ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 商業・商店街 > 神奈川県大規模小売店舗立地審議会の概要 > 神奈川県大規模小売店舗立地審議会の審議結果(令和6年度第5回)

更新日:2025年2月10日

ここから本文です。

神奈川県大規模小売店舗立地審議会の審議結果(令和6年度第5回)

神奈川県大規模小売店舗立地審議会の審議結果です。

様式3

審議会等名称

神奈川県大規模小売店舗立地審議会

開催日時

令和7年1月21日(火曜日)9時30分から11時50分まで

開催場所

シルクセンター地下1階 大会議室

出席者

(会長)碓井健寛、(副会長)猪本芳子、大内孝子、大熊美音子、木村洋、清水真人、田中伸治、薬袋奈美子

次回開催予定日

令和7年3月19日(水曜日)

所属名、担当者名

商業流通課流通企画グループ 桑原
電話番号 045-210-5605
フォームメール 産業労働局中小企業部商業流通課へのお問い合わせフォーム

掲載形式

議事録

審議経過

1 ドラッグコスモス新屋店に係る新設届出について

事務局から、届出の内容、前回の審議の概要を説明し、これらを踏まえて審議を行った。
(碓井会長)審議事項について、何か意見はありますか。
(各委員)(意見なし)
(碓井会長)それでは、意見なしとして結審します。

2 クリエイトS・D厚木上依知店に係る新設届出について

事務局から、届出の内容、前回の審議の概要を説明し、これらを踏まえて審議を行った。
(碓井会長)審議事項について、何か意見はありますか。
(各委員)(意見なし)
(碓井会長)それでは、意見なしとして結審します。

3 (仮称)綾瀬市役所周辺中心市街地土地活用事業に係る新設届出について

事務局から、届出の内容、前回の審議の概要を説明し、これらを踏まえて審議を行った。
(碓井会長)審議事項について、何か意見はありますか。
(各委員)(意見なし)
(碓井会長)それでは、意見なしとして結審します。

4 (仮称)ノジマ綾瀬店に係る新設届出について

事務局から、届出の内容、前回の審議の概要を説明し、これらを踏まえて審議を行った。
(碓井会長)審議事項について、何か意見はありますか。
(各委員)(意見なし)
(碓井会長)それでは、意見なしとして結審します。

