庭園管理サービスコース
剪定技術を身につけ生涯現役をめざそう 「庭園管理サービスコース」
樹木の剪定技術を中心とする技術・技能を身に付けて、緑地・公園管理のできる人材を育成します。管理仕事に付随するエクステリア(外構)技術・技能も学びます。
庭園管理は清々しい空間や自然環境をつくる仕事
緑地・公園管理の仕事は、庭や公園等の維持管理を行ないます。樹木の整姿・剪定、移植、除草、掃除や竹、石、樹木等の材料を用いて清々しい空間を創ります。
![]() |
![]() |
移植のために木の根を巻いています。 | 松の木の形を整えています。 |
現場施工を重視した訓練内容
「庭園管理サービスコース」は、緑地・公園管理の仕事に必要な知識や技能の基礎を学ぶコースです。樹木の管理(整姿、剪定、移植など)を中心として、竹垣、飛石などの施工を行ない、必要な技術・技能の基礎を身に付けることができます。
また、エクステリア(外構)の訓練も行ないます。
![]() |
![]() |
庭に石を設置しています。 | 木の形を整えています。 |
めざす資格は意外にたくさん
緑地・公園管理の仕事をするには、『玉掛技能講習』、『小型移動式クレーン運転技能講習』、『小型車両系建設機械運転特別教育』、『伐木等に係る業務特別教育』、『刈払機取扱安全衛生教育』の修了証が必要となります。これらの資格にもぜひチャレンジしてみましょう。
![]() |
![]() |
チェーンソーで木を切断しています。 | 刈払機で除草しています。 |
庭園管理サービスコースについて
訓練期間 | 6か月 |
定員(入校時期) | 10名(7月)/10名(1月) |
訓練費用 | 無料(入校検定料、入校料、授業料)です。 教科書代、作業服代等の実費については本人負担になります。 |
主な就職先 | 緑地管理業/造園工事業など(想定) |
主な訓練内容
学科 | 造園関係法規・安全衛生●造園植物●造園材料●造園施工法●造園積算・CAD● レンガ材料・施工法●石張り材料・施工法 |
実技 | 造園安全衛生●樹木管理施工実習●整姿剪定施工実習●造園施工実習● レンガ施工実習●石張り施工実習 |
就職についてQ&A
Q.求められる人材は?
A.修了生は、緑地管理業か造園業に就職をしています。若年者の方は造園業、中高年者の方は緑地管理業に就かれる傾向が強いです。いずれも仕事の内容から体力を必要とし、屋外(炎天下・寒冷地)での仕事になりますので集中力も求められます。また、樹木に関する仕事なので樹木に興味がある人・ものづくりの仕事なので達成感を味わえる人も求められます。
Q.勤務体系や待遇面は?
A.緑地管理業は、中高年者の求人が多く、定年が65歳ぐらいです。待遇面は高くないですが安定しています。中高年者の中には、将来独立を考えて、個人邸の仕事が主な造園業に就職している人もいます。造園業は朝が早いので勤務地は、自宅から30分以内が理想です。会社によって異なりますが現場で8時から17時の勤務になりますので、会社には現場に間に合うように出勤します。休日は日曜日のみの会社が多く、給料は日給月給制が大半で、概ね日給8,000円前後になります。
Q.主な就職先は?
A.就職先は、緑地管理業、造園業などです。