更新日:2025年7月7日
ここから本文です。
かなテクカレッジ東部で開催する、近日開講予定のスキルアップセミナーについてのご案内ページです。
かなテクカレッジ東部では機械、溶接、自動車、電気、電子、情報、建築、デザイン、介護福祉・調理分野の講座を開催しています。
【近日開講の講座】
応募状況等により中止になることがあります。また、場合により、講師、定員、実施日、開催時間の変更、あるいは時間を延長、短縮することがあります。
<実施内容>
旋盤で使用するバイト(ハイス、超硬付刃)のとぎ方を学びます。
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
8月28日(木曜日),29日(金曜日)
<応募締切日>
2025年7月24日(木曜日)
<実施内容>
卓上ボール盤等で使用するドリルのとぎ方を学びます。
1.ドリルとぎ作業の安全教育
2.ドリルの概要説明
3.ドリルとぎ実習
4.試し削り(評価)
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
8月4日(月曜日),5日(火曜日)
<追加応募締切日>
2025年7月22日(火曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
汎用CADソフト「AutoCAD」を使用し、2次元CADの基本操作であるコマンドや編集機能、機械製図に関連する作図法を習得し、機械図面の作図演習を行います。 (AutoCADの初歩的な内容の講義はありません。)
【対象者】「はじめての2次元CAD(コマンド操作編)」を修了された方または同等の知識・経験を有する方
【使用ソフト】AutoCAD 2024以上
<定 員> 10名
<受講料> 4,000円
<開催日程>
8月26日(火曜日),9月9日(火曜日),16日(火曜日),30日(火曜日)
<応募締切日>
2025年7月22日(火曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
アーク溶接に関する知識と安全作業を身につけ、労働安全衛生法に基づく特別教育を修了することを目標にします。
修了者には「アーク溶接特別教育修了証」が交付されます。
1.アーク溶接等に関する知識(学科)
2.アーク溶接装置に関する基礎知識(学科)
3.アーク溶接等の作業の方法に関する知識(学科)
4.関係法令(学科)
5.アーク溶接装置の取扱いおよびアーク溶接等の作業の方法(実習)
<定 員> 15名
<受講料> 4,000円
<開催日程>
9月25日(木曜日),26日(金曜日),29日(月曜日),30日(火曜日)
<応募締切日>
2025年8月21日(木曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
被覆アーク溶接に関する知識と技能を習得します。
【対象者】溶接に関する基礎知識があり、溶接技術のレベルアップを目指す方(「アーク溶接特別教育」を修了していることが望ましいです。)
1.アーク溶接機の取扱い方
2.各種溶接棒の特徴および用途
3.ストリンガビードとウイービングビードの置き方
4.下向きI型突合せ溶接
<定 員> 5名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
9月8日(月曜日),9日(火曜日)
<応募締切日>
2025年8月4日(月曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
炭酸ガスアーク溶接(半自動溶接)に関する知識と技能を習得します。
【対象者】溶接に関する基礎知識があり、溶接技術のレベルアップを目指す方(「アーク溶接特別教育」を修了していることが望ましいです。)
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
8月25日(月曜日),26日(火曜日)
<応募締切日>
2025年7月22日(火曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
ティグ(TIG)溶接に関する知識と技能を習得します。
【対象者】溶接に関する基礎知識があり、溶接技術のレベルアップを目指す方(「アーク溶接特別教育」を修了していることが望ましいです。)
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
8月28日(木曜日),29日(金曜日)
<応募締切日>
2025年7月24日(木曜日)
<実施内容>
自動車に搭載されるガソリンエンジンを分解、組立することにより構造と作動を学び、基本的な作業を理解します。
1.ガソリンエンジンの分解の仕方
2.ガソリンエンジンの組立の仕方
<定 員> 8名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
9月25日(木曜日),26日(金曜日)
<応募締切日>
2025年8月21日(木曜日)
<実施内容>
危険物取扱者試験(乙種第4類)の受験準備のため、物理・化学の基礎知識、危険物の性質と火災予防、関係法令などを解説します。
<定 員> 15名
<受講料> 6,000円
<開催日程>
