ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 被災者データベース利活用検討ワーキングを実施
初期公開日:2025年8月7日更新日:2025年8月7日
ここから本文です。
令和6年能登半島地震においては、災害関連死を防止するための支援や被災者への効率的な情報提供に、石川県が構築した「被災者データベース」(注釈)が活用されました。
本県においても、令和6年度に「神奈川県データ統合連携基盤」に構築した「被災者データベース」の試験実証を、県と市町村で実施しました。今年度は、本運用に向けた検討を行うため、県と県内市町村を構成員とするワーキングを実施しますので、お知らせします。
神奈川県被災者データベース利活用検討ワーキンググループ
神奈川県
県内市町村5自治体(8月7日時点)
被災者データベースの本運用に向けて、次の事項に係る運用ルールを検討します
・被災者データベースを活用する業務の選定
・被災者データベースに登録するデータの種類や内容と取り扱い など
全3回(8月から10月にかけて開催)
ワーキンググループでの議論も踏まえ、災害発生時に速やかに被災者データベースを利用開始できるようにするため、被災者データベースの利用訓練を本年度に行う予定です。
被災者一人ひとりの支援を効率的に実施するため、指定避難所以外の場所など広域的に避難している被災者の情報を一元化するデータベースです。本県では、石川県が令和6年能登半島地震に際して整備したデータベースを元に構築しました。
(参考)被災者データベースのイメージ図
令和6年2月19日石川県記者会見資料を元に作成
問合せ先
神奈川県総務局デジタル戦略本部室
デジタル戦略担当課長 宮寺 電話045-285-0197
室長代理(デジタル戦略担当)山田 電話045-285-0193
このページの所管所属は総務局 デジタル戦略本部室です。