ホーム > 健康・福祉・子育て > 未病改善・心身の健康 > 未病改善・健康づくり > 令和7年度食物アレルギー緊急時対応研修会(会場研修)

更新日:2025年7月30日

ここから本文です。

令和7年度食物アレルギー緊急時対応研修会(会場研修)

施設の職員等を対象とした研修です。一般の方向けの研修は後日オンラインにて開催予定です。

 

開催要項

1 目的

学校や保育所の教職員、保健福祉事務所や市町村のアレルギー相談担当職員などアレルギー疾患のある者に関わる職員が、症状や治療法などの知識、アナフィラキシーショックを起こした際の緊急時の対応等を習得することにより、各関係機関での対象者への適切な対応や相談能力の向上を図ります。

2 研修会について

(1)対象

  • 学校、幼稚園、保育所等の教職員
  • 保健福祉事務所や市町村のアレルギー相談担当職員
  • 児童福祉施設、放課後児童支援施設等の職員
  • 救急隊員 等

※ 神奈川県内の施設に限ります

 一般の方はご参加いただけません

(2)日程・講師・場所・内容

  • 日時

令和7年9月9日(火曜日) 13時30から16時00分まで

  • 講師

独立行政法人 国立病院機構 神奈川病院 渡辺 博子 先生

  • 場所

海老名市文化会館 小ホール

  • 内容

食物アレルギーの基礎知識、緊急時の対応

時間 内容
13時00分~13時30分 開場・受付
13時30分~13時35分 開会(受講上の注意等)
13時35分~14時35分

講演「食物アレルギーの基礎知識と

緊急時のエピペン対応」

14時35分~14時45分 休憩
14時45分~15時25分

講演「アナフィラキシー等緊急時の対応」

エピペンの使用実習(講師による実演等)

15時25分~15時35分 当事者団体による情報提供
15時35分~16時00分

閉会(アンケート、エピペントレーナー回収等)

終了後、個別相談

主催:神奈川県

事業委託先:一般社団法人かながわ福祉大学校

3 参加費

無料

4 申込みについて

(1)以下の申込サイトよりお申込みください。

https://www.kanafuku.jp/services/syogaifukushi/arg-kanagawa.html(別ウィンドウで開きます)

 

(2)申込期限 

令和7年8月26日(火曜日)

※ 定員に達した場合、期限より前に申込みを締め切る場合があります

5 その他

  • 講師資料の転載、2次利用等は行わないでください。
  • エピペントレーナーは貸与物品になりますので、必ずご返却ください。

6 問い合わせ先

〒231-0023 横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル9階

一般社団法人かながわ福祉大学校

福祉教育部

電話 045-514-4354(平日9時~17時)

 

このページの所管所属は健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課です。