ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県域・県勢情報 > 地域の総合案内 > 県西地域県政総合センター > 第10回神奈川チェンソーアート競技大会
更新日:2025年11月10日
ここから本文です。
間伐材等の丸太を、チェンソーを使ってダイナミックかつスピーディーに繊細な木彫作品にしていく「チェンソーアート」の競技大会について、紹介しています。
水源環境保全の理解促進や地域振興を目的に、足柄上地域の間伐材等を使用し、チェンソーを使って木彫作品を制作する大会を開催します!ダイナミックな制作過程を体感してください。今回が最後の開催となり、当日は記念イベント、ブース出店、作品販売も実施します。
また、大野山アウトドアふゆフェスタも同時開催します。
(参考)大野山アウトドアふゆフェスタ(PDF:2,136KB)
ぜひ御来場ください!
|
開催日時 |
令和7年12月6日(土曜日) 9時から13時30分(競技時間 9時30分から12時30分) |
| 開催場所 | 大野山山頂付近 駐車場(足柄上郡山北町皆瀬川710) |
| 開催要項 | 開催要項(PDF:223KB) |
|
9:00~ |
開会式 |
| 9:30~12:30 |
競技 山北町のNPO法人共和のもりによるウッドワーク 県産木材を使用した木製テントの展示 足柄茶(缶)来場者プレゼント(数に限りがあります) |
| 11:00~ | 山北町の彫刻家 蘭二朗氏によるデモンストレーション |
| 12:30~13:00 | 投票(お楽しみ抽選会) |
| 13:00~13:15 | 記念品プレゼントじゃんけん大会 |
| 13:15~ | 表彰式・閉会式 |
※ プログラムは変更となる可能性があります。
過去の神奈川チェンソーアート競技大会(過去大会の動画はこちら)
森林は、雨水を蓄えゆっくりと流し続けることから「緑のダム」と言われています。他にも山崩れや洪水を防いだり、二酸化炭素を吸収する等、様々な働きを持っています。森林が「緑のダム」としての機能を発揮するためには、「間伐」などの手入れを行い、森が元気な状態でいなければなりません。
現在、林業の経営不振等により手入れが行き届かずに、荒れた森林が増えています。荒廃した森林は、緑のダムとしての機能を果たさなくなります。
私たちは、まず、森林を元気にしながら、地域を豊かにすることが出来ないか考えました。
そして、様々な取組みの一つとして、「間伐材」を有効利用したチェンソーアートによる地域振興に取り組むことといたしました。
チェンソーアートとは、間伐材等の丸太を、チェンソーを使ってダイナミックかつスピーディーに繊細な木彫作品にしていくものです。
水源林が健全に育ち、その働きを維持していくためには、木々を間伐する必要があります。
木々が成長すると林の中が込み合い、お互いに成長を阻害します。しかし、間伐をすることで、木々が成長する空間が作られ、より多くの光が注ぐことにより、健全に成長した木々と共に下草等が生い茂った豊かな水源林となり、間伐材を活用することが、水源林を健全にします。
構成員 山北町共和地域(地域振興会・連合自治会・財産区管理会・NPO法人共和のもり)、NPO 法人ウッドボイス、山北工業クラブ、山北町森林組合、山北町観光協会、山北町商工会、山北町、神奈川県県西地域県政総合センター(事務局)
| No. | 構成員 | 紹介文 | リンク先 |
|---|---|---|---|
|
1 |
NPO法人 共和のもり |
NPO法人共和のもりは、森林保全・再生・活用をめざし、農林業・農産加工品開発を行っています。水源の森を通じた交流事業や健康・福祉などの事業、住民や滞在者にとって潤いや癒しのある暮らしづくり・地域づくりに寄与する団体です。 | 「NPO法人共和のもり(外部サイト)」 |
| 2 |
NPO法人 ウッドボイス |
NPO法人ウッドボイスは、県産間伐材を活かした木彫(きぼり)作品制作で地域振興を目指している団体です。同団体は、広く社会・芸術・文化・経済活動に従事する組織・個人に対して、芸術の教育・振興を通じて、地域に根差して、まちづくりの推進とその経済活動の活性化事業を行い、すべての人々が芸術・文化に親しみつつ、活力ある地域社会の実現に寄与することを目的として、活動しています。 | - |
