。
県では、「ともに生きる社会かながわ」の実現を目指し、障がいの程度に関わらず、誰もが一緒に楽しめる「ともいきゆうえんち(インクルーシブ移動遊園地)」を開催しています。
令和7年9月、茅ヶ崎市総合体育館で開催します。ぜひ遊びにお越しください。
(情報は随時、更新していきます)
令和7年9月13日(土曜日)10時から16時まで
茅ヶ崎市総合体育館(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-9ー63)
共催:神奈川県、公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団(指定管理者)
医療的ケア児や重症心身障害児等を対象とした遊びの場を提供している。
障害のある方と一緒にオートバイを楽しめる環境づくりや体験会の実施している。
年齢・性別・時間・場所・障害の有無を問わず参加できる環境の下で行われる「バリアフリーeスポーツ」の企画・運営・支援を実施している。
横浜市民のスポーツ・レクリエーション振興を実施している。横浜ゆるスポーツ協会として、年齢・性別・運動神経に関わらず、だれもが楽しめるゆるスポーツの普及に取り組んでいる。
茅ヶ崎市南西部地域にて、エリアマネジメントをテーマに多世代が交流できる機会・場づくりを実施している。
まちの賑わいに参加しにくい状況・環境を改善する事業を実施している。誰もが読書を楽しめる社会を目指して、アクセシブルな図書の普及啓発に取り組む「りんごプロジェクト」を展開している。
暑い時期ですが、冷房完備の体育館で開催するため、体温調節が苦手な方でも安心して遊ぶことができます。
遊具や乗車体験といった”遊ぶ”ためのコンテンツだけでなく、インクルーシブ図書を一角に展開した休憩スペースやゆったりとくつろげるスヌーズレンルームなど”過ごす”ための空間もご用意しています。
横になって乗れるブランコやクッショントンネルなどの遊具を設置します。
ブランコ(サークルスウィングとマルチスウィング)
グランドハニカム
当日は空気で膨らませたやわらかい2種類のトランポリンで遊ぶことができます
福祉機器の乗車体験ができます。以下の福祉機器を用意(予定)します。
手漕ぎ自転車
トライサイクル
ペダルゴーカート(子どもと大人が一緒に乗車できます)
インクルーシブなバイクの乗車体験を楽しむことができます。
年齢・性別・運動神経に関わらず、誰もが楽しめるゆるスポーツの体験ができます。
くつしたまいれ
トライトレイン
障がいのあるeスポーツプレイヤーとの対戦や来場者同士の交流を楽しむことができます。
メインフロアと離れた空間で、ゆったりとくつろぎながら、光の刺激を楽しむことができます。
当日、畳敷きスペース(柔道場)と板敷きスペース(剣道場)を休憩室としてご利用いただけます。
(注)いずれも、ブルーシート(主催者が用意しますので持参不要です)を敷いての飲食が可能です。
よむ・みるだけでなく、さわってきいて楽しめるたくさんの図書を楽しむことができます。
(注)誰もが読書を楽しめる社会を目指して、アクセシブルな図書の普及活動に取り組む『りんごプロジェクト』の一環です。
ちがさKID’S(近隣小学校の有志プロジェクト)による駄菓子屋さんの出店、茅ヶ崎市社会福祉事業団(社会福祉法人)による野菜や小物の販売、茅ヶ崎支援学校の活動PRを予定しています。
「JR茅ヶ崎駅」から徒歩10分程度
施設情報および案内図等につきましては、茅ヶ崎市総合体育館ホームページをご覧ください。
以下の三駐車場は、利用時間に応じて料金がかかりますが、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方および同行する補助者の方は無料になります。詳細は茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。
本イベントの最寄り駐車場となっており、会場の地下1Fにあります。エレベーターが小さいため(間口80cm×奥行125cm)大型のバギー等を使用される方はご注意ください。
会場の真横にある地上駐車場です。歩道を歩く形になりますが、エレベーターを使用せずに会場へアクセスすることができます。
会場から車道を挟んで反対側に位置する地上駐車場です。車道を横断する必要はありますが、エレベーターを使用せずに会場へアクセスすることができます。
1階に授乳室(会場常設)があります。
部屋をパーテーションで区切り、二区画の着替えスペースを用意しています(どなたでも利用可)。
当日の混雑状況により、ご案内までお時間をいただく場合がございます。
順番待ちの列に長時間並ぶことが困難な場合、整理券(数に限りがあります)を受け取り、指定の時間に優先的にご案内することが可能です。
台風による荒天時等、イベントの開催が困難な場合は中止します。
中止の場合は、その旨を当日午前8時までに本ホームページ及び県ホームページ「ともに生きる社会かながわ憲章ポータルサイト」に掲載します。
令和6年10月、県立辻堂海浜公園で初めて開催しました。
報告書及び当日の様子は、県ホームページ「辻堂海浜公園にて誰もが遊べるインクルーシブ移動遊園地を開催しました!」に掲載しています。
令和7年3月、県立相模原公園での実施を予定しておりましたが、雨天のため中止といたしました。
実施予定につきましては、県ホームページ「県立相模原公園にて誰もが遊べるインクルーシブ移動遊園地を開催します【雨天のため中止】」をご覧ください。
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。