ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 令和6年度ひとり親家庭アンケート調査の結果を公表します
初期公開日:2025年4月24日更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
県では、ひとり親家庭の生活状況等を把握するとともに、近年の新型コロナウイルス感染症や物価高騰のひとり親家庭への影響を把握し、施策の検討、見直しの基礎資料とするため、「令和6年度神奈川県ひとり親家庭アンケート調査」を実施しました。このたび結果を取りまとめましたので公表します。
今回の結果を踏まえ、引き続き、ひとり親家庭への支援に着実に取り組んでいきます。
この調査は、生活困窮度の高いひとり親家庭の生活状況等を把握するとともに、その結果を平成28年度実施の前回調査と比較・分析することにより、近年の新型コロナウイルス感染症や物価高騰のひとり親家庭への影響を把握し、本県のひとり親家庭福祉対策の推進に係る施策の検討、見直しの基礎資料とするために実施しました。
調査対象 |
県内の児童扶養手当受給資格者(政令・中核市を含む) |
---|---|
調査期間 |
令和6年8月1日(木曜日)から8月31日(土曜日) |
調査方法 |
インターネット調査 |
調査対象者数 |
55,014世帯 |
有効回答数 |
2,679世帯(有効回答率4.9%) |
回答者の内訳 |
母子世帯 2,603世帯(97.2%) |
調査項目 |
調査結果 |
---|---|
現在の就業状況 |
常勤・正規職員:45.8%(H28年度:25.8%)…20.0ポイント増 |
現在の収入(世帯年収) |
200万円以上:67.0%(H28年度:48.5%)…18.5ポイント増 |
預貯金額 |
100万円未満:58.1%(H28年度:69.3%)…11.2ポイント減 |
養育費の有無 |
もらっていない:62.5%(H28年度:72.3%)…9.8ポイント減 |
ひとり親になり困ったこと |
生活費のこと:79.0%(H28年度:81.9%)…2.9ポイント減 |
ひとり親のために最も必要な制度 |
児童扶養手当などの現金給付の拡充:36.2%(H28年度:44.4%)…8.2ポイント減 |
【教育】
‧高校以降の学費負担を軽減してほしい。
‧学童保育の高額な料金や利用制限を改善してほしい。
‧塾の費用負担を軽減するとともに、公的な学習の支援を行ってほしい。
【生活】
‧保育サービス(時間延長、休日、病児)を拡充してほしい。
‧支援情報の不足を解消するとともに、分かりやすい情報提供を行ってほしい。
‧公営住宅に円滑に入居するとともに、家賃負担を軽減してほしい。
【就労】
‧非正規雇用から正規雇用となるための支援を行うとともに、職場でも理解してほしい。
‧働きやすい職場の情報提供を行うととともに、多様な働き方を支援してほしい。
‧スキルアップのための職業訓練の機会を拡充してほしい。
【経済】
‧正社員も利用可能な補助制度とするとともに、税制を見直してほしい。
‧子どもの成長に伴って経済的な負担が増加することへの支援を拡充してほしい。
‧交通費の補助を拡充するとともに、18歳以降の子への経済的支援を継続してほしい。
【その他】
‧養育費の強制徴収と全国共通の子ども支援政策を国へ要求してほしい。
‧ひとり親に交流機会を提供するとともに、緊急時の子どもを支援する体制を整備してほしい。
‧生活保護受給者との経済格差を是正するとともに、障害児を育てるひとり親を支援してほしい。
資料1 令和6年度神奈川県ひとり親家庭アンケート調査報告書(PDF:2,173KB)
資料2 ひとり親家庭アンケート調査(PDF:745KB)
問合せ先
神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部子ども家庭課
課長 小森 電話045-210-4650
家庭福祉グループ 高木 電話045-210-4671
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 子どもみらい部子ども家庭課です。