| 3 | 山北工業クラブ | 山北工業クラブは、山北町で、21社の企業が交流する異業種グループです。ものづくりに環境、観光を連携融合し、21世紀の新しいビジネスを探索している団体です。 | 「山北工業クラブ(外部サイト)」 |
| 4 | 山北町森林組合 | 山北町森林組合は、昭和40年に山北町を管轄内として発足しました。森林林業基本法に基づき、組合員の所有する森林を保護し持続的に増やしていくことを目的に、様々な森林整備事業を行う団体です。 | 「山北町森林組合(外部サイト)」 |
| 5 | 山北町観光協会 | 山北町観光協会は、山北町における観光宣伝及び観光客の誘致、観光情報の収集及び提供並びに観光行事の企画、立案及び実施等を行うことにより、観光事業の健全な振興を図り、もって山北町の地域経済及び文化の発展、向上に寄与することを目的として事業を行う団体です。 | 「山北町観光協会(外部サイト)」 |
| 6 | 山北町商工会 | 商工会は、地域の事業者が業種に関わりなく会員となって、お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。また、国や都道府県の小規模企業施策(経営改善普及事業)の実施機関でもあり、小規模事業者のみなさまを支援するために様々な事業を実施しています。 | 「山北町商工会(外部サイト)」 |
| 7 | 山北町 | 山北町は東京から西へ80キロメートル、神奈川県の西部に位置し、緑深い丹沢の山々に抱かれた、さわやかな風の吹き抜ける町です。広さは224.61平方キロメートルで、その約90%は丹沢大山国定公園と県立自然公園などの山岳地帯で、自然を求め多くの観光客の方が訪れています。 | 「山北町(外部サイト)」 |
協賛企業・団体 株式会社トヤマ、ハリマ興産株式会社、神奈川県内広域水道企業団、株式会社山林舎、山北工業クラブ、山北町森林組合、神奈川柑橘果工株式会社、株式会社門屋食肉商事、愛和機械、日本PFIインベストメント株式会社、鹿島山北高等学校、三菱ガス化学株式会社山北工場、かながわ西湘農業協同組合、盛月堂、伊豆シャボテン動物公園、薗部産業株式会社、瀬戸スッポン養殖場、合資会社川西屋酒造店
後援 全日本チェンソーアート協会
|
企業・団体様 |
紹介文 | 丹沢の山々・森林・環境保全等に対する思い | リンク先 |
|
株式会社トヤマ様
|
株式トヤマは「モノづくりを通して、世界平和の為の科学技術発展に貢献する」会社です。エネルギー問題、環境問題、生命や医療の問題など、大きな課題に取り組んでいる最先端科学の研究活動を支える実験装置を、設計・製作・設置・アフターサービスまで、一貫して自社で対応しています。近年では、「核融合発電」の国際プロジェクト:ITERへ装置を提供したり、はやぶさ2の回収サンプルを無汚染で分配する「サンプルキュレーション装置」の提供にてJAXAさまより感謝状を、宮城県仙台市の高輝度放射光施設「NanoTerasu」のビームライン設計・製造・設置にてQST/PhoSIC様より感謝状をいただきました。研究者の方々との共同作業によって蓄積された技術とノウハウにより、世界最高性能の実験装置を作り出して世界中の研究者にご活用いただいております。 |
新しいモノを生み出す為には、豊かな感性を持つ人材が不可欠で、この感性を育むには本物の自然に触れることが一番と考えています。山北に工場を移転した際には、2万本を超える苗木を社屋周辺に植樹して「トヤマ平成の森」と名付け、自然本来の森との共生を目指しています。近年増加する異常気象や自然災害により畏怖の念を抱くと共に、あらためて西丹沢の山々や木々の恩恵に感謝し、その保全活動の重要性を感じております。 | 【ホームページ】 https://www.toyama-jp.com/ |
|
ハリマ興産株式会社様
|
ハリマ興産㈱は、草刈、林業関係用品・機械の、メーカー・専門卸会社です。 六甲山ブランドチップソー、ナイロンカッター、ナイロンコード、プロ用鋸、鉈等 を始め、チェンソー、林業・草刈安全用品、薪製造機等 大型機械の販売 メンテナンスまで、様々な商品、サービスを展開しております。 農林業機械専門店、森林組合、各種団体様お見積りのご依頼等、 お気軽にお問い合わせ下さい。 | ||
