初期公開日:2023年2月8日更新日:2023年11月14日
ここから本文です。
神奈川県で開催されるぼうさいこくたいの特設ページです。内容については随時追加、更新していきます。
神奈川県が主催したセッション「誰一人取り残さない防災を目指して」が、9月17日(日曜日)に実施されました。たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
当日の様子については、ぼうさいこくたい2023公式ホームページよりご覧ください。
YouTubeによるアーカイブ配信 ※視聴はこちら
令和5年3月17日更新
防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)は、国(内閣府等)が主催する全国最大級の防災イベントです。2023年は関東大震災発生から100年の節目の年に当たることから、神奈川県での開催が決定しました。
横浜国立大学360°バーチャルキャンパスツアー(別ウィンドウで開きます)
平成27年3月「第3回国連防災世界会議」で採択された「仙台防災枠組2015−2030」では自助・共助の重要性が国際的な共通認識とされ、これを踏まえて防災推進国民会議が発足しました。平成28年より、内閣府防災担当は防災推進国民会議、以前から災害被害軽減の国民運動推進を目的として活動している防災推進協議会と協力し、国民全体で防災意識を向上することを目的に、ぼうさいこくたいを毎年開催しています。
令和5年11月14日更新
神奈川県では、防災活動に取り組む企業や団体の皆様が、ぼうさいこくたいへの出展に向けて、大会の基本情報を共有するため、また、参加者の皆様同士でコミュニケーションを図って、共同出展につなげるためにぼうさいこくたい2023第1回現地情報共有・連携会議を開催しました。
そして、第1回現地情報共有・連携会議で出会った方々が、より親交を深め、共同出展に向けて成熟した議論を行えるように、第2回現地情報共有・連携会議を開催しました。
第3回現地情報共有・連携会議では、ぼうさいこくたい2023への出展申込を行う団体から、応募する企画を発表していただきました。
※この会議は、神奈川県が開催するものであり、主催者(防災推進国民大会2023実行委員会)が開催する大会公式の説明会とは異なります。
(1)ぼうさいこくたい結果概要
(2)アンケート結果発表
(3)各団体からの報告(発表希望団体のみ)
(4)その他
(1)出展者からの企画内容共有
1.BOW・WANボランティア様
2.NPO法人かながわ311ネットワーク様
3.NPO法人日本防災士会神奈川県支部様
4.ご近所 de BOSAI様
5.一般社団法人LFA Japan様
6.横浜地方気象台様
7.公益社団法人SL災害ボランティアネットワークかながわ様
8.神奈川県大規模災害対策士業連絡協議会様
9.特定非営利活動法人ユナイテッドかながわ様
10.日本体育大学保健医療学部救急医療学科様
11.平塚市様
12.人と防災未来センター様
13.ユーティリティ・ソリューションズ様
14.横浜市神奈川区役所様
15.防波システム研究所様
16.復興ボランティアタスクフォース様
17.オリジナルセッション神奈川Os 7 実行委員会様
18.TEAM防災ジャパン様
(2)内閣府からのお知らせ
(3)参加者コミュニケーション(フリーディスカッション※参加自由)
会議概要をまとめました。
ぼうさいこくたい2023第4回現地情報共有・連携会議概要(PDF:692KB)(別ウィンドウで開きます)
(1)事前アンケートの共有
(2)共同出展応募企画の発表
1.「ぼうさいこくたい2023 こどもかいぎ」
発表者 ユナイテッド神奈川 市原様、イッツコミュニケーションズ 酒匂様
2.「防災手話ダンスから学ぶ防災~首都直下地震サバイバル」
発表者 Goonats東京 伊東様
3.「防災と人権・多様性を考えよう」
発表者 神奈川県社会福祉士会 横山様
4.「関東大震災から百年の教訓を踏まえた自助・共助・業助・公助連携」
発表者 防災塾・だるま 鷲山様