5 ベルク厚木下川入店に係る新設届出について

事務局から、届出の内容、指針により求められる周辺の地域の生活環境の保持のため配慮すべき事項、指針の各項目に関する検討状況を説明し、これらを踏まえて審議を行った。
(碓井会長)審議事項について、何か意見はありますか。
(猪本副会長)入口2出口2は開門時と閉門時があることについて、店内表示するということでしたが、来客者に対するアナウンスが必要なので、店内表示では間に合わないと思います。出庫の表示であれば店内での案内で足りると思われますが、来店者に対する告知ということであれば、店内表示はほとんど意味がないので、そのあたりの強化が必要だと考えます。また、この来店経路はなかなか難しいと思います。交差点2で右折して、入口2の道路に誘導していかないといけません。交差点2を右折せずに直進してしまった車は、どのように迂回して入庫するのでしょうか。そもそも、交差点2を直進した車は、入口1から右折入庫させない予定でよいでしょうか。
(事務局)図面15ページをご覧ください。来店経路マル1で、D方面から交差点2で右折せずに、そのまま直進して入口1から右折入庫するのではないかということですね。
(猪本副会長)そのとおりです。グーグルマップで見たところ、店舗前面の交通量がかなり多いようですので、渋滞防止の見地から、設置者に再確認して、渋滞が起こらないようにすべきだと考えます。
(事務局)資料17ページに「来退店経路の周知等」として、現時点では「新聞折込チラシ等で来退店経路を周知」との記載がありますが、入口1から右折入庫させない対策を設置者に確認します。
(碓井会長)田中委員のご指摘で、発券ゲートをなくすことで渋滞せずにスムーズな流動が見込まれるとのことでしたが、一方で、無断で駐車する車両も増えてしまうことも考えられます。周辺にゲートのある駐車場がある場合、フリーライドが起きてしまうことが想定されますが、これについてはどのようにお考えでしょうか。発券ゲートがないということは無料で駐車できるので、無断で駐車する車が出てくると思います。以前、小田原市の届出店舗でも、観光客が無断で駐車してしまうことが懸念される案件がありました。この店舗では観光客はあまりないかもしれませんが、地域の方が利用してしまうこともあると思います。それも織り込み済みなのか、それほど気にする必要はないのか、確認していただければと思います。
(事務局)発券ゲートがないことにより、店舗とは関係ない方が駐車してしまうということですね。
(碓井会長)そのとおりです。そうすると、出庫台数が想定よりも多くなってしまうことで渋滞が発生する恐れもあります。
(事務局)設置者に確認いたします。
(碓井会長)一般的な店舗でも発券ゲートをなくしたほうが渋滞緩和に貢献できるという対策だと思うのですが、田中委員いかがでしょうか。
(田中委員)発券ゲートがないほうが、駐車場に入る車の流れはスムーズになるので、前面道路の渋滞を抑える効果はあると思います。ただ、おっしゃったように店舗と関係ない車が駐車してしまう可能性はありますので、店舗の立地や、周辺にどのような施設があるかということの兼ね合いになると思います。
(碓井会長)無断駐車への対策といってもどうしようもない部分かもしれませんが、来店時に発券ゲートがないことは優位なほうに働きそうな気がします。
(碓井会長)清水委員のご指摘のあった、市道3を利用するクリエイトS・D厚木上依知店との関連で回答がありましたが、追加で質問等ありますでしょうか。
(清水委員)事務局からの回答で問題ありません。
(碓井会長)市道3が他店舗の来退店経路に設定されていることで、ついでに当該店舗に寄ってみようということで、入口2から来店しようとする車が出てくることも考えられると思いますが、それを防ぐような措置はされるのでしょうか。
(事務局)出口2は右折出庫、入口2は左折入庫が前提となります。現時点では設置者からは新聞折込チラシで来退店経路の周知をすることのみの回答です。
(碓井会長)仮に、市道3から来店する車両があった場合、入れてしまうのでしょうか。
(事務局)入ることができます。
(碓井会長)平日などの学校のある日は入口2が閉門しているのでUターンしてもらうしかないということでしょうか。
(事務局)図面4ページをご覧ください。実際は、Uターンするのではなく、北上してもらうことが想定されますが、入口2の北側道路は狭いため、県警から来客車両を通さないように指導があり、設置者からは入口2が閉門していた場合の迂回経路の案内は行わないとの回答がありました。
(清水委員)図面5ページの歩行者のルートと自動車のルートと見分けにくいので、矢印をつけていただきたいです。
(事務局)承知しました。図面を修正します。
(碓井会長)車両のピークは平日に来るということでよいでしょうか。
(事務局)交差点1の飽和度は平日が高くなります。
(碓井会長)そうなると、入口2出口2の必要性があまり感じられないです。平日は閉門しているわけですよね。
(事務局)ご認識のとおりです。
(碓井会長)本来は平日に入口2出口2を開けたいと思うので、しっくりこないです。
(事務局)休日も入口2出口2を開門しなくてもよいのではないかということでしょうか。
(碓井会長)そのとおりです。入口2出口2があったほうがましだとは想像しています。車両のピークに入口2出口2を開けられない理由が、歩道がないということは理解しています。それでもなお、入口2出口2を開けるということで、混乱が生じないかが不安です。平日、休日で異なる経路で来店しなければならないので、県警がそのように指導したので仕方ないですが、もっとシンプルに考えてもよいと思います。
(事務局)平日の方が混雑するのであれば、入口2出口2を平日にあけるべきではないかということでしょうか。