|
神奈川県内広域水道企業団様
|
神奈川県内広域水道企業団は、経済成長及び人口増加による神奈川東部地域の水需要の増加に対応するために、神奈川県、横浜市、川崎市及び横須賀市(構成団体)によって昭和44年に設立されました。 企業団は、水道用水供給事業者として、丹沢湖と宮ヶ瀬湖に水源を求め、県内に2か所の取水所と 4 か所の浄水場を整備し、構成団体の水道事業者を通じて県民・市民の皆さまに水道水をお届けしています。 |
丹沢の山々や森林・環境保全については、企業団の事業運営にあたって、水源環境の改善や自然災害リスクの軽減につながる重要な取組みであるものと認識しており、日頃から水源林の重要性について理解を深めるための職員研修などを実施しております。引き続き水道用水供給事業者として、神奈川県西部地域における森林・環境保全に関する活動に協力してまいります。 | 【ホームページ】 https://www.kwsa.or.jp/ |
|
株式会社山林舎様
|
私たちは、森を育て、地球を守る林業会社です。一本の木を大切にし、植林から伐採、そして再生まで持続可能な環境を実現しています。森と共に生きる未来のために、環境保全と地域社会への貢献を約束します。(森は命のふるさと) | 一本の木を大切に扱い、そこに宿る「いのち」と「未来」への責任を忘れずに歩んでいくこと、それこそが環境保全の使命であり、私たちの願いです。山と海はいつも恋人。 | |
| 神奈川柑橘果工株式会社様 | 当社は緑豊かな丹沢山麓のふもと、酒匂川流域に位置しております。豊富な天然水に恵まれ、首都圏消費地へのアクセスが容易な好立地にあります。お客様の様々なご要望に対応した設備と「品質を通してお客様に貢献する」をモットーに日々技術の向上に努めております。また地域との交流も積極的に行い、社会貢献すべく、活動しております。 | 当社は飲料工場であることから、水は欠かせないモノであります。その水は、山がなければ得ることは出来ません。CSR また SDGsの観点より、森林整備に対して積極的に応援をしております。また環境面に関しましても、当社からの排出物が悪影響を与えない様、日々厳しい管理を実施しております。 美しい山川を後世に残すべく、今後も出来る限り活動していきたいと思っております。 |
【ホームページ】 https://www.shinkako.co.jp/ |
| 株式会社門屋食肉商事様 | 門屋食肉商事は、自然ゆたかな足柄の地で「神奈川ブランド認定 足柄牛」を丹念に育てています。自社牧場での飼育から、小田原の自社工場での加工・販売までを一貫して行うことで、安心・安全で高品質な牛肉をお届けしています。 | 清らかな水と澄んだ空気に恵まれた環境は、足柄牛を育てる上で欠かせない宝です。私たちは、この恵みを次世代へつなぐため、環境保全と地域共生を大切にしています。持続可能な畜産を通じて、丹沢の自然とともに生きる企業であり続けます。 | |
| 愛和機械様 | 造園管理機械の販売・修理を行っています。アフターサービスも万全を心がけております。取扱製品につきまして製品情報を御覧ください。初めての方にも丁寧にアドバイスを心がけておりますので、ご質問・ご相談お気軽にお問合せください。 | ||
|
日本 PFI インベストメント株式会社様 |
ユーミーらいふグループは、賃貸住宅の設計から建設、入居、管理、修繕までを一貫して行い、地域社会に寄り添う企業です。特に湘南エリアにおいて49年、地元の皆さまとともに歩んできました。 弊社はユーミーらいふグループの一員として、全国で官民連携(PPP/PFI)事業に取り組んでいるマネジメント企業です。県西エリアにおいても、地域に根差した住まいづくりを支援しており、その一例として山北町では駅前の優良賃貸住宅「サンライズやまきた」や水上住宅「みずかみテラス」の整備に携わってきました。また、同町と移住・定住に関する包括協定を結び、Webサイト「やまきたキタキタ。山北町移住なび」を通じて魅力発信や人口減少対策にも取り組んでいます。 |
丹沢をはじめとする神奈川県西部の山々や森林は、県民共有の誇りであると同時に、未来の世代へと受け継ぐべき大切な財産です。私たちは、このかけがえのない自然環境を守りながら「夢」と「未来」をカタチにする不動産価値の創造に努め、地域と自然が調和するまちづくりを通じて、神奈川県の持続可能な発展に貢献してまいります。 |
