ビル設備管理コース
掲載日:2021年1月12日
快適環境を保つ使命、ビルのドクターをめざそう ビル設備管理コース
ビル管理に必要な電気・空調・給排水設備などについて実践的な訓練を行います。
関連する資格の取得をめざして、幅広い応用力を備えたビル設備管理技術者を育成します。
ビルの「心地よさ」を保つ仕事
オフィスビル、デパート、病院、ホテルの利用者が心地よく過ごせる環境を維持するために昼夜設備点検をするのがビル設備管理の仕事です。
ビルのすべてを知り尽くす
ビル設備管理の「仕事」を学ぶために、東部総合職業技術校の設備を使って実践的な訓練を行います。
・運転管理訓練
電気設備・空調設備・給排水設備が適切な運転状態であるか点検を行います。 |
![]() |
![]() |
・保守点検訓練
快適な環境を維持するために、トイレのトラブル対応やフィルター清掃を行います。 |
![]() |
![]() |
高い「資格」取得率
ビル設備管理コースでは、関連する資格の取得をめざし、ポイントを絞って試験対策を行います。
〔令和元年度実績〕
・第二種電気工事士 | 97% | |
・二級ボイラー技士 | 91% | |
・危険物取扱者(乙種第4類) | 87% | |
・消防設備士 (乙種第4類) | 82% |
ビル設備管理コースについて
訓練期間 | 6か月 |
定員(入校月) | 15名(4月)/15名(7月)/15名(10月)/15名(1月) |
訓練費用 | 無料(入校検定料、入校料、授業料) ただし、教科書代、作業服代等の実費については本人負担になります。 |
主な就職先 | ビル総合管理業など |
主な訓練内容
学科 | ビル管理概論●電気理論●配電設計●電気法規●熱工学●冷凍工学● 給排水衛生設備●危険物●消防設備●ビルクリーニング概論●環境工学● 設備図面●空調工学●建築設備関連法規●電気設備●品質管理●衛生管理 |
実技 | 電気工事実習●シーケンス制御回路作製●冷凍機運転実習●空調装置実験● コンピュータ操作実習●給排水配管施工実習●衛生設備配管施工実習● 屋内配線工事実習●電気計測実習●空調機保全実習●環境維持・定期清掃● 自家用電気工作物実習●設備管理実習 |
就職についてQ&A
Q.求められる人材は?
A.ビルの設備管理は、お客様(来客者・テナント・ビルオーナー)からの要望に迅速に対応しなければなりません。そのために、設備管理の技術だけでなく、人柄の良くコミュニケーション能力が高く迅速に物事に対応できる人材を求めている傾向があります。
Q.勤務体系や待遇面は?
A.ビルの規模やビルの用途によって異なりますが、一般的に日勤、当直(24時間勤務仮眠あり)、明休み、公休日の繰り返しのシフトが組まれる事が多いです。また、初任給もビルの規模や用途などにより異なります。技術校生(修了生)が設備管理の職に勤めた場合の初任給はおおむね20万円程度です。
Q.主な就職先は?
A.就職先は、商業ビルやオフィスビル、病院や官公庁の建物などの設備管理です。