電気コース
配線から制御まで、電気をとことん学べるコース
電気工事からビルのエレベータや自動工作機械の制御技術まで、実践的な能力を身に付けます。
![]() |
![]() |
制御盤配線実習の様子 | 屋内配線作業実習の様子 |
電気工事士、制御技術者を目指す
電気コースでは電気工事士や施工管理者への就職を目指し、電気工事士の資格を取得できるよう訓練をしています。また、生産工場などで様々な自動化に使用されるシーケンス制御の訓練を行い、制御技術者を目指すこともできます。
<電気工事>
![]() |
![]() |
第二種電気工事士技能試験の課題 | 受変電設備に関する訓練 |
<シーケンス制御>
![]() |
![]() |
シーケンス制御回路組立作業の様子 | PLCプログラミング実習の様子 |
<修了課題製作>
1年間の総まとめとして、修了課題制作を行います。
![]() |
![]() |
模擬家屋への配線設計・施工 | インバータを使用したモータ制御 |
活躍の場がたくさんあります。
電気は、私たちの生活に身近で欠かせないエネルギーです。住宅やビル、工場など、電気工事士、施工管理者の活躍の場はたくさんあります。電気コースでは電気工事に必要な知識や技術をしっかり学べます。自分で実際に配線しながら確認できるので、習熟も早いはずです。
さらに、生産現場で活躍する自動工作機械などに利用されているシーケンス制御(自動制御)技術の訓練も充実しており、製造分野にも活躍の場があります。
電気コースについて
訓練期間 | 1年 |
定員(入校月) | 20名(4月) |
訓練費用 | 有料(入校検定料、入校料、授業料) その他に、教科書代、作業服代等の実費についても本人負担になります。 |
主な就職先 | 電気機器製造業/電気工事業/電気設備業など |
主な訓練内容
学科 | 電気理論●電気材料●電気製図●電気計測●電気安全●電気法規●制御理論● シーケンス制御●電気機器●電気機械●電気設備●消防設備 |
実技 | 電気工学基礎実習●電気安全基本実習●コンピュータ基本操作実習● 電気製図実習●シーケンス制御実習●電気機器実習●電気制御システム実習● 電気設備実習●電気工事実習●板金工作実習●CAD基本操作実習 |
就職についてQ&A
Q.求められる人材は?
A.コミュニケーション能力以外では、電気工事業の場合、電線束や重い工具を運ぶ力や暑くても・寒くても作業ができる力を必要とします。製造業では、図面を見ながらコツコツと、かつ効率よく作業を進めていく忍耐強さや正確さが必要となります。いずれの業種も、1人前になるのに長期間(3から5年)かかることから、仕事を最後まであきらめないでやりきる力も必要になります。
Q.勤務体系や待遇面は?
A.勤務体系は一般的に日勤ですが、状況により残業・休日出勤等があります。待遇面は、年齢や経験等によって異なりますが、初任給の月収が18万円から25万円程度です。また、企業によっては関係資格の所有に対し、手当を支給しているところもあります。
Q.主な就職先は?
A.就職先は、電気工事業、製造業(制御盤・配電盤等)、電気設備管理業です。