更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

よくあるお問合せ

神奈川県立中等教育学校の入学者の募集及び決定に関するよくあるお問合せについて、「令和8年度神奈川県立の中等教育学校の入学者の募集及び決定に関する実施要領」に基づいて案内するページです。

令和8年度の実施要領

1 志願資格について

Q

 県立中等教育学校を志願するには、どのような要件があるのですか。

A

 志願者は、原則として平成25年4月2日から平成26年4月1日の間に出生した者で、小学校若しくはこれに準ずる学校又は義務教育学校の前期課程を卒業する見込み又は修了する見込みであり、かつ、志願者本人及びその保護者が県内に住所を有していることが必要です。詳しくは、実施要領の3ページの「2 志願資格」ご覧ください。

Q  志願資格について、教育長の承認が必要なのは、どのような場合ですか。
A

 志願者及び保護者が令和8年4月1日までに県外から県内に転居する場合や、その他特別な事情がある場合です。

[承認申請期間]

窓口での申請の場合:令和7年12月1日(月曜日)午前9時から同月26日(金曜日)午後4時(土曜日及び日曜日を除く。)まで

e-kanagawa電子申請システムによる申請の場合:令和7年12月1日(月曜日)午前9時から同月19日(金曜日)午後4時まで

 

Q  それぞれの県立中等教育学校に学区はありますか。
A

 どちらの学校にも学区はありません。県内のどこからでも志願することができます。 

Q  他の中高一貫教育校との併願はできますか。
A

 県内・県外を問わず、他の公立の中等教育学校又は併設型中高一貫教育校の中学校との併願はできません。

2 志願等の手続について

Q  ウェブサイト上での志願手続や出願書類の提出方法は、どのようになっていますか。
A

 具体的な手続方法については、各校の志願説明会で配付する受検案内に掲載します。志願説明会の日時等については、実施要領の2ページの「令和8年度神奈川県立の中等教育学校の入学者の募集及び決定に関する日程」及び各校のホームページでご確認ください。受検案内は、神奈川県教育委員会のホームページにも掲載するほか、各地域県政情報コーナーなどの県の機関でも受け取ることができます。また、県内すべての国公立小学校にも1部ずつ配付します。

Q  ウェブサイト上での志願手続後、出願書類を提出しなかった場合、受検は認められますか。
A

 ウェブサイトで必要な情報を入力し、入学検定料を納入した上で、志願する中等教育学校の校長あてに出願書類を簡易書留で郵送し、志願手続が完了となります。したがって、出願書類を提出しなかった場合、受検は認められません。

 なお、出願書類の提出期間は、令和8年1月6日(火曜日)から同月8日(木曜日)まで(期間内の消印有効)となります。

3 選考について

Q

 検査の日程はどうなっていますか。

A

 令和8年2月3日(火曜日)の午前に適性検査を行います。詳しくは、実施要領の4ページの「ll 検査の方法等」をご覧ください。

Q  適性検査とは、どのようなものですか。
A

 教科を単位とした学力検査とは異なり、これからの社会で必要とされる幅広い教養を育成していく上での基礎的な力を測るための検査です。

 過去3年分の検査問題は、神奈川県立中等教育学校の入学者の募集及び決定についてのページで公開しています。(一部、著作権上の都合により省略しています。)

 省略されていない検査問題については、県政情報センター行政資料コーナー(横浜市中区日本大通1 神奈川県庁新庁舎2階 9時から17時まで 土曜日、日曜日、休日、年末年始、資料総点検期間中(10月のおおむね2週間)を除く。)において閲覧することができます。また、有料でコピーを取ることもできます。

Q  検査の会場はどこですか。
A

 原則として各中等教育学校で実施する予定ですが、志願者数等により、別会場となる場合があります。検査会場は、志願する中等教育学校から通知されます。

Q  一部の検査を受検しなかった者の選考は、どのようになりますか。
A

 一部の検査を受検しなかった場合は、選考の対象となりません。

4 合格発表について

Q  合格発表は、どこで見ることができますか。
A

 合格発表専用のウェブサイト上で合格発表を行います。具体的な確認方法については、各校の志願者説明会で配付する受検案内に掲載します。

5 小学校における手続について

Q  在籍する児童が県立中等教育学校を受検するにあたって、小学校が作成する書類には、どのようなものがありますか。
A

 全員に必要となる書類は、「調査書(第2号様式)」です。次の書類については、該当者がいる場合に作成する必要があるので、該当者がいるかどうか必ずご確認ください。

(1)志願資格について、教育長の承認が必要な児童が志願する際に必要となる「入学志願資格承認申請書(第3号様式)」

(2)受検に際して、特別な事情がある児童(海外からの移住者や障がい等のある志願者)が志願する際に必要となる「受検方法等申請書(第5号様式又は第6号様式)」

Q  小学校は、志願の際に提出する調査書を、いつ交付すればよいのですか。
A

 出願書類の提出期間が、令和8年1月6日(火曜日)から同月8日(木曜日)まで(期間内の消印有効)なので、間に合うように交付してください。小学校名を記した封筒に厳封の上、保護者へお渡しください。

 なお、調査書は、第6学年の12月末までの内容を記載することになっています。記載日にご注意ください。

Q  小学校は、調査書について12月末までの内容を記載することとなっていますが、2学期制の10月の評定や3学期制の2学期の評定を記載すればよいのですか。
A

 4月から12月までを対象とした評価を行い、総括して記載する必要があります。中等教育学校の志願を申し出た児童に対しては、改めて評価し、評定に相当するものとして記載してください。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は教育局 指導部高校教育課です。