かながわ国際政策推進懇話会専門委員会(地域日本語教育)の概要
掲載日:2021年1月25日
かながわ国際政策推進懇話会専門委員会(地域日本語教育)について
名称
かながわ国際政策推進懇話会専門委員会(地域日本語教育)
設置根拠要綱等
かながわ国際政策推進懇話会専門委員会(地域日本語教育)設置要綱
設置年月日
令和2年6月16日
設置目的
外国籍県民等の日本語教育環境を強化し、県内の地域における日本語教育の総合的な体制づくりを図るため、日本語教育の有識者等の意見を聴取し、かながわ国際政策推進懇話会での意見聴取、協議に反映させるため。
構成員数・選任期間
4人、2年以内
公募構成員の有無
無
選任していない理由
懇話会での意見聴取、協議に反映させることを目的として、専門事項について調査・研究をするために設置した委員会であり、公募により選任することがなじまないため。
構成員の(役職)氏名(第14期)
委員の氏名 |
(所属・役職名等) |
柏崎 千佳子 |
(慶應義塾大学経済学部教授)【会長】 |
神吉 宇一 |
(武蔵野大学グローバル学部准教授) |
髙梨 剛 |
(伊勢原市市民生活部参事(兼)市民協働課長) |
中 和子 |
(ユッカの会代表) |
意見を求める事項
1.かながわの地域日本語教育の施策の推進に関すること。
2.かながわ国際施策推進指針のうち、地域日本語教育に関すること。
3.その他、かながわの地域日本語教育に関すること。
会議公開
公開
非公開理由
ー
会議開催日・会議記録等
第1回 令和2年6月24日
第2回 令和2年9月15日
第3回 令和3年1月22日
所属名、担当者名
国際課外国籍県民支援グループ、田中、佐々木