ホーム > 教育・文化・スポーツ > 社会教育・サイエンス・レクリエーション > 科学情報・科学技術振興・科学教室 > 青少年センター科学部科学支援課 > カナラボ
更新日:2023年1月27日
ここから本文です。
カナラボの紹介
県内の大学等にて先端科学技術に関する体験をします。実際に実験などをすることにより、知識を得るだけでなく、実技的な体験をすることができます。また、進路選択の参考にしてもらえればと思います。
神奈川県内在住または在学する高校生
令和5年1月21日開催分(東京工芸大学共催)は中学生も参加可能
開催日 | 対象・定員 | 場所 | 内容 | 申込期間 |
令和4年 12月10日(土曜日) |
高校生 10名 |
北里大学 |
絶滅危惧種ムラサキと生薬紫根を知る |
11月10日(木曜日)~11月24日(木曜日) |
令和4年 12月17日(土曜日) |
高校生 20名 |
神奈川工科大学 |
バクテリアの観察と同定 ~無菌操作とPCR検査体験~ |
11月10日(木曜日)~12月1日 (木曜日) |
令和5年 1月21日(土曜日) |
中高生 12名 |
青少年センター 科学部 (本厚木) |
簡易操縦型ロボットの製作と エンドエフェクタの設計・切削 【講師】東京工芸大学 鈴木 准教授 |
12月6日 (火曜日)~12月20日 (火曜日) |
神奈川県電子申請システム(外部サイト)を利用した申込みになります。
「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリックして入力画面に進んで下さい。
申し込みが定員数を超える場合は抽選にて参加者を決定し、当選・落選をメールでお知らせします。
原則、個人での申し込みになります。
大学等へ直接問合せ(申込、欠席連絡等)はしないでください。
集合場所および昼食場所、持ち物については会場によって異なりますので、詳細は当選者へのメールに記載します。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 青少年センターです。