【ホームページ】
|
|
三菱ガス化学株式会社山北工場様
|
当社グループでは、メタノール、過酸化水素、高機能エンジニアリングプラスチックス、MXDA・MXナイロンといった化学品・素材製品、さらにはエレクトロニクスケミカル、光学材料、半導体パッケージ材料、脱酸素剤エージレスRといった機能製品まで、幅広く多様な事業を展開しています。また、地熱発電などのエネルギー資源事業、抗体医薬をはじめとするライフサイエンス製品を通じて、社会に価値を提供しております。山北工場は、山北町の岸に位置し、各化学製品の製造を行っています。三菱ガス化学グループは、ミッション「社会と分かち合える価値の創造」のもと、経済的価値のみならず、社会的価値もある共通価値を創造し、継続的な成長の実現を目指していきます。 | 当社山北工場は昭和8年に現在の山北町、岸で工場を竣工して以来92年に亘りこの地で事業を継続してまいりました。工場立地の背景には、丹沢湖や清流酒匂川の豊かな水利、電力、魅力的な人材といった理由があり、現在に至るまで環境保全と地域の皆様との対話に細心の注意を払い工場運営を続けております。これらは山北で事業を継続する上で不変の考えであり、地域への貢献を継続する所存です。 | 【ホームページ】 https://www.mgc.co.jp/ |
|
かながわ西湘農業協同組合様
|
JAかながわ西湘は神奈川県西部の2市8町をエリアとし、丹沢を水源とする酒匂川や広大な足柄平野、箱根外輪山など豊かな地形と温暖な気候に恵まれた環境の中でミカンやキウイフルーツ、梅、茶、米などさまざまな農産物が栽培されています。当JAでは地域農業の振興や農業所得の増大に向けて取り組むとともに、組合員・利用者の皆さまから必要とされるよう役職員一丸となって各事業を展開しています。 | 「JAかながわ西湘は豊かな自然環境に育まれた郷土を愛し、地域に根ざした農業と食文化を守り、総合事業をとおして地域社会の発展と、心豊かなくらしの実現に貢献します。」を理念とし、恵まれた自然環境の中で永代に続く農業繁栄への働きかけを行っています。 |
【ホームページ】 |
| 盛月堂様 | 大正11年に創業。丁寧な仕事と餡の味にこだわった和菓子店です。一番の売りは銘菓「丹沢の猪」。昭和37年に地元の土産品として誕生しました。猪の形をした最中です。もち米で作られた皮と北海道産小豆を使用し、時間を掛けて作られた餡。皮と餡の調和がうまく合わさった最中に仕上がっています。やまなみグッズ、山北ブランドにも認定されており、山北町の土産として多くの皆様に親しまれております。 | ||
| 瀬戸スッポン養殖場様 | 丹沢のきれいな水で養殖しているスッポンで、スッポン鍋をぜひお召し上がりください。よく温まり、スッポンエキスたっぷりの締めの雑炊はお勧めです。見学もできますのでお気軽にお立ち寄りください。 | ||
| 薗部産業株式会社様 | 小田原木工職人が手掛ける木を活かしたシンプルな木製品食器を製造しております。 | 古くから小田原という地は、宿場町としても有名で 「伊豆」「箱根」そして「丹沢」の豊富な木材を使って木製品の土産物などで栄えてきました。 食品では「地産地消」という考えが根付いてきて地元の農業を食べて知ってもらう機会が増えたと思いますが、木材・林業・木工業については中々「地産地消」という認識がありません。 地元の山々の材料を使い次世代に残す管理をすることで実りのある山を維持できると考えます。 もっともっと丹沢の木材が地場の人々の生活に根付く事を心より願っております。 |
【ホームページ】 https://konomi-net.com/ |
| 合資会社川西酒造店様 | 最高の米で純米吟醸酒を造りたいという蔵元の願いと、地元農家との協力関係から生まれた「丹沢山」は、『食物との一体感』を信条にしています。 酒が一人引き立つのではなく、酒が食べ物のうまみを引き出し、食べ物が酒で味わいを高めるといった、調和を大切にしています。丹沢山系の透明な渓流のように深い味わいと余韻が口の中に広がります。 |
企画調整部企画調整課(小田原合同庁舎)
電話 0465-32-8903
このページの所管所属は 県西地域県政総合センターです。