ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教育制度・教育統計 > インクルーシブ教育推進フォーラム

更新日:2025年11月20日

ここから本文です。

インクルーシブ教育推進フォーラム

共生社会の実現に向けて、県民のみなさまと共に考えていくフォーラムです。

新着情報

【令和7年度第1回インクルーシブ教育推進フォーラム】

【令和7年度第2回インクルーシブ教育推進フォーラム】

これからの「インクルーシブな学校」について、共に考えてみませんか

これからの社会では、誰もが相互に人格と個性を尊重し、支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の共生社会の実現が求められています。

神奈川県では、そのような共生社会の実現に向けて、すべての子どもが同じ場で共に学び共に育つ、インクルーシブ教育の推進に取り組んでいます。

これからの教育を実現していくには、教職員だけでなく、保護者の方、地域の方と共に考え、取り組むことが大切であると考えています。

令和7年度のインクルーシブ教育推進フォーラムは、県民のみなさまとの対話を大切に、年間2回開催いたします。一人ひとりが大切にされ、共に学びながら、共に育つことのできる「インクルーシブな学校」について、会場参加型の対話を通して、みなさまと共に考えてまいります。

令和7年度のインクルーシブ教育推進フォーラム

令和7年度は年2回の開催を予定しています。
詳細が決まり次第、ウェブページでお知らせしてまいります。

託児マーク当日会場では、未就学児(6歳までのお子さま)を対象とした無料の託児サービスを実施いたします。託児サービスを利用される場合には、参加申込とは別に「託児サービス」への申込が必要です。

年間テーマ

みんなでつくる だれにとっても学びやすい学校 ― 子どもの思いから考える ―

 第1回 終了しました!

第1回インクルーシブ教育推進フォーラム 記録ページ(別ウィンドウで開きます)

日時 令和7年8月23日(土曜日) 13時30分から16時まで(13時開場)

会場 横浜市西公会堂(横浜市西区岡野1丁目6−41)

定員 540名

テーマ だれにとっても学びやすい学校ってどんな学校だろう?

内容 

  1. イントロダクション
  • 神奈川のインクルーシブ教育の推進について
  • 子どもの思いから

2.オープニングトーク(登壇者×インクルーシブ教育推進課)

3.会場参加型パネルディスカッション

  • テーマ「だれにとっても学びやすい学校ってどんな学校だろう?」

登壇者

  • 宮里暁美氏(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄付講座教授)
  • 横山繭子氏(鎌倉市立御成小学校総括教諭)
  • 伊澤克明氏(神奈川県PTA協議会執行役員)

参加費 無料

主催 神奈川県教育委員会

後援 かながわ人づくり推進ネットワーク

 第2回 インクルーシブ教育推進フォーラムについて

第2回インクルーシブ教育推進フォーラム フライヤー(PDF:449KB)(別ウィンドウで開きます)

日時 令和7年11月29日(土曜日) 13時30分から16時まで(13時開場)

会場 神奈川県立総合教育センター(藤沢市善行7-1-1)

(注1)YouTubeライブによるオンライン配信も実施します

定員 600名

テーマ 「多様な学びが生まれる学校ってどんな学校だろう?」

内容

1.オープニング

  • 神奈川のインクルーシブ教育推進の考え方
  • 登壇者活動報告
  • 対談(高校生×ファシリテーター)

2.会場参加型パネルディスカッション

登壇者

  • 武田緑 氏(学校DE&Iコンサルタント)
  • 川田俊介 氏(有限会社川田製作所 代表取締役)
  • 県内高校生 3名

参加費 無料

主催 神奈川県教育委員会

後援 かながわ人づくり推進ネットワーク

 

過去に実施したインクルーシブ教育推進フォーラム

アーカイブに過去3年分の記録をまとめております。ぜひご覧ください。

アーカイブ(過去に実施したインクルーシブ教育推進フォーラムの記録)

 

このページの先頭へ戻る

インクルーシブ教育推進課PRページへ

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は教育局 インクルーシブ教育推進課です。