ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > かなテクカレッジ東部(東部総合職業技術校) > 在職者の方へ > スキルアップセミナーのご案内 > 【近日開講】スキルアップセミナーのご紹介!!
更新日:2025年11月5日
ここから本文です。
かなテクカレッジ東部で開催する、近日開講予定のスキルアップセミナーについてのご案内ページです。
かなテクカレッジ東部では機械、溶接、自動車、電気、電子、情報、建築、デザイン、介護福祉・調理分野の講座を開催しています。
【近日開講の講座】
応募状況等により中止になることがあります。また、場合により、講師、定員、実施日、開催時間の変更、あるいは時間を延長、短縮することがあります。


<実施内容>
技能検定「普通旋盤作業」2級課題の要素加工である、ねじ切り加工等の技術を習得します。
1.ねじ切りの原理 2.ねじ切りの準備作業 3.ねじ切り作業
【使用機器】LEO-80A(ワシノ)
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
2月19日(木曜日),20日(金曜日)
<応募締切日>
2026年1月15日(木曜日)

<実施内容>
フライス盤の基本的な操作方法および外面加工、溝加工の技術を習得します。
1.フライス盤の安全教育、基本操作 2.材料の取付け方
3.フライス盤による外面加工、溝加工等
【使用機器】2MF(エツキ・日立精機平岡工業)
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
12月8日(月曜日),9日(火曜日)
<応募締切日>
2025年11月4日(火曜日)

<実施内容>
技能検定「フライス盤作業」2級課題の要素加工である、こう配加工等の技術を習得します。
1.こう配加工 2.凸部品、凹部品のはめ合わせ
【使用機器】2MF(エツキ・日立精機平岡工業)
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
2月26日(木曜日),27日(金曜日)
<応募締切日>
2026年1月22日(木曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
図面を読む(形状を的確に理解する)力と、モノを作るための情報を第三者にうまく伝える力を習得することを中心に、寸法記入のルールと、機械設計によく用いられる機械要素の製図法を学びます。作図演習を中心に手描きによる製図を通じて、知識と技術を習得します。
【対象者】「はじめての機械製図STEP1」を修了された方または同等の知識・経験を有する方
1.投影図の基本 2.サイズ公差・はめあい 3.幾何公差 4.ばね・歯車・板金図面の表し方
5.溶接記号
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
12月12日(金曜日),19日(金曜日)
<応募締切日>
2025年11月7日(金曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
3次元CADの概要とモデリング演習、三面図作成演習等の基礎操作を学びます。
(Windowsの基本操作等、パソコンの初歩的な内容の講義はありません。)
1.画面構成、マウス操作等の基本操作 2.初期設定 3.スケッチ作成、編集
4.フィーチャ作成、編集 5.簡単なパーツモデリング演習 6.簡単なアセンブリ演習 7.図面作成
【使用ソフト】Autodesk Inventor 2024以上
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
1月27日(火曜日),2月3日(火曜日)
<応募締切日>
2026年1月6日(火曜日)

<実施内容>
Autodesk Inventorを使用した作業フィーチャ、ロフトフィーチャ、コンテンツセンタ、モーション拘束等の応用操作を習得します。(モデリングの基本操作等の初歩的な内容の講義はありません。)
【対象者】Inventorの基本操作の経験があり、簡単なモデリングができる方または「機械CAD基礎(3次元CAD編)」を修了された方
1.パーツ作成のポイント 2.ロフトフィーチャ 3.パラメータ 4.モーション拘束 5.タッチ拘束 6.コンテンツセンタ 7.図面スタイルの設定
【使用ソフト】Autodesk Inventor 2024以上
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
12月9日(火曜日),16日(火曜日)
<応募締切日>
2025年11月4日(火曜日)

<実施内容>
被覆アーク溶接による水平すみ肉溶接や下向き突合せ溶接に関する知識と技能を習得します。
【対象者】「被覆アーク溶接STEP1」を修了された方または同等程度の技術があり、溶接技術のレベルアップを目指す方(「アーク溶接特別教育」を修了していることが望ましいです。)
被覆アーク溶接による水平すみ肉溶接や下向き突合せ溶接に関する知識と技能を習得します。
1.水平すみ肉溶接 2.下向きV型突合せ溶接実習
<定 員> 5名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
12月1日(月曜日),2日(火曜日)
<延長応募締切日>
2025年11月17日(月曜日)

