更新日:2025年8月8日

ここから本文です。

青少年のためのロボフェスタ

ロボットなどの科学技術を通して、ものづくりの楽しさや科学の素晴らしさに触れてもらうと同時に、科学が好きな青少年を育てていくことを目的としたイベントです。

ロボテラスサッカーロボットメカモグラ探査ロボットロボワン宇宙エレベーター

青少年のためのロボフェスタ2025

 開催日 令和7年11月16日(日曜日) 10時00分~15時30分

 会 場 青少年センター(横浜・紅葉ケ丘) >> 交通アクセス

 対 象 小学生~高校生(どなたでもご入場いただけます)

2025出展団体・内容

「青少年のためのロボフェスタ2025」の出展予定団体・内容は、次の通りです。出展団体および内容は予告なく変更になる場合があります。

出展団体 出展タイトル・内容

はまぎん こども宇宙科学館

「探査車を動かして探検しよう」

ロボットを操縦しコースを探検します。他にスクラッチやマイクロビットを用いて作ったゲーム体験も実施します。

一般社団法人二足歩行ロボット協会

「第 4 回新 ROBO 剣 (初心者大会併催)」

ロボットによる剣道大会

ロボットによる初心者の剣道大会

ロボットの操縦体験

三菱みなとみらい技術館

「宇宙飛行士チャレンジ!」

宇宙飛行士に必要なコミュニケーション能力や空間認識能力などのスキルや適性をチェックしながら、ミッションにチャレンジします。 また真空実験の実演も行います。

株式会社村田製作所

「ムラタセイサク君と会おう!」

自転車型ロボット「ムラタセイサク君」は自転車で走り、止まっても倒れません。平均台やS字カーブも得意です。ムラタ製コントローラ「マジックスティック」であなたもムラタセイサク君を動かしてみよう!

公益財団法人湘南産業振興財団

「ロボテラスを体験しよう!」

藤沢市辻堂にある生活支援ロボットの展示・体験 施設「ロボテラス」で人気の 、自然に体が動き出す「非接触・非装着型モーショントレーニングツール「TANO」や「LOVOT(らぼっと)」などの体験会。

トヨオカ電気株式会社

「電子工作組立・電気回路の実演」

電子工作組立

電気回路、制御回路の実演

株式会社ロボテナ

「ロボット操縦体験&教育向け工作パーツ展示」

カメラの映像を見ながら操縦できる遠隔操縦ロボットの操作を体験していただきます。また、ロボット競技や学校教育向けの工作キット・パー ツの展示も実施いたします。

株式会社MANOI企画

ロボットゆうえんち

「出張ロボットゆうえんち」

パイプロボコン体験操縦

動画でロボットバトルとドローン体験操縦を放映

湘南工科大学

「移動ロボットの展示&ロボットのセンシングとコミュニケーションの体験」

自律走行ロボットを操縦できるほか、ヘビ形ロボットの実演展示を行います。また、ロボットに使われるセンサで体験実験したり、アバターとなってロボットとコミュニケーション体験ができたりします。

関東学院大学

「介護コミュニケーションロボットや喜怒哀楽メガネを体験してみよう!」

介護コミュニケーションロボットとして広く使われているPALRO®と会話の体験をしてもらいます。また、当研究室で研究している相手の喜怒哀楽を映すメガネについても体験してもらいます。

青山学院大学

知技能ロボティクス研究室

「素早く動かしても揺れない溢れない?ロボットの繊細な遠隔操縦!」

複数関節を持つロボットをゲームコントローラで繊細に遠隔操作し、液体入りグラスを揺らさず素早く運ぶ動作に挑戦。タイムアタックで器用さとロボットのアシスト制御を楽しく体験できます。

神奈川県立平塚工科高等学校

「平工遊園地」

これまで製作した電子工作・ロボット等の展示・実演をします。

神奈川県立磯子工業高等学校定時制

「探査ローバーロボットの操縦体験」

P C 画面より操作できる自作探査ローバーロボットと月面に見立てたフィールド(紙などで製作した障害物)を本校から持参する。 体験者には、カメラからの映像のみを頼りにロボットを操縦してもらい、コース上にあるアイテムを回収しゴール地点を目指す操作体験をしてもらう。これにより、ロボットへの興味・関心を高めてもらえる内容とする。

 

過去の様子

このページに関するお問い合わせ先

青少年センター

青少年センターへのお問い合わせフォーム

科学部科学支援課

電話:046-222-6370、046-222-6371

ファクシミリ:046-222-6373

「お問い合わせフォーム」からのお問い合わせについては、回答までにお時間を頂く場合があります。お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせ下さい。

このページの所管所属は 青少年センターです。