更新日:2025年10月21日

ここから本文です。

ダニにご注意!

小田原保健福祉事務所足柄上センターからダニ媒介感染症対策のご紹介

シカやイノシシを見かける場所では、重篤な感染症を引き起こすダニに咬まれることがありますので、特にご注意ください。

農作業や山林等での活動後に、ダニに吸血されていると気づいた場合は、自分で取ろうとせず、医療機関で処置しましょう。

また、ダニに咬まれた後、症状が出たらすぐに医療機関を受診しましょう。診察の時、草むしりを行ったかどうかや、畑・野山などへ行ったかどうかを医師に話しましょう。

野山に行くときに気をつけること

野山に行くときは次のことにご注意ください。

  • 肌の露出を避けるため、長袖・長ズボン等を着用し、靴下の中にズボンのすそを入れ込む。
  • 虫よけスプレー等(ダニ忌避剤入り)を使用する。
  • 地面に寝ころんだり、腰をおろしたりしない。
  • ダニを見つけやすい白いレジャーシートを使用する。
  • 野山などに行った後はすみやかに入浴し、着替えをする。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について【生活衛生課のページ】(別ウィンドウで開きます)

SFTSに感染したと診断された場合、最寄りの保健所から調査の連絡が入ることがありますので、ご協力をお願いいたします。

つつが虫病

つつが虫病は、Orientia tsutsugamushiというリケッチア(生きた細胞の中に寄生する細菌の仲間)を保有するツツガムシ(ダニの一種)に刺されることで感染します。

人から人へ感染することはありません。

症状

  • 一般的な風邪より症状が重い。
  • 倦怠感。
  • 刺されて1から2週間後に発熱し、38度以上の高熱が続く。
  • 発熱後3から4日で発疹ができる。
  • 頭痛、悪寒、関節痛がする。
  • 水ぶくれやかさぶた(刺し口)ができる。
  • リンパ節が腫れる。

つつが虫病に感染したと診断された場合、最寄りの保健所から調査の連絡が入ることがありますので、ご協力をお願いいたします。

 

ツツガムシ

ツツガムシ

 

関連情報

つつが虫病(神奈川県衛生研究所)(別ウィンドウで開きます)

 

このページの先頭へもどる

本文ここで終了

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 小田原保健福祉事務所足柄上センターです。