8月31日(日曜日),9月7日(日曜日),14日(日曜日),20日(土曜日),21日(日曜日),28日(日曜日)
【土・日曜開催】
<応募締切日>
2025年7月28日(月曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
第二種電気工事士筆記試験の受験のために、電気基礎理論、配電理論、配線設計、電気機器、施工方法、材料、工具、検査方法、配線図、関係法令について演習を通して学びます。
<定 員> 15名
<受講料> 6,000円
<開催日程>
8月31日(日曜日),9月7日(日曜日),14日(日曜日),20日(土曜日),21日(日曜日),28日(日曜日)
【土・日曜開催】
<応募締切日>
2025年7月28日(月曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
第一種電気工事士筆記試験の受験のために、電気理論、配電理論、配線設計、電気機器、施工方法、材料、工具、検査方法、配線図、関係法令について演習を通して学びます。
<定 員> 10名
<受講料> 6,000円
<開催日程>
8月31日(日曜日),9月7日(日曜日),14日(日曜日),20日(土曜日),21日(日曜日),28日(日曜日)
【土・日曜開催】
<応募締切日>
2025年7月28日(月曜日)
<実施内容>
コンピュータの構成要素などについて学び、演習問題を利用して習熟していきます。
1.コンピュータの構成
2.プロセッサ
3.メモリ
4.入出力デバイス
5.入出力装置
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
9月12日(金曜日),19日(金曜日)
<応募締切日>
2025年8月8日(金曜日)
<実施内容>
汎用CADソフト「AutoCAD」を使用して《2次元コマンド操作》に必要な基礎知識と技能を段階的に習得します。
1.画面構成、表示
2.作図コマンド(線分、長方形、円、円弧等)
3.編集コマンド(削除、移動、複写、オフセット、トリム等)
4.文字、寸法記入
【使用ソフト】AutoCAD 2023以上
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
7月24日(木曜日),25日(金曜日)
<追加応募締切日>
2025年7月10日(木曜日)
<実施内容>
「建築CAD入門STEP1(2次元コマンド操作)」の内容を踏まえ、汎用CADソフト「AutoCAD」を使用して《建築平面図作図》に必要な基礎知識と技能を習得します。
【対象者】「建築CAD入門STEP1(2次元コマンド操作)」を修了された方または同等の知識・経験を有する方
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
8月7日(木曜日),8日(金曜日)
<追加応募締切日>
2025年7月24日(木曜日)
<実施内容>
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に特化した建築3次元CADを使用して、建物のモデルを使用して必要な情報を抽出し、各種図面を作成し、印刷します。
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
8月28日(木曜日),29日(金曜日)
<応募締切日>
2025年7月24日(木曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に特化した建築3次元CADを使用して、インターフェースおよび基本操作をしながら建物のモデリングを作成します。設計変更が全体に反映され、整合性が維持できるBIMを体験します。
1.BIMの概念
2.Revitのインターフェースおよび基本操作
3.簡単なRCモデリング(柱、壁、床、ドア等)
【使用ソフト】Autodesk Revit 2023以上
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
9月11日(木曜日),12日(金曜日)
<応募締切日>
2025年8月7日(木曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
第三種冷凍機械責任者試験の受験のために、冷凍理論から保安管理技術、高圧ガス保安法などについて演習問題を交えながら解説します。
1.冷凍装置の作用 2.冷媒の状態変化とp-h線図 3.圧縮機の構造
4.凝縮器、蒸発器、附属機器 5.自動制御機器 6.冷媒配管 7.材料の強さと圧力容器
8.保安等 9.冷凍シミュレーターを使用した解説
<定 員> 10名
<受講料> 4,000円
<開催日程>
9月7日(日曜日),14日(日曜日),21日(日曜日),28日(日曜日)
【日曜開催】
<応募締切日>
2025年8月4日(月曜日)
![]() |
![]() |
<実施内容>
調理師試験の試験科目を学びます。
1.公衆衛生学 2.食品学 3.栄養学
4.食品衛生学 5.調理理論 6.食文化概論について(学科)
<定 員> 10名
<受講料> 2,000円
<開催日程>
9月29日(月曜日),10月6日(月曜日)
<応募締切日>
2025年8月25日(月曜日)
電話:045-504-3101
このページの所管所属は 東部総合職業技術校です。