ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > 厚木保健福祉事務所大和センター > 難病患者さんへの支援
更新日:2025年5月28日
ここから本文です。
厚木保健福祉事務所大和センターで実施する難病患者さんへの支援についてのページです。
療養生活について、難病患者さんとそのご家族からの来所や電話による相談に応じています。また在宅の重症患者さんには、保健師等が訪問相談を行っています。
難病患者さんとそのご家族を対象に、ご家庭に訪問して、お体に合った動作やリハビリ用具の工夫、在宅の療養生活に沿ったご自宅での生活環境の整え方などについて、リハビリテーションの専門家が、アドバイスを行います。
神奈川県リハビリテーション支援センター 専門職3名
無料
いずれも時間は、13時30分からです。
相談を希望される場合は、相談日時の2週間前をめどに、地区担当保健師へお声がけください。担当が不明な場合は、当所あてにお電話でご連絡ください。
令和7年度難病リハビリ(ふれあい)教室(PDF:164KB)を開催します。
「転ばぬ先の体づくり~ 筋トレとリラクゼーション」
講師:訪問看護リハビリステーションケアフォレスト大和 理学療法士・呼吸療法認定士 中島 活弥氏
「息切れしない体へ~ 呼吸筋ストレッチ体操」
講師:訪問看護リハビリステーションケアフォレスト大和 理学療法士・呼吸療法認定士 中島 活弥氏
「おいしく安全に食べる~ 新・飲み込み力アップ体操」
講師:訪問看護リハビリステーションケアフォレスト大和 理学療法士・呼吸療法認定士 中島 活弥氏
「リズムにのって楽しく~ 音楽療法でリハビリ」
講師:公益財団法人東京ミュージックボランティア協会 音楽療法士 小田 綾子氏
神奈川県厚木保健福祉事務所大和センター講堂
神経難病等の患者、ご家族等(各回20名程度まで)
各回開催日の1週間前まで。
第1回の10月1日(水曜日)は、9月24日(水曜日)まで、
第2回の10月22日(水曜日)は、10月15日(水曜日)まで、
第3回の11月19日(水曜日)は、11月12日(水曜日)まで、
第4回の12月3日(水曜日)は、11月26日(水曜日)までに、電子メール、お電話またはファックスでお申し込みください。
※ファックスでお申し込みの際は、以下のチラシの裏面を使用してご応募ください。また、下の二次元コードを読み込んでいただければ、自動でメール画面が立ち上がりますので、ご活用ください。
毎年、難病疾患のうちからテーマを決めて講演会を実施しています。
令和7年度は、「神経難病講演会・交流会 ~病気と治療の理解、生活で気を付けること~」(PDF:270KB)をテーマに開催します。
令和7年9月25日(木曜日)14時30分から16時45分
神奈川県厚木保健福祉事務所大和センター講堂とオンライン(ZOOM)との同時開催
講演(14時30分から16時15分)
講師:北里大学医学部 脳神経内科学 診療准教授 永井 真貴子氏
交流会(16時15分から16時45分)
助言者
令和7年9月18日(木曜日)までに、電子メール、お電話またはファックスでお申し込みください。
※ファックスでお申し込みの際は、以下のチラシの裏面を使用してご応募ください。また、下の二次元コードを読み込んでいただければ、自動でメール画面が立ち上がりますので、ご活用ください。
「膠原病との上手な付き合い方 ~病気と治療の理解、最近の話題まで~」(PDF:203KB)(令和6年10月2日実施)
IBD(潰瘍性大腸炎・クローン病)講演会(PDF:210KB)(令和5年11月9日実施)
リンク先
保健予防課
電話:046-261-2948
このページの所管所属は 厚木保健福祉事務所大和センターです。