初期公開日:2022年4月27日更新日:2023年11月8日
ここから本文です。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害急増中!
令和4年中の特殊詐欺認知件数は2,089件(暫定値、前年比+628件)でした。オレオレ詐欺と還付金詐欺が被害件数の75%を占めます。「私だけはだまされない」という油断は捨て「私もだまされるかもしれない」との心構えで特殊詐欺に備えましょう。
ぜひ、次のページを参考にして、ご家族で、地域で、今一度確認し合い、日ごろから、被害に遭わないように注意しましょう。
神奈川県では、平成26年に「振り込め詐欺犯罪防止特別宣言」を行い、多発する振り込め詐欺の防止に県民総ぐるみで取り組むため、様々な注意喚起を行っています。
高齢者だけでなく若年層などの幅広い世代に対して、犯罪への加担防止も含めた特殊詐欺に係る犯罪や被害を防止するため、啓発動画を制作しました。
迷惑電話防止機能を有する電話機等(サギ撃退電話)とは、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に自動で「録音します。」等の警告メッセージを流し、通話を録音する電話機又は機器を言います。
特殊詐欺は犯人と電話で会話することが被害の始まりです。県では、被害防止のため、迷惑電話防止機能を有する電話機等の導入を推奨しています。
動画「サギ撃退電話を設置して、特殊詐欺被害を防ぎましょう!」
同機能を有する電話機等の一例を、公益財団法人全国防犯協会連合会でも「優良防犯電話」として推奨しています。
公益財団法人全国防犯協会連合会 防犯推奨機器~優良防犯電話~(別ウィンドウで開きます)
令和5年10月11日に新都市プラザで開催した「特殊詐欺被害防止絵本表彰式」及び「安全・安心まちづくり旬間出陣式」の動画を制作しました。
「特殊詐欺被害防止絵本表彰式」では、SOS47 警察庁特別防犯支援官である小田えりなさん(AKB48)を招いて、「特殊詐欺と絆」をテーマに募集した特殊詐欺被害防止絵本表彰式を行い、幅広い世代に特殊詐欺に対する注意喚起を行いました。
「安全・安心まちづくり旬間出陣式」では、神奈川県出身のお笑い芸人ジョイマンさんを一日警察署長として委嘱し、安全・安心まちづくり宣言やスペシャルミニライブ、ご来場の皆さまへの啓発品配布を行いました。
当日の開催結果については、こちらのページでも紹介しています。
神奈川県警では、特殊詐欺対策特設ページを設置しています。
県内同一地区に犯人からのだましの電話が集中した場合などにタイムリーな情報を掲載しています。また、防犯や交通安全に役立つ話題をつぶやいていますのでフォローをお願いします!
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部くらし安全交通課です。