初期公開日:2022年4月27日更新日:2023年1月19日
ここから本文です。
令和4年中の特殊詐欺認知件数は2,089件(暫定値、前年比+628件)でした。オレオレ詐欺と還付金詐欺が被害件数の75%を占めます。「私だけはだまされない」という油断は捨て「私もだまされるかもしれない」との心構えで特殊詐欺に備えましょう。
県内同一地区に犯人からのだましの電話が集中した場合などにタイムリーな情報を掲載しています。
また、防犯や交通安全に役立つ話題をつぶやいていますのでフォローをお願いします。
特殊詐欺被害を撲滅するため、県では、いくつかの市町村(※)と連携して、特殊詐欺被害防止に効果のある迷惑電話防止機能を有する電話機等の設置促進を推進する事業(対象電話機等の購入費)に対し、補助金を交付します。補助制度の概要は、市町村によって異なりますので、住所地の市町村にお問い合わせください。
迷惑電話防止機能を有する電話機等とは、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に自動で「録音します。」等の警告メッセージを流し、通話を録音する電話機又は機器を言います。
同機能を有する電話機等の一例を、公益財団法人全国防犯協会連合会でも「優良防犯電話」として推奨しています。
・公益財団法人全国防犯協会連合会 防犯推奨機器~優良防犯電話~(別ウィンドウで開きます)
※ 令和4年6月13日現在、令和4年度事業について県が交付決定した市町村
横浜市の一部の区(鶴見区、神奈川区、南区、戸塚区、旭区、瀬谷区、泉区)、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、逗子市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、大磯町、二宮町、松田町、箱根町、真鶴町、愛川町、清川村
(注記)サギ撃退電話とは、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に自動で「録音します。」等の警告メッセージを流し、通話を録音する電話機又は機器のことを言います。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部くらし安全交通課です。