ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 医療政策 > かかりつけ医機能報告制度

初期公開日:2025年11月13日更新日:2025年11月13日

ここから本文です。

かかりつけ医機能報告制度

~神奈川県におけるかかりつけ医機能報告制度について~

目次

〈県民及び医療機関の皆様向け〉

  1. かかりつけ医機能報告制度について
  2. 医療情報ネット(ナビイ)について

〈医療機関の皆様向け〉

  1. 報告・協議の場の概要
  2. 報告内容の公表について
  3. 協議の場について
  4. 報告について
  5. かかりつけ医機能確保に関するガイドライン等

県民及び医療機関の皆様向け

かかりつけ医機能報告制度について

制度

 令和5年5月に、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和5年法律第31号)」が成立・公布され、同法において、医療法が改正され、かかりつけ医機能が発揮される制度整備が行われました。このことにより、令和7年度から「かかりつけ医機能報告制度」が施行されました。

概要

  • 報告対象医療機関(特定機能病院及び歯科医療機関を除く、病院及び診療所)は継続的な医療を要する者に対するかかりつけ医機能の有無について、都道府県知事あてにかかりつけ医機能の有無・内容について報告します。(報告についての詳細はこちら
  • 各医療機関からの報告結果を基に、地域で必要なかかりつけ医機能について外来医療に関する地域の関係者と協議をし、具体的方策を検討・公表します。(協議の場の詳細についてはこちら

目的

  • 地域において必要とされるかかりつけ医機能の充実強化を図り、国民の医療機関の選択に資する情報を提供することを通じて、国民・患者にとって医療サービスの向上につなげることを目指すものです。
  • 必要な時に迅速に必要な医療を受けられるフリーアクセスの考え方のもとで、国民・患者がそのニーズに応じてかかりつけ医機能を有する医療機関を適切に選択できるための情報提供を強化し、地域の実情に応じて、各医療機関が機能や専門性に応じて連携しつつ、自らが担うかかりつけ医機能の内容を強化することで、地域において必要なかかりつけ医機能を確保することが目的となっています。
  • 医療需要の増加が予想される一方、医療従事者確保の制約が大きくなる中で、地域の協議の場において地域の医療関係者等が協議を行い、地域で不足する機能を確保する方策を検討・実施していくものです。

 医療情報ネット(ナビイ)について

 医療情報ネット(ナビイ)は診療日や診療科目といった一般的な情報に加え、対応可能な疾患・治療内容、提供しているサービスやかかりつけ医機能などさまざまな情報から、全国の医療機関を検索することのできるシステムです。本制度で各医療機関から報告されたデータの一部がこちらに掲載されます。

nabii

医療情報ネットナビイ(別ウィンドウで開きます)

医療機関の皆様向け

報告・協議の場の概要

  • 報告対象となる医療機関は、慢性疾患を有する高齢者その他の継続的に医療を必要とする者を地域で支えるために必要なかかりつけ医機能について、医療法に基づき報告を行う義務があります。
  • 報告のあった内容は、医療情報ネット(ナビイ)での掲載の他に、かかりつけ医機能の確保にかかる体制の確認や今後地域で必要な機能確保のため、協議の場での検討に活用します。また、都道府県知事はその協議結果をとりまとめて公表します。

報告の流れ

かかりつけ医流れ

スケジュール

かかりつけ医流れ

報告内容の公表について

 現在検討中です。詳細が決まりましたらお知らせします。

協議の場について

 現在検討中です。詳細が決まりましたらお知らせします。

報告について

報告対象医療機関

  • 特定機能病院及び歯科医療機関を除く、全ての病院・診療所

報告方法

 医療機関等情報支援システム(以下「G-MIS」という。)により報告。

 ※G-MISでの報告を行うためには、ユーザー登録を行う必要があります。

 ※医療機能情報提供制度等でGーMISを既に利用している場合は、そちらのユーザーを継続してご利       

  用いただけます。

 ※ログインできない場合や新規ユーザー登録を行う場合は下記県HP(医療機能情報提供制度(医療

  機関の皆様向け))の「報告方法について」をご参照ください。

 ※G-MISの詳細については厚生労働省HPをご確認ください。

 ・本県HP「医療機能情報提供制度について(医療機関の皆様向け)」(別ウィンドウで開きます)

 ・厚生労働省HP「医療機関等情報支援システム」(別ウィンドウで開きます)

報告期間

【定期報告】毎年1月~2月末(医療機能情報提供制度と同時期)

 ※メールや郵送等で開始案内を送付しますのでご確認ください。

【変更報告】随時(定期報告をした内容に変更が生じた場合)

報告内容

 ・1号機能(日常的な診療を総合的かつ継続的に行う機能等)

 ・2号機能(通常の診療時間外の診療、入退院時の支援等)

 ※報告された内容は、医療機能情報提供制度と同様に医療情報ネット(ナビイ)で掲載されます。

 ※原則として、毎年1月1日時点の体制や状況について報告をお願いします。

報告に関するマニュアル等

 ・かかりつけ医機能報告マニュアル(厚生労働省医政局 令和7年11月)(PDF:5,545KB)

 ・かかりつけ医機能報告マニュアル(G-MIS操作編)(PDF:4,793KB)

かかりつけ医機能確保に関するガイドライン等

<ガイドライン・マニュアル等>

このページに関するお問い合わせ先

報告に関すること
健康医療DXグループ
電話:045-285-0699
協議の場等に関すること
企画グループ
電話:045-285-0734
ファクシミリ:045-210-8858

このページの所管所属は健康医療局 保健医療部医療企画課です。