機械CADコース
掲載日:2021年1月12日
短期間でCADを使いこなして、即戦力のCADオペレータをめざす 機械CADコース
6ケ月の短期間で、機械製図と2次元、3次元CADの操作までマスターします。
発想を形にしていく、クリエイティブな技術・技能を身に付けます。
<CAD室風景>
![]() |
![]() |
一人1台のデスクトップPCを備えます。 | プロジェクターで画面を表示して説明しますが、サブモニターも一人1台備えて、講師の操作画面を見やすくしています。 |
ものづくりに欠かせないCAD
CAD(キャド)を直訳すれば「コンピュータ支援による設計」。携帯電話や自動車などすべてCADの技術が使われています。おもちゃのもとになる金型を設計するのも、もちろんCAD。
少し前までは2次元が主流でしたが、最近は3次元が広く普及し、モデリング技術も大きく進歩しています。自分がCADで描いたものがカタチになり、実際に触れることができます。そんな醍醐味を体験してみましょう。
<2次元CAD実習課題>(機械製図)
![]() |
![]() |
AutoCADによる機械図面の作成 |
![]() |
![]() |
短期間ですが、建築図面や配管図面の基礎についても学びます。 |
<3次元CAD実習課題>
![]() |
![]() |
Inventorによるリンク機構の設計演習 | Inventorによる昇降機構の設計演習 |
![]() |
![]() |
Inventorによる歯車機構の設計演習 | Inventorによるサーフェス形状の検討 (例:マウス) |
![]() |
短期間ですが、SolidWorksによるモデリングも学びます。 |
<3Dプリンター製作課題>
![]() |
![]() |
3次元データの形状検証のために、3Dプリンターでモデルを製作。 |
短期間でのマスターをめざす
「機械CADコース」は、6ヶ月間で2次元・3次元CADの操作まで身に付けます。また、機械製図の基礎知識を習得しながら、CAD操作も集中して習得します。後半では操作実習が中心なので、製造業の設計・製図部門でCADオペレータとして活躍したい人にはおすすめです。
機械CADコースについて
訓練期間 | 6か月 |
定員(入校月) | 20名(4月)/20名(10月) |
訓練費用 | 無料(入校検定料、入校料、授業料) ただし、教科書代、作業服代等の実費については本人負担になります。 |
主な就職先 | 機械機器製造業/設計部門のCADオペレータ/派遣・請負業など |
主な訓練内容
学科 | 機械工学●材料力学●機械材料●製図●機械工作法●機械製図●機械設計法 |
実技 | 製図基本実習●2次元CAD製図実習●3次元CAD製図実習 |
就職についてQ&A
Q.求められる人材は?
A.CADの操作ができるだけでなく、機械図面が細部まで読める、立体形状の理解力、製造技術がおよそ理解できることなどが求められます。また、設計補助、CADオペレータといった職種は、設計者とのコミュニケーションが必要とされるとともに、自らの問題解決能力も必要とされます。
Q.勤務体系や待遇面は?
A.勤務時間は始業が8時から9時の間、終業が17時から18時の実働8時間、未経験者の給与は月収18万円から20万円か、それよりも少し低い会社が多いようです。
Q.主な就職先は?
A.就職先は、自動車機器製造業、電気機器製造業、精密機器製造業、アウトソーシング業等の、機械設計、設計補助及びCADオペレータとして活躍します。