【法律の廃止による事業終了】かながわ地域産業資源のポータルサイト ‐ 「中小企業地域資源活用プログラム」の推進 ‐
掲載日:2020年10月1日
※「中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律」(平成19年法律第39号)が令和2年10月1日に廃止され、地域産業資源活用事業計画の認定及び地域産業資源の指定が廃止となりました。なお、既に認定を受けている地域産業資源活用事業計画については、計画変更の認定、軽微な変更の届出及び認定の取り消し、各種支援策の活用は事業終了時まで継続されます。
「中小企業地域資源活用プログラム」とは、中小企業地域資源活用促進法に基づいて平成19年度から国が創設したプログラムで、鉱工業品及びその生産に係る技術、農林水産物、観光資源といった地域産業資源を活用した中小企業による新商品・新サービスの開発・市場化を支援するものです。
「中小企業地域資源活用プログラム」について(関東経済産業局へのリンク)
1 神奈川県の地域産業資源について
地域産業資源とは、具体的には地域の特産物として相当程度認識されている農林水産物又は鉱工業品、その鉱工業品の生産に係る技術、文化財、自然の風景地、温泉などを指します。県内には、三崎のまぐろや箱根温泉など、県が指定する「地域産業資源」が174品目あります。
※地域産業資源の新規指定は行っておりません
神奈川県の地域産業資源(1)(鉱工業品及び生産に係る技術 2020年3月23日)(PDF:177KB)
神奈川県の地域産業資源(2)(農林水産物 2020年3月23日)(PDF:137KB)
神奈川県の地域産業資源(3)(文化財、自然の風景地、温泉その他の地域の観光資源 2020年3月23日)(PDF:152KB)
2 地域産業資源を活用した事業計画について
※地域産業資源を活用した事業計画の新規認定は行っておりません
神奈川県内の認定事業計画一覧(2019年2月8日)(PDF:395KB)
3 その他の支援策について
中小企業庁は、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興を目的として、全国展開や海外展開、インバウンド需要の獲得のため新商品・サービスの開発や販路開拓、ブランディング等の取組を行う中小企業等に向け支援事業を行っております。
地域産業支援施策について(中小企業庁へのリンク)