5.「「地震体験」と「防災の昔・今・これから」」
発表者 平塚市 野田様
6.「学生主体の若者ネットワーク強化とキャリア支援」
発表者 よんなな防災会学生部 上田様、静岡大学学生防災ネットワーク 瀧川様
(3)参加者コミュニケーション(フリーディスカッション※参加自由)
※システムトラブルにより、途切れる箇所があります。ご了承ください。
会議概要をまとめました。
ぼうさいこくたい2023第3回現地情報共有・連携会議概要(PDF:601KB)(別ウィンドウで開きます)
(1)横浜国立大学360°バーチャルキャンパスツアーによる施設案内
(2)参加者コミュニケーション
会議概要をまとめました。
ぼうさいこくたい2023第2回現地情報共有・連携会議概要(PDF:657KB)(別ウィンドウで開きます)
各グループ作成ワークシート
現地1(PDF:39KB) 現地2(PDF:27KB) 現地3(PDF:21KB) 現地4(PDF:27KB)
オンライン1(PDF:243KB) オンライン2(PDF:55KB) オンライン3-1(PDF:59KB)
オンライン3-2(PDF:88KB) オンライン4(PDF:79KB) オンライン5
オンライン6(PDF:47KB) オンライン7 オンライン8(PDF:56KB)
(1)神奈川県主催関東大震災100年事業(神奈川県)(PDF:1,709KB)(別ウィンドウで開きます)
(2)防災推進国民大会について(内閣府)(PDF:631KB)(別ウィンドウで開きます)
(3)こくたいを開催する神奈川の皆さんへ 過去の開催地から一言
(4)事前アンケートの共有
(5)参加者コミュニケーション
(6)次回スケジュール等
(7)フリーコミュニケーション ※希望者のみ
会議概要をまとめました。
ぼうさいこくたい2023第1回現地情報共有・連携会議概要(PDF:557KB)(別ウィンドウで開きます)
令和5年5月23日更新
3回にわたって実施した現地情報共有・連携会議の参加団体から、共同出展が14企画、単独出展が13企画、ぼうさいこくたい2023に出展応募することとなりました。
ここでは、共同企画のタイトルと参加団体を紹介してします。
受付順 | 企画タイトル |
参加団体(太字は主催団体) |
1 |
「生活用水」を作り、避難所における 良好な生活環境の確保を図ります |
ユーティリティ・ソリューションズ かながわ・よこはま防災ギャザリング コアララボ |
2 | ぼうさいこくたい2023 子ども会議(仮) |
特定非営利活動法人ユナイテッドかながわ イッツ・コミュニケーションズ株式会社 ひらつか防災まちづくりの会(検討中) NPO法人 日本防災環境 震災語り部 横浜国立大学 |
3 | 「地震体験」と「防災の昔・今・これから」 |
平塚市 一般社団法人神奈川県建築士会 相日防災株式会社 飛鳥特装株式会社 ひらつか防災まちづくりの会 女性防災クラブひらつかパワーズ |
4 | 消防車型キッチンカー |
消防士キッチンカー 一般社団法人日本食育HEDカレッジ |
5 |
災害時の情報発信のあり方/ 防災情報のデジタル化 |
人と防災未来センター(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構) AI防災協議会 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
6 | 防災と人権・多様性を考えよう |
公益社団法人 神奈川県社会福祉士会 神奈川県精神保健福祉士会 神奈川県医療ソーシャルワーカー協会 ソクラテスプロジェクト |
7 |
マンション防災~自助・共助から 地域復興、未来のまちづくりへ |
よこはまマンション防災ネットワーク 一般社団法人神奈川県マンション管理士会 特定非営利活動法人横浜マンション管理組合ネットワーク 特定非営利活動法人横浜プランナーズネットワーク 認定NPO法人かながわ311ネットワーク |
8 |
関東大震災から100年を迎え、 これからの大震災における防災対策 ~自助・共助・公助連携力向上 |