(碓井会長)そのとおりです。休日に入口2出口2を開ける必要性を感じません。いっそのこと入口1出口1のみで運用したほうがよいと思います。県警の指導ということなので、混雑度が高くなるということだと思います。
(事務局)ご認識のとおり、資料11ページで交差点1の県道の車線混雑度があまり低くないので、入口1出口1が混雑してしまうということです。
(田中委員)入口2出口2を開門することについて、資料12ページの交差点2の値を見ると、現況では休日の方が飽和度が高く、ここに出口1からすべての車両が出庫してしまうと、交差点2が厳しくなるので、休日は出口2から出庫させたいということだと理解しています。事前説明でも申し上げたところで、資料18ページに検討資料をつけていただいていますが、交差点2を先頭にして滞留する列ができてしまい、これによって計算上処理可能な交差点も混雑してしまうと思います。退店は店内アナウンスで抑制すると記載されていますが、退店車両が場内に滞留してしまうと、入庫車両も計算どおり入れないという玉突き状態になりますので、交差点1も混雑が悪化することも想定されます。開店後でないと予想は難しいかもしれませんが、場合によっては出口2を活用することも対応していただくこともあると思います。また、先ほど話題に出ていた、入口2出口2が閉門しているときの案内について、退店する人はよいですが、入口2が開いていると思って現地まで来てしまった人に対して、入口1に回ってください、その迂回経路を何も案内しないというのは本当にそれでいいのかなと思います。例えば、手前の交差点aに、現在は入口2が閉鎖中であるという看板を立てるなどして、あらかじめ知らせるような方法はないのかなと思いました。
(碓井会長)田中委員のご指摘は重要だと思いました。入口より手前の交差点で、本日は入口2が開いていないという案内をすることは他の店舗でもあったとも思うので、要請することは可能かと思います。入口2出口2の活用について、審議会としてどのように要望することができるかということです。歩道がないということで、十分に活用できないという現状も踏まえながら、入口2出口2を活用していただくことで、渋滞緩和につながり、延いては安全につながることを、指導ではなくとも伝えることは可能でしょうか。
(事務局)入口2出口2を有効活用するように、付記することは可能です。
(碓井会長)現状、県警と協議の上、開門する日を限ることになると、これ以上の対策は難しいかもしれませんが、いかがでしょうか。
(事務局)県警からは、入口2出口2の対面側が通学路に設定されており、そこに歩道がないため、使用を制限する指導がありました。図面4ページで、市道5の歩道がない状況を変えるために、設置者が市道5の交差点aから入口2出口2の対面側の敷地の土地を借り入れて、セットバックして歩道を整備し、入口2出口2を常時開放できるよう、対応を考えているということでした。設置者として、より良い交通流動のためにできる対策はしているのではないかと事務局は考えています。
(碓井会長)通学路を児童生徒が利用するのは、朝の登校時間と、夕方の下校時間なので、昼に車両のピークが来るのであれば、状況を見て開門する時間を限定する方法もあると思います。完全閉門、完全開門ではなく、渋滞が発生するようであれば、段階的に県警と協議の上、そのような措置をとることを検討する将来性を考えてみてもよいのではないでしょうか。安全性の担保ということで難しい問題ではありますが、検討するように付記することはいかがでしょうか。
(事務局)もともと、県警は通学時間帯のみの制限と指導していたのですが、登校時間は営業時間前なので問題ないですが、下校は時間がバラバラなので、時間を絞ることを来客者にどのように周知・案内するかが難しいということもあり、協議の中で休日は開門、平日は閉門という結果となりました。
(碓井会長)そうなると、これ以上は無理は言えないかもしれませんね。
(事務局)ただ、入口2出口2の閉門の周知について、資料16ページに「店内看板、店内放送、駐車場出入口付近に設置予定の看板により行う。閉門時はチェーン等にて閉鎖する」とありますが、田中委員のおっしゃったとおり、交差点a付近に看板が設置できればよいと考えていますが、店舗敷地ではないので、どこまで設置者が対応できるか確認します。
(田中委員)交差点aは信号のない交差点ですが、資料16ページで検証していただき、遅れは非常に小で影響はあまりないという説明でしたが、交差点aには交差点2からの滞留列が並ぶと思うので、滞留列ができていると、交差点aで想定したように車が通り抜けられない可能性がありますので、その点も注意していただく必要があると思います。
(碓井会長)ほかに何か意見はありますか。
(各委員)(意見なし)
(碓井会長)それでは、次回の審議会に向けて確認事項等について、事務局からお願いします。
(事務局)1点目は、図面15ページでD方面の来店経路について交差点2を直進し、入口1から右折入庫する可能性があるので、それに対する対策を確認します。2点目は、発券ゲートがないことによって、店舗に関係ない来客車両が駐車することによって入出庫が増える可能性があるので、それに対する対策を確認します。3点目は、図面5ページの歩行者ルートをわかりやすく修正します。4点目は、退店車両が敷地内で混雑した場合に、入庫車両に影響し、交差点1の混雑が悪化する可能性があることを、設置者に伝えます。5点目は、交差点2の滞留列で交差点aで計算した処理ができない可能性があるため、注視するように設置者に伝えます。6点目は、入口2出口2の閉門の案内について、店内看板、店内放送、駐車場出入口付近に設置予定の看板以外に交差点a付近に看板等が設置できないか設置者に確認します。
(碓井会長)それでは、今回は実質審議終了としてよいでしょうか。
(各委員)(異議なし)
(碓井会長)それでは、この案件については、今回で実質審議終了とし、住民等からの意見期限を待って結審します。

