ホーム > 教育・文化・スポーツ > 社会教育・サイエンス・レクリエーション > 体験学習 > 工芸技術所 伝統的工芸品月間(11月)の取組み

更新日:2023年5月17日

ここから本文です。

工芸技術所 伝統的工芸品月間(11月)の取組み

11月は経済産業省の定める伝統的工芸品月間です。工芸技術所ではそれに併せ所蔵する伝統的工芸品等を解説員の説明付きで公開するほか、かながわ県民センター1階でも同伝統的工芸品等を展示します。この機会に、神奈川の伝統工芸の魅力を再発見してみませんか?

1.工芸技術所会場

工芸技術所では、国が指定する伝統的工芸品の鎌倉彫、箱根寄木細工、小田原漆器のほか、木象嵌、秘密箱、芝山漆器など、様々な神奈川の伝統工芸品を所蔵しています。
当日は、施設見学と併せて解説員が詳しく説明します。

日時:令和4年11月16日(水曜日)、22日(火曜日)、30日(水曜日) 各日10時から/14時からの2回開催
対象:どなたでも
定員:各回6人
参加費用:無料
受付:電話か、FAX、電子メールに、代表者の住所、氏名、電話番号、希望する日時、参加人数を明記のうえ、前日までに、お申し込みください。

電話:0465-35-3557

FAX:0465-35-3936

電子メール:kougei.c6mt

→会場はこちら(別ウィンドウで開きます)


<鎌倉彫>

鎌倉彫

<小田原漆器>

小田原漆器

<箱根寄木細工>

箱根寄木細工

2.かながわ県民センター会場(小展示)

かながわ県民センター1階ロビー(横浜市神奈川区鶴屋町2年24月2日)でも、伝統的工芸品等の小展示を行います。

日時:令和4年11月1日(火曜日)から15日(火曜日)まで(最終日は午前中で終了します)

→会場はこちら(別ウィンドウで開きます)


<その他 取組み>

東京国際フォーラム(JR有楽町駅徒歩1分)では、一般社団法人関東ブロック伝産・文化協議会主催(神奈川県ほか後援)のもと、関東甲信越静地域(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県)伝統的工芸品の展示会を行います。(展示のほか、販売・実演・ワークショップなど、内容も充実しています!)

日時:令和4年11月5日(土曜日)から6日(日曜日)まで

→詳しくはこちら(別ウィンドウで開きます)

 

問合せ先

電話番号:0465-35-3557

中小企業支援課小田原駐在事務所(工芸技術所)

このページに関するお問い合わせ先

小田原駐在事務所(工芸技術所)
電話 0465-35-3557
ファクシミリ 0465-35-3936

このページの所管所属は産業労働局 中小企業部中小企業支援課です。