かながわ・よこはま防災ギャザリング NPO法人神奈川災害ボランティアネットワーク NPO法人日本防災士会神奈川県支部 NPO法人ユナイテッドかながわ NPO法人日本防災士会神奈川支部 災害救援推進委員会 広域連携かながわ図上訓練実行委員会 防災塾・だるま 神奈川建築士会 都筑区災害ボランティアネットワーク 戸塚区災害ボランティアネットワーク 南区災害ボランティアネットワーク QQ防災クラブ |
9 | 防災手話ダンスから学ぶ防災 |
Goonats東京 ご近所de BOSAI 荘司株式会社 (打診中)三和商事株式会社 |
10 |
関東大震災の教訓を生かす 手ぬぐい de BOSAI |
ご近所 de BOSAI 東京医療保健大学立川看護学部小児看護学領域 手話ダンサーぃのッち Goonats東京 |
11 |
「耐震模型実験」から 「1備え(住宅耐震性能) →2震災直後(応急危険度判定) →3生活再建(制度の基本)」を知る |
(一社)神奈川県建築士会 防災塾・だるま 神奈川県大規模災害対策士業連絡協議会 (公社)かながわ住まいまちづくり協会 (公社)日本建築士会連合会 平塚市 QQ防災クラブ |
12 | 災害時における授乳アセスメント(聞き取り)を体験しよう |
母と子の育児支援ネットワーク NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本 |
13 |
関東大震災から百年の災害教訓を踏まえた 自助・共助・業助・公助連携 |
防災塾・だるま 神奈川地学会(協力:神奈川県立生命の星・地球博物館、平塚市博物館) 神奈川県建築士会(協力:日本建築士連合会) 神奈川県大規模災害対策士業連絡協議会(予定) 神奈川大学災害リスクマネジメント研究室 ひらつか防災まちづくりの会 まちづくりネットワーク緑 QQ防災クラブ 大井町防災まちづくりの会 足柄の歴史再発見クラブ かまくら防災士ネット 未来防災NET かながわ・よこはま防災ギャザリング かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク |
14 | 親子の防災力アップ ~知って、備える~ |
相日防災株式会社 平塚市 NPO法人ペット防災サポート |
令和5年2月20日更新
ぼうさいこくたいは、大会の趣旨に賛同する、防災等に関する活動や取り組みを実施している企業や団体が出展して、盛り上げていくイベントです。
神奈川県では、出展を検討している企業や団体の皆様に向けて、出展のモチベーションを高め、疑問点を解消するような説明会を開催しました。
※この説明会は、主催者(防災推進国民大会2023実行委員会)が実施するぼうさいこくたいの説明会を補完するために開催するものです。大会公式の説明会とは異なります。
説明会概要・アンケート結果をまとめました。
ぼうさいこくたい2023現地説明会概要(PDF:557KB)(別ウィンドウで開きます)
(1)防災推進国民大会2023について(内閣府)(PDF:1,290KB)(別ウィンドウで開きます)
(2)こくたいと地域をつなぐお手伝い(TEAM防災ジャパン)(PDF:1,694KB)(別ウィンドウで開きます)
(3)兵庫・神戸から神奈川・横浜へ(人と防災未来センター)(PDF:4,239KB)(別ウィンドウで開きます)
(4)ぼうさいこくたい2022in兵庫出展レポ(日本防災環境)(PDF:2,491KB)(別ウィンドウで開きます)
(5)会場としてぼうさいこくたい2023への抱負と期待(横浜国立大学)(PDF:4,319KB)(別ウィンドウで開きます)
説明会とアンケートに寄せられた質問にお答えします。
Q&A(令和5年2月17日受付分まで)(PDF:75KB)(別ウィンドウで開きます)
県は、ぼうさいこくたい2023現地説明会やぼうさいこくたい2023現地情報共有・連携会議等のために取得した個人情報については、神奈川県個人情報保護条例に基づいた保護及び適正管理を行います。また、収集した個人情報は、法令の要請に基づくものを除き、目的外の利用及び第三者への提供は行いません。