6 クリエイトS・D中井町遠藤店に係る新設届出について

事務局から、届出の内容、指針により求められる周辺の地域の生活環境の保持のため配慮すべき事項、指針の各項目に関する検討状況を説明し、これらを踏まえて審議を行った。
(碓井会長)審議事項について、何か意見はありますか。
(清水委員)資料3ページの届出収容台数というのは、設置者が駐車場に設置する駐車マスのことでしょうか。図面4ページでは77台あります。図面の左下の駐車マスに届出外と記載があるので、この1台は含まれていないということでしょうか。
(事務局)届出収容台数は76台ですが、駐車マスは77台あります。届出外の駐車マスは荷さばき施設に近い場所になりますので、従業員用に使用したり、荷さばき作業の際はこの場所に来客車両が止まらないようにします。
(清水委員)常時使用はしないということでしょうか。
(事務局)ご認識のとおりです。
(清水委員)この店舗の従業員はどのように通勤されるのでしょうか。駐車場に従業員用のスペースがないですが、どのような想定をされているのでしょうか。
(事務局)設置者に確認いたします。
(碓井会長)田中委員からショートカットの経路についてご指摘がありましたが、補足や追加の質問はありますでしょうか。
(田中委員)設置者に伝えていただいていますので、現状ではこの対応でよいと思います。
(碓井会長)ほかに何か意見はありますか。
(各委員)(意見なし)
(碓井会長)それでは、次回の審議会に向けて確認事項等について、事務局からお願いします。
(事務局)従業員の通勤方法の想定について設置者に確認し、次回審議会で報告いたします。
(碓井会長)それでは、今回は実質審議終了としてよいでしょうか。
(各委員)(異議なし)
(碓井会長)それでは、この案件については、今回で実質審議終了とし、住民等からの意見期限を待って結審します。

