ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 河川・ダム・発電 > 河川法の許可等について > 河川の利用について
初期公開日:2025年7月10日更新日:2025年7月10日
ここから本文です。
横浜川崎治水事務所管内の河川の利用についての情報です。
河川は公共のものであり、原則として誰もが自由に利用することができます。これを「自由使用」といいます。(例:散歩、ジョギング、釣りなど)
とはいえ、どんな利用も自由にできるというわけではなく、他の利用者及び近隣住民に迷惑が掛からないように十分配慮し、お互い譲り合って使用することはもちろん、場合によっては河川法により利用が制限されることがあります。また、利用者が競合する場合は、利用者間で調整を行っていただくことになります。
なお、団体などで利用する場合は、利用状況を把握するため、一時使用届の提出による情報提供をお願いしています。
河川を一時的に使用する場合の届出です。
※1~2週間前までにご提出ください。
※他の利用者に優先して使用する権利が発生するものではありません。
河川一時使用届(夢ロード右岸・桜桟橋・日ノ出桟橋鍵貸出用)(ワード:35KB)
河川敷等に放置されるバーベキューのゴミなどが全国的に大きな問題となっています。バーベキューを行う際は次のことを守ってください。
・直火は河川敷を損傷するため禁止していますので、ガスコンロ等を使用してください。
・大きな音声や煙は近隣住民の迷惑となりますので、十分注意してください。
・長時間利用することによって、他の利用者の迷惑にならないよう十分配慮し、お互いに譲り合って利用してください。
・炭等を含むゴミは必ず持ち帰ってください。
・歩行者等に十分注意し、安全な速度で通行してください。
・鶴見川の河川管理用通路は、自転車のみが走行できる道路ではありませんので、十分注意して走行してください。
・タイヤ等粗大ごみなどの投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されており、罰則が科せられることがあります。
・ドローン等の飛行については航空法及び「無人飛行機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン」の注意事項を守って飛行させてください。
このページの所管所属は 横浜川崎治水事務所です。