更新日:2025年8月7日

ここから本文です。

自主夜間中学「あつぎえんぴつの会」

県内の支援団体の紹介ページです

※ この情報は、団体の依頼に基づき掲載していますので最新の情報とは限りません。ご利用の際はご自身で内容や条件などを各NPO等にお問い合わせください。

支援内容情報

支援の形態

(活動種別)

  • 居場所(フリースペース)
  • 学習支援(フリースクール)
対象者・対象年齢
  • 居場所(フリースペース)…年齢制限なし
  • 学習支援(フリースクール)…年齢制限なし
    ※学習支援は小中学校の基礎教育・外国人の日本語学習支援です。
支援の分野
  • ひきこもり
  • 社会生活の問題
  • 障がい

※臨床心理士がスタッフにおり、不登校などの子どもにも対応可能です。

その他利用条件等 学習支援が主である。
対象地域 全県(現在厚木市、海老名市、座間市、伊勢原市、横浜市、茅ケ崎市から来られている方がいます。)

団体情報

主な活動場所
(アクセス)

(主な活動場所)
厚木市中町1-8-11
(主な活動場所へのアクセス)
小田急線本厚木駅から徒歩7分

団体発足年月日

2013年11月4日

会員数

26名

電話番号 090-2238-0837
メールアドレス nuzqf55410@yahoo.co.jp
電話や窓口の受付日と時間 受付日・時間

ご参加・見学希望の方は電話番号かメールアドレスへご連絡ください。

活動日と活動時間 活動日 毎週木曜日
活動時間

11時から19時

お願いなど 特になし

団体PR

1945年8月の富山大空襲で被災したことで、義務教育未修了者にならざるをえなかった一女性が「学びたい、夜間中学に通いたい」と願い続けていました。そのことを知ったスタッフの「やりましょう」の一言であつぎえんぴつの会が発足しました。

それから11年、いろいろな人、団体との出会い、つながりがあり、支援を受けながら今に至っています。厚木市の施設を利用することができ、場所と時間が固定したことで、安心して活動することができました。

あつぎえんぴつの会は、学習したい意志のある人の学びの場で、学習者とスタッフが共に学び合う場です。昨今は、いろいろな事情で、困難をかかえた人の参加もあり、おしゃべりをすることが楽しみで来る人もいます。

 

団体の特色

いつでも、学びたい、おしゃべりしたいと思う人が集える場。

年齢・性別・国籍に関係なくだれでもが集える場。

このページに関するお問い合わせ先

各団体の詳細や利用・参加に関する個別のお問い合わせは、掲載団体に直接お問い合わせください。
(連絡先として指定している連絡方法でお問い合わせください。)

(上記以外の掲載内容に関してのお問い合わせ)
青少年サポート課
電話 045-263-4479

このページの所管所属は 青少年センターです。