ホーム > 教育・文化・スポーツ > 社会教育・サイエンス・レクリエーション > 科学情報・科学技術振興・科学教室 > 青少年センター科学部科学支援課 > 子ども科学探検隊
更新日:2023年8月5日
ここから本文です。
神奈川県立青少年センター科学部の子ども科学探検隊の案内ページ。
青少年の科学に対する興味・関心を喚起するため様々なテーマを設定した小学生向けの講座です。県内の各施設を訪問し、科学の不思議やものづくりの感動を味わい、科学に対する興味や関心を高めます。
開催日 | 時間帯 | 会場 | 募集定員 | 内容(概要) | 詳細(実施のしおり) |
6月24日(土曜日) | 午前 | 鎌倉女子大学 児童学科 | 16名 | キャンパス内ビオトープ池で保全している「鎌倉メダカ」の捕獲と室内での観察 | しおり(PDF:123KB) |
7月25日(火曜日) | 午前 | 青山学院大学 理工学部 | 8名 |
機器分析センターでの顕微鏡観察 アイソトープ実験センターによる放射線実験 |
しおり(PDF:142KB) |
7月29日(土曜日) | 午後 | 鶴見大学 | 12名 |
海産軟体動物(イカ)の解剖 |
しおり(PDF:356KB) |
8月1日(火曜日) | 午前 | 横浜市立野毛山動物園 | 12名 |
動物のごはんがうんちになるまで (座学・施設見学) |
しおり(PDF:108KB) |
8月3日(木曜日) | 午後 | 横須賀市自然・人文博物館 | 15名 | バックヤードツアー、どんぐり図鑑づくり、押し花づくり、葉脈標本づくり | しおり(PDF:164KB) |
8月5日(土曜日) | 午後 |
鎌倉女子大学 教育学科(1) |
20名 |
ミニカーロボットをプログラミングしよう |
しおり(PDF:97KB) |
(開催日 | 時間帯 | 会場 | 募集定員 | 実施内容(概要) | 実施内容(詳細) |
8月15日(火曜日) | 午後 | 東芝未来科学館 | 24名 |
正確な情報と安心を伝え続けるAMラジオの製作、館内自由見学 |
しおり(PDF:68KB) |
8月19日(土曜日) | 午前 | 神奈川工科大学 | 10名 | ペットボトルロケットの製作と飛行実験 | しおり(PDF:113KB) |
8月22日(火曜日) |
午前 | 北里大学ミニ水族館 北里アクアリウムラボ | 20名 |
水族館見学、タッチプール体験 |
しおり(PDF:135KB) |
8月23日(水曜日) | 午後 | 神奈川県環境科学センター | 20名 |
気候変動と二酸化炭素~映像と実験で学ぼう~、施設見学 |
しおり(PDF:134KB) |
8月24日(木曜日) | 午後 | 鎌倉女子大学 教育学科(2) | 21名 |
キッチンサイエンス -色が変わるハーブティーとブラックゴジベリージュースを作ろう- |
しおり(PDF:100KB) |
8月25日(金曜日) | 午前 | 湘南工科大学 | 15名 |
「Sphero Mini」を使ってプログラミングを体験してみよう! |
しおり(PDF:135KB) |
8月26日(土曜日) | 午後 |
日本技術士会神奈川県支部 ※会場は青少年センター科学部(本厚木)科学体験室 |
10名 |
作って遊ぼう モールス信号練習機 |
しおり(PDF:97KB) |
8月27日(日曜日) | 午前 | 東海大学 | 40名 |
「ドクターアキヤマ」とサイエンスしよう! |
しおり(PDF:224KB) |
9月2日(土曜日) | 午前 | 東京都市大学 横浜キャンパス | 20名 | 生態系ボードゲーム「EcoPyra-エコピラ-」で遊ぼう! | しおり(PDF:151KB) |
9月16日(土曜日) | 午後 | 横浜市立金沢動物園 | 10名 | 動物園バックヤード見学 | しおり(PDF:112KB) |
9月23日(土曜日) | 午後 | 麻布大学 | 10名 |
羊とのふれあい体験、羊毛フェルトマスコット作り |
しおり(PDF:175KB) |
9月30日(土曜日) | 午前 | 伊勢原市立子ども科学館 | 12名 |
七宝焼き体験、プラネタリウム見学 |
しおり(PDF:77KB) |
県内在住または在学の小学3年生から6年生
※複数会場の参加を希望することができますが、応募多数の場合は抽選となります。
※参加を希望する会場すべてに優先順位をつけて申し込みをしてください。
※兄弟姉妹一緒のお申し込みの場合、抽選の当落も一緒になります。
※集合時間に間に合わない場合は、青少年センターに電話をして指示を仰いでください。
主催:神奈川県青少年科学体験活動推進協議会・神奈川県立青少年センター
この事業は神奈川県青少年科学体験活動推進協議会に加盟する科学館、博物館、大学、研究施設、企業などの協力により実施しています。
このページに関するお問い合わせ先
「お問い合わせフォーム」からのお問い合わせについては、回答までにお時間を頂く場合があります。お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせ下さい。
このページの所管所属は 青少年センターです。