緊急速報メールによる洪水情報の配信について
神奈川県で実施している、緊急速報メールによる洪水情報の配信について説明しています。
神奈川県では、洪水時に住民の自主的な避難等の防災活動を促すため、携帯電話事業者が提供する緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信(受信者側が要求しなくても発信者側から情報が配信される仕組み)を実施しています。
配信対象河川及び配信エリア
配信対象河川
神奈川県が管理する洪水予報河川(相模川中流、酒匂川)
配信エリア
配信対象河川沿川の13市町
- 相模川
相模原市、平塚市、厚木市、海老名市、座間市、寒川町、愛川町
- 酒匂川
小田原市、南足柄市、大井町、松田町、山北町、開成町
配信対象者
配信エリア内の携帯電話(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)のユーザー
配信する情報
配信対象河川において、河川氾濫のおそれがある(氾濫危険水位を超えた)情報及び河川氾濫が発生した情報
配信にあたっての留意事項
今回のメール配信は、洪水時に住民の皆さまの主体的な避難を促進するため、携帯電話事業者が提供する「緊急速報メール」のサービスを利用して洪水情報を周知するものです。避難にかかる情報については、市町村からの情報を防災行政無線やテレビ・ラジオ等により確認してください。
洪水情報に関すること
- 河川情報の詳細(最新の水位情報)は、「神奈川県雨量水位情報」等で各自ご確認ください。
- メールを受信後、時間が経過すると河川の状況は変化し、配信したメールの内容と異なることとなります。
- 「河川氾濫が発生した情報」についてのメール配信は、神奈川県が氾濫を把握した後の配信となります。
緊急速報メールに関すること
- 携帯電話事業者ごとの基地局や通信システムの関係により、配信対象となる市町よりも広範囲のエリアに緊急速報メールが送信されることがあります。
- 携帯電話等の電源が入っていない場合や、圏外、電波状況等により、受信できない場合があります。
- ご利用の機種により、緊急速報メールに対応していない場合があります。
- 緊急速報メールを受信するために、受信設定が必要な場合があります。詳細については、各携帯電話事業者のホームページ(NTTドコモ KDDI ソフトバンク)よりご確認ください。
その他