ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 河川・ダム・発電 > 土砂災害警戒区域等の指定に係る取組状況 > 指定範囲(座標値一覧)について【 お知らせ 】
更新日:2024年9月18日
ここから本文です。
土砂災害防止法 横浜川崎治水事務所 土砂災害特別警戒区域 レッドゾーン
e-kanagawa電子申請による提供をしております。NEW
なお、今まで通り窓口でも提供しておりますが、窓口での提供の場合、お支払い(コピー代金)が発生します。また、窓口受付は、開庁日の9時から12時、13時から16時となりますのでご注意ください。
月曜日から金曜日(休日、祝日、年末年始を除く)。原則、16時までの申請であれば、当日中にアップロードします。なお、同一人物が1日に電子申請できる数量は3箇所(斜面)です。3箇所(斜面)より多くの指定範囲(座標値一覧)が必要な方は複数日に分けて申請するか、直接、窓口にお越しください。
例1)火曜日の14時の申請は、当日中にアップロードします。
例2)金曜日の17時の申請は、翌週以降、最初の開庁日にアップロードします。
ただし、同一人物による複数申請の場合や大雨注意報などが発令している場合は、上記時間帯での回答ができないこともあります。
(※)担当課:工務部 急傾斜地第一課 ☎045-411-2520(直通)
申請する際に必要な情報を事前に確認していただく必要があります。
申請箇所の斜面情報(3つ)を確認してください。
斜面情報:「箇所番号」、「箇所名」、「斜面番号」
申請箇所の斜面情報は、土砂災害警戒区域等指定図(その2)を参照願います。
斜面番号は、土砂災害警戒区域等指定図(その2)に、引き出し線で番号を表示しています。
(ここでは、〇で示した番号になります)
斜面番号(例)
レッドゾーンのない斜面は送付(回答)できません。
『土砂災害警戒区域等指定図(その2)』の確認方法
上のリンクボタンをクリックすると下のトップページが表示されます。トップページ左下の「操作方法(簡易版)」をクイックすると、『土砂災害警戒区域等指定図(その2)』の表示方法が確認できます。
(確認事項)
なお、工事の際、必要となる手続き等に関しては、許認可指導課のページをご確認ください。
許認可指導課 電話番号 045-411-2508(直通)
月曜日から金曜日 ※休日・祝日、年末年始を除く
(午前)9時00分から12時00分
(午後)13時00分から16時00分
電話:(045)411-2500(代表)
Fax:(045)411-2602
急傾斜地第一課
電話 045(411)2520
このページの所管所属は 横浜川崎治水事務所です。