学校の概要
神奈川県立衛生看護専門学校の学校訓、設立目的・教育理念、課程及び学科、沿革をご紹介します。
 
 学校訓 / 設立目的・教育理念 / 課程及び学科 / 校舎 / 沿革
	
	学校訓 
	 
	設立目的・教育理念 
	設立目的
	本校は、助産師学科・看護学科の2学科を有し “誠実・努力” を学校訓として、保健師助産師看護師法にのっとり必要な知識および技術を修得させ有能な専門職業人を社会に送り出すことを目的とします。
	教育理念
	本校は、生命に対する深い畏敬の念と豊かな人間性を基盤とし、地域の保健・医療・福祉の分野に貢献できる看護実践者を育成します。
	また、学習者が看護専門職としての知識、技術及び倫理観を身につけ、個々人の持つ力を最大限に発揮できるよう支援することにより、将来にわたって看護の発展に寄与できる人材の育成をめざします。
	 
	課程及び学科 
	
		
			
				| 課程 | 
				学科 | 
				入学定員 | 
				学級の編成 | 
				学生総定員 | 
				
				 修業年限 
				 | 
			
			
				| 医療専門課程 | 
				助産師学科 | 
				40人 | 
				1 | 
				40人 | 
				1 | 
			
			
				| 看護学科 | 
				120人 | 
				4 | 
				360人 | 
				3 | 
			
		
	
	校舎 
	
	
	新館
	
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	沿革 
	
	
		
			| 昭和40年4月 | 
			神奈川県医師会准看護婦学校として開設。学生定員120名。 | 
		
		
			| 昭和41年4月 | 
			神奈川県医師会看護婦(2年課程夜間定時制、定員90名)助産婦(定員20名)学校を併設。神奈川県医師会衛生学院と改称した。准看護婦学科定員240名。 | 
		
		
			| 昭和43年7月 | 
			神奈川県衛生学院と改称。 | 
		
		
			| 昭和46年4月 | 
			看護婦学科第一科(3年課程、定員120名)を設置。准看護婦学科定員200名。 | 
		
		
			| 昭和51年4月 | 
			助産婦学科定員20名を40名に変更。 | 
		
		
			| 昭和54年4月 | 
			神奈川県衛生看護専門学校と改称。 | 
		
		
			| 昭和63年4月 | 
			第一看護学科定員150名を300名に変更。 | 
		
		
			| 平成14年4月 | 
			第一看護学科定員300名を240名に変更。 | 
		
		
			| 平成15年4月 | 
			第二看護学科を昼間定時制(定員90名)から全日制(定員80名)に変更。 
			准看護学科を定員160名を80名に変更。 | 
		
		
			| 平成18年4月 | 
			運営形態の変更に伴い、神奈川県立衛生看護専門学校と改称。 | 
		
		
			| 平成18年9月 | 
			現在地(横浜市中区根岸町2-85-2)に移転。 | 
		
		
			| 平成26年4月 | 
			第一看護学科定員240名を360名に変更。 | 
		
		
			| 平成27年3月 | 
			准看護学科を閉科。 | 
		
		
			| 令和4年3月 | 
			第二看護学科を閉科。 | 
		
		
			| 令和4年4月 | 
			第一看護学科を看護学科に改称。 | 
		
	
 
 
 
 
神奈川県立衛生看護専門学校のトップページへもどる
このページの先頭へ戻る