7 そうてつローゼンみろく寺店に係る新設届出について

事務局から、届出の内容、指針により求められる周辺の地域の生活環境の保持のため配慮すべき事項、指針の各項目に関する検討状況を説明し、これらを踏まえて審議を行った。
(碓井会長)審議事項について、何か意見はありますか。
(碓井会長)夜10時以降に第2駐車場を閉めて第1駐車場のみになるとのことですが、来店のピーク時間帯は外れているとは思われますが、第1駐車場だけで駐車台数は足りるか確かめられているのでしょうか。
(事務局)当該店舗は、もともと大規模小売店舗立地法にかからない1,000平方メートル以下で営業しており、その時のピーク時駐車台数は36台でした。そのため、夜間についてはそこまで多くの来客はないと考えられますが、念のため夜10時以降は第1駐車場のみで充足するか設置者に確認します。
(清水委員)図面4ページで、隔地駐車場から店舗に向かう道路に横断歩道がありますが、信号はありますでしょうか。
(事務局)信号が設置されています。
(清水委員)先日、新聞に掲載されていましたが、村岡新駅が近いと思われます。その交通量の影響は加味しているのでしょうか。
(事務局)今回の交通予測は、現状の交通量調査結果に、開店する店舗による増加台数を加算するだけなので、新駅の影響は加味していません。
(清水委員)開店後にまた状況がかわる可能性もあると思います。
(事務局)そのような場合は、設置者と交通管理者で協議を行うことになると考えられますので、ご意見を設置者に伝えます。
(碓井会長)今の話は、これから審議会にのるような話でしょうか。
(事務局)新駅ができ、交通の流動が変わることを当該店舗の交通予測に加味することを審議会として設置者に求めることは難しいと考えられます。例えば、先ほどのベルク厚木下川入店のように、近隣にクリエイトS・D厚木上依知店が同時期に開店することが見込まれる場合は、交通予測に加味することは可能だと考えられます。街として交通流動が大きく変わってしまうと想定され、また、店舗の開店より後に新駅が開業すると思われますので、現時点で設置者に対応を求めることは難しいため、開店後に状況をみて設置者と交通管理者で協議していただき、渋滞が起きないように設置者に対策をしていただくことを依頼することになると考えます。
(大熊委員)商業地も近く、駅も近いということで、渡航者が来場することは想定されているのでしょうか。藤沢市は観光客、特に外国人観光客が増えている地域だと思います。日本語がわからない方などへ配慮はしなくてよいでしょうか。
(事務局)外国語での営業時間の表記などの対策でしょうか。
(大熊委員)そのような対策を店舗に求めることは難しいでしょうか。
(事務局)観光客への対応ということでしょうか。
(大熊委員)そのような観光客への対応が、延いては生活者への対応になると考えます。
(事務局)対策について設置者に確認します。
(碓井会長)駐車場はベルク厚木下川入店と同様に発券ゲートがないということでしたね。そうなると、観光客が駐車してしまうということも考えられますので、注意しようがないかもしれませんが、駐車される方が増えると混雑が懸念されますので、対策があるとよいと思います。
(事務局)敷地内駐車場はゲートなしで、隔地駐車場にもゲートはないですが、カメラ式での制御となり、店舗利用者のみにサービス券を発行することとなります。
(碓井会長)隔地駐車場は店舗来客者以外は排除できるということですね。
(事務局)ご認識のとおりです。敷地内駐車場については、来客者以外の駐車に対する対策について、設置者に確認します。
(碓井会長)田中委員から、迂回経路とショートカットする来客者への対応について事務局から回答がありましたが、そちらでよろしかったでしょうか。
(田中委員)現状はそのような対応でよいかと思います。
(碓井会長)もう1点、田中委員からのご指摘で、夜10時以降の来退店経路が図面に記載されていますが、追加で質問等はありますでしょうか。
(田中委員)こちらも追加していただいた経路でよいと思います。
(碓井会長)ほかに何か意見はありますか。
(各委員)(意見なし)
(碓井会長)それでは、次回の審議会に向けて確認事項等について、事務局からお願いします。
(事務局)1点目は、午後10時以降第1駐車場のみで充足するのか確認します。2点目は、新駅開業後に交通流動が変わる可能性があるので、開店後の状況に注視するよう設置者に伝えます。3点目は、観光客が増えているので、観光客向けへの案内をする予定があるのか確認します。4点目は、敷地内駐車場にはゲートがないので、来客者以外の駐車場利用について対策はあるか確認します。
(碓井会長)それでは、今回は実質審議終了としてよいでしょうか。
(各委員)(異議なし)
(碓井会長)それでは、この案件については、今回で実質審議終了とし、住民等からの意見期限を待って結審します。

会議資料

商業流通課にて保管

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は産業労働局 中小企業部商業流通課です。