<実施内容>
産業用ロボットの教示等に関する知識と安全作業を身につけ、労働安全衛生法に基づく特別教育を修了することを目標にします。(検査に関する項目は含まれません。)
修了者には「産業用ロボット特別教育修了証(教示)」が交付されます。
1.産業用ロボットに関する知識(学科) 2.産業用ロボットの教示等の作業に関する知識(学科) 3.関係法令(学科)
4.産業用ロボットの操作の方法(実技) 5.産業用ロボットの教示等の作業の方法(実技)
<定 員> 6名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
12月15日(月曜日),16日(火曜日)
<応募締切日>
2025年11月10日(月曜日)

<実施内容>
リレーシーケンスの基本回路や配線、器具の使い方を、課題演習を通して習得します。
(PLCの内容は含みません。)
1.基本論理回路(AND、OR等) 2.自己保持回路 3.インタロック回路 4.タイマ回路
<定 員> 15名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
1月20日(火曜日),22日(木曜日)
<応募締切日>
2025年12月16日(火曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
第二種電気工事士技能試験の候補問題から試験を想定して5課題程度作成し、欠陥例や効率よく作業するポイントを解説します。技能試験前の最終確認をされたい方におすすめです。
1.候補問題に対応した課題の製作演習 2.候補問題の欠陥例の解説
3.候補問題における効率がよい作業方法
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
12月11日(木曜日),12日(金曜日)
<応募締切日>
2025年11月6日(木曜日)

<実施内容>
汎用CADソフト「AutoCAD」を使用して《2次元コマンド操作》に必要な基礎知識と技能を段階的に習得します。
1.画面構成、表示 2.作図コマンド(線分、長方形、円、円弧等)
3.編集コマンド(削除、移動、複写、オフセット、トリム等) 4.文字、寸法記入
【使用ソフト】AutoCAD 2023以上
<定 員> 15名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
12月4日(木曜日),5日(金曜日)
<延長応募締切日>
2025年11月20日(木曜日)

<実施内容>
「建築CAD入門STEP1(2次元コマンド操作)」の内容を踏まえ、汎用CADソフト「AutoCAD」を使用して《建築平面図作図》に必要な基礎知識と技能を習得します。
【対象者】「建築CAD入門STEP1(2次元コマンド操作)」を修了された方または同等の知識・経験を有する方
1.各種設定(線種、画層等) 2.基準線、躯体、間仕切壁作図 3.建具、設備機器作図
4.室名、目地作図 5.寸法、図面名、レイアウト 6.保存、印刷
【使用ソフト】AutoCAD 2023以上
<定 員> 15名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
1月8日(木曜日),9日(金曜日)
<応募締切日>
2025年12月4日(木曜日)


<実施内容>
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に特化した建築3次元CADを使用して、インターフェースおよび基本操作をしながら建物のモデリングを作成します。設計変更が全体に反映され、整合性が維持できるBIMを体験します。
1.BIMの概念 2.Revitのインターフェースおよび基本操作
3.簡単なRCモデリング(柱、壁、床、ドア等)
【使用ソフト】Autodesk Revit 2023以上
<定 員> 15名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
2月19日(木曜日),20日(金曜日)
<応募締切日>
2026年1月15日(木曜日)

<実施内容>
門松の基礎的な施工法を学びます。グループで1対(2基)作成し、構造を理解したうえで、各自でミニタイプの門松を作成します。
1.門松施工の道具、材料、施工方法について(学科) 2.門松の施工について(実習)
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
12月24日(水曜日),25日(木曜日)
<応募締切日>
2025年11月19日(水曜日)

<実施内容>
児童福祉施設等の調理業務において必要となる離乳食や食物アレルギー児への対応を、『授乳・離乳の支援ガイド』の知識と合わせ、実際に調理実習を行い、理解を深めます。
【対象者】主に児童福祉施設の給食施設で調理、調理補助経験のある方、調理用白衣等上下と、調理帽子の準備ができる方
1.乳児期の食事について 2.離乳食調理 3.保育所における給食の役割について
4.乳児食、幼児食と食物アレルギー対象食品の除去食の調理
<定 員> 5名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
1月8日(木曜日),15日(木曜日)
<応募締切日>
2025年12月4日(木曜日)
電話:045-504-3101
このページの所管所属は 東部総合職業技術校です。