ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 職業訓練の随時提供情報 > 【10.27募集開始】 神奈川障害者職業能力開発校 令和8年4月生 第2回 募集案内
更新日:2025年10月31日
ここから本文です。
神奈川障害者職業能力開発校の令和8年4月生の募集案内です。
<募集日程・募集コース> <コース概要> <募集対象者> <訓練費用> <申込手続> <入校選考> <参考例題のダウンロード> <パンフレットのダウンロード>
| 選考区分 | 令和8年4月生 第1回  | 
			令和8年4月生 第2回  | 
			令和8年4月生 第3回  | 
		
|---|---|---|---|
| 募集開始日 | 終了 | 令和7年10月27日 | 令和8年1月13日 | 
| 募集締切日 | 令和7年11月28日 | 令和8年2月20日 | |
| 入校選考日 | 令和7年12月13(土),15日(月) | 令和8年3月7日(土),9日(月),10日(火) | |
| 合格発表日 | 令和7年12月25日 | 令和8年3月18日 | |
| 入 校 日 | 令和8年4月8日 | ||
| 選考区分 | 令和8年4月生 第1回  | 
			令和8年4月生 第2回  | 
			令和8年4月生 第3回  | 
		
|---|---|---|---|
| 総合CAD | 終了 | 身体5名 精神5名 ※1 | 各コース 定員に達していない 場合に募集します。  | 
		
| ITチャレンジ | 身体5名 精神5名 ※1 | ||
| Web・DTP制作 | 身体10名 精神10名 ※1 | ||
| ビジネスサポート | 視覚5名 | ||
| ビジネスキャリア | ー | ||
| ビジネス実務 | 精神10名 ※2 | ||
| サービス実務 | 精神10名 ※2 | ||
| 総合実務 | ー | 
身体障がい者
身体障害者手帳をお持ちの方
精神障がい者
※1 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、かつ、心身の状態が安定している方
※2 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、かつ、心身の状態が安定している方
  または、統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む)、てんかんの診断を医師から受けている方
| コース(訓練期間) | 訓練概要 | 
|---|---|
| 総合CAD (1年)  | 
			機械製図の基礎、機械要素、材料、工作法などの機械全般の知識の習得とともに、力学などの設計に必要な基礎知識を学び、2 次元CAD及び3 次元CADを使用した設計法、3Dプリンターなどの関連技術を習得します。 | 
| ITチャレンジ (1年)  | 
			IT・情報処理に関する基礎的な知識・技術を学んだ上で、開発系(ハードまたはソフト)と運用系の実習を希望や適性により選択し、各分野の知識・技術を習得します。 | 
| Web・DTP制作 (1年)  | 
			指示の受け方、報告・連絡・相談、時間管理、身だしなみなどのビジネスマナーやビジネスコミュニケーションを習得するとともに、印刷物やホームページ制作現場での制作補助業務などの内容を習得します。 | 
| ビジネスサポート (1年)  | 
			音声ソフトを使ったパソコン操作(文書作成・表計算・データ入力・メール・インターネット検索など)の他、ビジネスの基礎知識、会計の基礎、実務作業など、事務職として必要な知識・技術を習得します。 | 
| ビジネス実務 (6ヶ月)  | 
			パソコン操作、簿記、事務作業、ビジネスマナー及びソーシャルスキル等の知識、技術と働き続けるために必要なセルフマネジメントを習得します。 | 
| サービス実務 (6ヶ月)  | 
			物流作業、清掃作業、庭園作業、パソコン作業及びビジネスマナー等の知識、技能と働き続けるために必要なセルフマネジメントを習得します。 | 
| 身体障がいのある方 | 身体障害者手帳をお持ちの方 | 
|---|---|
| 精神障がいのある方 | 【総合CAD、ITチャレンジ、Web・DTP制作コース希望者】 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、かつ、心身の状態が安定している方  | 
		
| 【ビジネス実務、サービス実務コース希望者】 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、かつ、心身の状態が安定している方 または、統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む)、てんかんの診断を医師から受けている方  | 
		
住所地を管轄するハローワークで、ご本人が入校の相談をしたうえで、必要な申込書類を用意し、申込期間内に管轄ハローワークに提出してください。
高等学校、特別支援学校及び中等教育学校卒業予定の方は、学校の住所地を管轄するハローワークへ申込みをしてください。それ以外の方は、住所地を管轄するハローワークにお問合わせください。
受験時に、障がいの特性に応じて必要な配慮を行います。
受験時の配慮を希望される方は、入校申込書の提出時に、ハローワークの窓口で希望の有無と概要を申し出てください。
後日、教務課から連絡し、配慮の内容等を相談させていただきます。
疑問点等は、教務課(TEL 042-744-1243)にお問合せください。
<配慮の例>
拡大文字問題冊子、試験室入口までの付添者の同伴、別室の設定等
| 
			 入校申込書 (写真貼付け)  | 
			
			
  | 
		
|---|---|
| 診断書 | 
			
  | 
		
| 社会生活状況確認票 | 
			
  | 
		
入校選考は、下記の内容による総合評価で決定します。
| 募集コース | 項目 | 内容 | 
|---|---|---|
| 
			 総合CAD  | 
			学力検査 (サービス実務は除く)  | 
			国語・数学(中学校卒業程度) | 
| 適性検査 (サービス実務のみ)  | 
			訓練上必要とされる適性の確認 | |
| 面接 | 
			 知識、技術・技能の習得意欲、就職意欲、職業能力開発の必要性等  | 
		
学力検査の前に、志望動機等について面接票を記入していただきます。
神奈川障害者職業能力開発校
| 共通 | 入校選考受付票、筆記用具、(昼食が必要な場合があります) | 
|---|---|
| 身体障がいのある方 | 身体障害者手帳 | 
| 精神障がいのある方 | 精神障害者保健福祉手帳(交付されている方のみ) | 
入校選考のうち学力検査(国語・数学)に関しては、次から参考例題をダウンロードすることができます。
また、本校ではこの参考例題の印刷物をお渡ししています。
募集のご案内(入校申込書、診断書、社会生活状況確認票も含む)は、本校及びハローワークにあります。また、以下よりダウンロードできます。

「令和8年4月生 募集のご案内」はこちらからダウンロードできます。(別ウィンドウで開きます)
〒252-0315 神奈川県相模原市南区桜台13番1号
このページの所管所属は 神奈川障害者職業能力開発校です。